タグ: キャリアデザイン

2022年11月7日

「グローバルキャリアデザイン」の授業で元マイナビ専務・浜田憲尚氏が就職活動の本質に迫る講演を行いました。

現代生活学科の授業「グローバルキャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)で、10月14日(金)に元マイナビ専務の浜田憲尚氏による講演が行われました。これからまさに就職活動が控えている学生たちに、就職活動の本質やなぜ働くのかなど、全体を俯瞰する視点の大切さを語って下さいました。

偶然出会った自分が打ち込める仕事

マイナビのロゴは、「M」の字をウェーブに見立てた一人の人生を描いているといいます。一人ひとりの可能性と向き合い、成長させる「きっかけ」でありたいというのが企業理念です。マイナビは1973年設立。現在全国70か所、海外8拠点を持つ大きな企業です。「マイナビという会社は、一言でいえば皆さんと企業をつなげる仕事をしています」と浜田氏。アルバイトからフリーランス、アスリートたちの支援やウェディング事業まで幅広く扱っています。新卒生が企業に就職することももちろんそのひとつ。「日本は新卒一括採用のため、たくさんの企業が待ち構えています。活かさない手はない」と力強く仰いました。

それから浜田氏の異例の入社の経緯を教えてくれました。大学で哲学を専攻していた浜田氏は院へ進みたかったのですが、親に説得され就職することに。就職活動に乗り気でなかったため、偶然DMを見たマイナビの面接に応募。当日向かってみると誰もいません。開始時間と終了時間を間違えていたのです。そこにいたある社員の方が気にかけてくれ、少し話すと「今度会おう」と時間と場所を指定されました。後日行ってみると、なんとそれは最終面接。話した社員の方は当時の人事部長だったというのです。

そのままマイナビに入社し、営業を経て、京都拠点の立ち上げや新卒向けの就職情報サービス開発に携わり、常任理事顧問に。まさにマイナビをNo.1就職情報サービス会社に育てた第一人者です。昨年退社し、現在はマイナビの海外展開の事業サポートをなさっています。「就職活動せずに入社した僕が就職を語るのも変な話なのですが」と前置きしつつ、長く勤めた理由を「打ち込める仕事に出会ったから」だと話します。会社が大切に育ててくれ、若くても仕事を任せてもらえたことや、自分たちでサービスを作り利益を得る楽しみ、クライアントの期待。そして人や企業の運命を左右する仕事であるという責任感があったからだと言います。

就職活動の前に考えてほしいこと

今回の講義を聞くのは就職活動前の3年生。今の心境は?と浜田氏に問われ、不安な心境を打ち明けました。「採用してくれる企業があるだろうか」「今の段階であまり動けていない」「行きたい会社が見つかるか…」わくわくしている学生たちは少ないようです。そこで浜田氏は「なぜ働くのか」ともう一つの問いかけをしました。「まずはお金を稼ぎたいから」「働いていない自分は想像つかないから」と、学生たちから回答が。では、自分にとってベストな就職には何が重要か、再度浜田氏は問いかけます。学生からは「自分の希望する職につくこと」「自分が大切にしていることを大事にしてくれる環境」などの回答が出ました。

浜田氏は「働くことは糧(かて)を得ること」と言います。そして「どんな職につき、糧を得るかは方法論です」と続けました。また人生で最も悲しいことは、何のために生きているのか分からないことだと言い、反対に存在価値が認められると自分に意味があると思えると話します。これらは生きがいや仕事のやりがいにつながることです。人は必要とされている、自分が活かされていると感じるとそこで働く意味があると思います。「人は誰しもいきいきと働くべき」と浜田氏は続けます。そのためにはそもそもどう生きたいか、自分を見つめることが大事です。就職すること自体を目的にせず、「なぜ働くのか」を考えることが大切だと語りました。

企業と学生、お互いがベストな就職を目指して

そして「皆さんがいきいきと働くことは企業にとっても良いこと」と浜田氏。企業とは、物やサービスなど「価値」を提供して対価をもらいます。その企業の価値を最大化するものが「人材」です。自分の力を活かして活躍すれば、企業の価値も上がっていくということ。そのため、企業側も「ベストな就職」を求めています。マイナビは企業と学生両者にとってベストな就職をする手助けをしています。質の高い情報や、たくさんの選択肢を提供し、精度の高いマッチングを目指しています。

最後に、学生たちに向けこれからの就職活動についてアドバイス。現在の採用基準は「量より質」。人数を採りたい時でも、基準を下げてまで採用する企業は少ないと言います。そのためインターンシップなど、早めの企業研究をしてほしいと助言しました。また「これまで、学生さんたちのたくさんの意見や期待をもらってマイナビも成長しました。もっといいサービスにしていきたいので、積極的に利用して頑張ってください」と応援しました。

縁がつながり就職先に!OGも応援

「深澤教授が資生堂在籍時に人事で関わったときのご縁で、年に1回学生たちの前で話す機会をいただきました」と浜田さん。
縁はさらに続き、なんとこの授業がきっかけで、2名の学生がマイナビに入社しています。
OGである中島さんと渡辺さんも最後に挨拶されました。
「この授業でマイナビに興味を持ち入社しました」
「自分たちも就活のとき先輩にいろいろ話を聞いてもらいました。良かったら相談してください」
と先輩らしい優しい言葉も。
就活に対し不安もある学生たちですが、将来のことを考える良い機会となりました。

深澤教授の話

マイナビの浜田様とは、もう15年来、私の企業人事時代から大変にお世話になっています。
そして毎年この授業にお越しいただいていますが、ご自身の就職活動を含めたキャリアの興味深いエピソードや、マイナビという会社の社会的意義など、学生にとっては、毎年、本当に多くの学びの機会をいただいています。
“就活の本質”という、浜田様でしかお聞き出来ない内容であり、これから就職活動に臨む学生にとって、貴重な時間となりました。
浜田様にはこの場を借りて、厚く御礼申し上げます。

2022年9月14日

「キャリアデザイン」の授業で東京ディズニーリゾートの課題『ワンハンドメニュー開発』の最終プレゼンが行われました。

2022年度の共通教育科目「キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)で、7月5日(火)に東京ディズニーリゾートの運営を行う株式会社オリエンタルランドとのコラボ授業が行われました。6月14日に行われたオリエンテーションで出された課題「東京ディズニーリゾートのワンハンドメニューを考える」についての最終プレゼンテーションです。プレゼン時間は5分。同社のフード本部フード統括部長である横山政司氏の前で、全9班がそれぞれ楽しいメニューを考え、レベルの高いプレゼンを行いました。

ディズニーフードにもヘルシー路線を

ディズニーキャラクターの名前を付けた各班が、順番に発表していきました。最初の班は「ダッフィー」。長く愛され、ファミリー層が楽しめるワンハンドフードを考えました。ワンハンドフードはターキーレッグなど肉系が多いことから、ヘルシーで手軽に食べられる「フィッシュケーキ(さつま揚げ)」を提案。ニモのアトラクション近くで販売します。デザートは「マラサダ」という揚げドーナツ。バリエーションも豊富に作れ、中にジャムを入れたり、おかず系のものを入れればお惣菜にもなるという優れものです。

ヘルシーに注目したのは「プーさん」チームも。食べ歩きもでき、カロリーを抑えた女性向けのフードとして「生春巻き」を提案。海老入りということで、リトルマーメイドのエリアで販売します。デザートはミッキー型のマカロン。ランチボックスに入れて提供し、箱の底にメッセージやキャラクターを印刷し、食べ終わった後も楽しんでもらえる工夫をしました。

「ティンカーベル」チームは、東京ディズニーシーにオープンする予定の新エリアに合ったフードを考えました。ピーターパンがモチーフの新エリアに、ティンカーベルのお団子ヘアをモチーフにした「たこ焼き」を提案。デザートはラプンツェルの三つ編みをイメージした「ワッフル」です。棒に刺して提供し、棒にはキャラクターの名言などがおみくじのように楽しめる非日常性を入れました。

ワンハンドフードもインスタ映え!

「ドナルド」チームは手で持って可愛い写真を撮れるデザートとして、ダッフィー&フレンズの「フィナンシェ」を考えました。キャラクターの形のフィナンシェに手持ちの棒がついており、顔の近くに持って自撮りすると可愛い写真が撮れるものを提案しました。フードは食べ歩きの定番「コロッケ」。ミスターポテトヘッドのパーツを印刷した包装に入れると、キャラクターになる工夫をしています。料金設定も原価率まで計算し利益を出し設定しました。

「ミッキー」チームは虹色チーズが入った「チーズドッグ」です。空をモチーフにしたアトラクションのソアリン付近で販売します。ソアリンの近くにはワンハンドメニューが少ないこともリサーチしました。デザートはダッフィー&フレンズの「トゥンカロン」。ぬいぐるみを持って来園するゲストをターゲットに、各キャラクターをデザインした大き目のマカロンを販売し、写真映えを狙います。

「デイジー」チームのフードは、ファミリー層でもシェアしやすい「チーズ入りじゃがいももち」を提案しました。デザートはミニーマウスの「いちご串」です。いちごとおまんじゅうと、ミニーの顔の形をしたカステラを串に刺して提供します。ピンク色をした可愛らしい見た目で、こちらも写真映えする見た目を重視しています。

白雪姫のリンゴのデザートは3班がアイディアを考案

人気のあったモチーフは白雪姫の毒リンゴでした。「クイーングリムヒルド」チームは白雪姫のような体験ができるデザート「カップケーキ」を提案しました。リンゴの形をしたカップケーキにゼリーを添え、毒リンゴを食べてしまった白雪姫のように思わず口に入れたくなるデザートです。フードは「ガレット」を提案。フランスの料理、じゃがいものガレットを、フランスが舞台の美女と野獣のエリアで販売します。

チーム「ジミニークリケット」はテニスボールサイズの「ドーナツ」にアイシングを施し、リンゴ型にしたデザートを考えました。ヘタの部分がフォークになっており、刺したままりんご飴のように食べ歩きを楽しめます。フードは「小籠包」。ワンハンドフードでは珍しい中華系で、見た目の似たベイマックスをイメージした包装で提供します。

「ミニー」チームも毒リンゴをモチーフにした「ドーナツ」を提案しました。カスタードクリームを中に仕込んでいます。提供する箱に凝り、蓋が魔女の手のように見えるデザインを考えました。フードはミッキーが被る帽子の形をした「ブリトー」を考案。食べ歩きにも適した形で、ファンタジーを楽しんでもらえる工夫をしました。

配送や盛り付け、価格帯をどうする?

どの班も、工場で製造し冷凍、販売店で解凍して提供する過程を考えました。違いが出たのは、解凍してからどのような盛り付けをして提供するか、価格帯をどうするか。横山氏からのフィードバックもこの点への確認が多くありました。

価格帯については、「もう少し上げてもいいのではないか」や「価格の根拠がもう少しあれば」など経営目線からの意見も。提供方法に関しても、「ランチボックスだと配送時にかさばるのでは」や揚げドーナツには「店で揚げるのは手間なので、温めて提供できると良いですね」といった、学生たちにもう一歩踏み込んだ提案を求めました。

ただ、包装やデザインに対してはたくさんの誉め言葉が。「デザインが可愛い」「インスタ映え間違いなしですね」など感嘆の声が聞かれました。それぞれの班の工夫にも「親子でシェアできるイメージができる」「パッケージデザインに話題性がある」と細かいところまで評価をいただきました。

本格的なプレゼンは良い経験に!

全体の総括として、横山氏から「一次提案からフィードバックを経て最終提案まで、どのチームもブラッシュされている」との言葉が。「どのチームも頑張ったのが伝わってきました」と学生たちの頑張りをねぎらい、「本格的なプレゼンを経験したことはきっとプラスになる、自信を持ってください」と学生たちにエールを送りました。

最後に横山氏が選んだオリエンタルランド賞の表彰が行われました。選ばれたのは「ドナルド」チーム。特別賞に「プーさん」チームが選ばれ、賞品をいただきました。最後に全員で写真を撮り、和やかに授業は終了しました。

深澤教授の話

本年度も、オリエンタルランド横山様のご支援をいただき、コラボ講座を実施することが出来ました。学生にとっては、とても身近なテーマでありますが、横山様からいただいたお題は、とてもレベルの高い内容、しかも、中間提案の際にまでフィードバックをいただけるという、実際の企業での仕事さながらの経験をさせていただきました。学生たちは、アイデア出しだけでは進まないお題に奮闘しながらも、とてもポジティブに取り組んでくれました。横山様には、この場を借りて、改めて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2022年9月5日

ビジネスホテル「ドーミーイン」の女子大生の認知度を上げる施策をプレゼンする授業が日野キャンパスにて行われました

7月5日(火)に高橋裕樹徳仁教授による株式会社共立メンテナンスとの連携授業が日野キャンパスで行われました。この日は最終プレゼンテーション。学生たちは中間発表を経て、現状分析やスライド作成など準備を重ねてきました。課題は、共立メンテナンスのビジネスホテル「ドーミーインの女子大生の認知度を上げる施策を考えよ!」。共立メンテナンスの人事担当の前で発表します。

SNSを活用してドーミーインのイメージと認知度アップ!

最初の班は、まず丁寧な現状分析から発表を始めました。特に社会人が出張で利用することが多いビジネスホテルですが、なぜ女子大生の認知度は低いのかを分析。女子大生がホテルを知るきっかけは、CMやSNSで見かけることが挙げられました。さらにホテルを検索するときは、旅行サイトに次いでSNSが利用されていることが分かりました。ドーミーインのインスタグラムの公式アカウントはおしゃれで魅力的な投稿が多いですが、フォロワーが少なく、女子大生が好みそうなハッシュタグを使っていません。ドーミーインはSNSをうまく活用しきれてないのではという仮説を立てました。そこでインスタグラムで投稿動画大会の開催を提案。ドーミーインで撮影した様子を「#ホテル女子会」など女子大生に見られやすいハッシュタグと、「#ドーミーinStory」などオリジナルハッシュタグも付けて投稿します。いいね数で競い、上位の投稿者にはホテルの宿泊券をプレゼントする案を考えました。これにより女子大生に見てもらえるように働きかけるという案です。

状況分析した結果、何を一番伝えたいのか

発表を終えて、学生たちからは「女子大生と言われても幅広いので、どこに焦点を当てるかが難しかった」や「アンケートを取ると意外な回答結果もあり、現状分析をしないと分からないことがあった」などと感想が。
共立メンテナンスのお二人からもフィードバックもいただきました。橋本氏は「アンケート結果が意外なもので、実際の女子大生の生の声を反映してもらえて気付きになりました」と感想を述べました。そのうえで、「女子大生に見てもらえるドーミーインならではの投稿内容も考えてほしい」と助言も。船木氏からは「一番伝えたい部分はなにか精査して、情報の取捨選択をしましょう」と発表の仕方についてのアドバイスがありました。

バースディキャンペーンでドーミーインを知ってもらおう!

次の班は、ドーミーインで誕生日会を行ってもらうバースディプランを提案しました。ドーミーインの項目別満足度では、清潔さや部屋の設備など女性がホテルに求めるニーズと重なっていることが分かります。ただ女子大生がビジネスホテルを利用する頻度は少なく、ホカンスや誕生日会など特別な日の利用が多いことに注目。そこで、アメニティを充実し、インスタ映えする女性向けのプランを作ることで利用してもらえる案を考えました。ブランドのスキンケアやボディケア用品などアメニティを充実させ、ルームミストやインスタ映えする館内着やマグカップなどを用意。さらにケーキやバルーン、チェキやプロジェクターなどを利用できる誕生日会プランを用意します。さらに、インスタグラムでキャンペーンをしてプロモーション。ドーミーインに宿泊せずとも誕生日関連のハッシュタグを付けるとキャンペーンに参加でき、抽選で宿泊が当たるシステムにします。これは競合他社も行っているキャンペーン方法で、ドーミーインはキャンペーンに取り組んでいないことを指摘しました。キャンペーンを行うことで、女子大生に注目してもらえると考えました。

さらにブラッシュアップしてより高度なプレゼンを

発表を終えての感想は、「現状分析が初めてでスライドにまとめるまで大変だったけれど、いい経験になった」という人や、「自分たちのことだから簡単だと思ったが、女子大生の認知を上げるのは思っていたよりも難しかった」など素直な思いが聞かれました。 共立メンテナンスのお二人からのフィードバックも、「他社の事例も調べられていて具体的でよかった」「パワーポイントも、デザインも可愛く見やすかった」とお褒めの言葉を頂きました。ただ、キャンペーンの広め方や「ドーミーインの強みである温泉や食事ではなく、弱い部分を強くするという理由付けがほしい」など、あと一歩深められればより高度なプレゼンになる助言をくださいました。

たくさんの会社を知れる就活を楽しんで

最後の総括では、3年生のこれからの就活についての話も飛び出しました。「インターンシップなど今年は去年に比べて学生の動きが速い」と言います。ただ「息切れしないように焦らず、早めに準備をしましょう」とアドバイスが。そして「日本では新卒一括採用のシステムです」と話されました。中途採用は大手会社では、書類も見てもらえないことが多いですが、新卒は大手も関係なく、話を聞き面接を受けることができると言います。「新卒のときが一番いろんな会社と接点を持てます。臆せずどんどん会社を見て回ってください」と続けました。するとだんだんと働く上で自分のやりたいことや大切にしたいことが見えてくると言います。「今回のプレゼンを見て、この発表ができるならどんな会社や面接にいっても身になって返ってくると思いました。就活は準備も大変ですが、準備から楽しくやっていればきっと良い結果になります」とエールを送りました。

高橋特任教授からのメッセージ

今回の授業は実際に企業様(株式会社共立メンテナンス)のご協力をいただき、グループで議論し、中間報告から最終的に企業様にプレゼンテーションを実施する課題解決型の授業を行いました。
共立メンテナンス様からのお題は「ドーミーインの女子大学生の認知度を上げる施策を考えよ!」でした。
今回の授業では全国にビジネスホテルを展開する「ドーミーイン」の認知度を上げることができるのか?同時に共立メンテナンス様の事業内容の理解、ビジネスホテルの理解、女子学生の消費者行動などの現状分析を行い、解決に向けて自分たちができることを考え、企業、業界理解、マーケティング的思考を深める事ができました。ビジネスホテルの特徴や、なぜ女子学生の認知度が低いのかなどグループで議論し課題を発見し、新しい宿泊サービスを企画提案できた事は学生にとって貴重な体験となりました。この授業をきっかけに学生自身も社会人として必要なスキルや取組姿勢など多くの学びがあったと思います。共立メンテナンス様、船木様、橋本様、本当にありがとうございました。

2022年7月5日

「キャリアデザイン」の授業で東京ディズニーリゾートのフードメニューを考える夢の課題が出されました。

2022年度の共通教育科目「キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)で、東京ディズニーリゾートの運営を行う株式会社オリエンタルランドによる夢の授業が実現しました。6月14日(火)、同社のフード本部フード統括部長である横山政司氏が講師として登壇され、東京ディズニーリゾートのフードメニューを考える課題が出されました。学生たちはオリエンタルランドの新入社員として案を考え、7月5日(火)のプレゼンテーションに臨みます。

夢と魔法の国を運営する原動力は「人を笑顔にする」ということ

株式会社オリエンタルランド
フード本部フード統括部長横山政司氏

授業は「東京ディズニーランドに行ったことありますか?」という質問から始まりました。「東京ディズニーランドに行ったことがある」は生徒のほとんどが、東京ディズニーシーでも8割程度が手を挙げました。「これだけたくさんの方に来ていただいているのはテンションが上がりますね」と、横山氏は笑いを交えて講演を始めました。

横山氏は学生時代、小学校の教員を目指していました。しかし、大学のサークルでイベントの企画に携わり「人を笑顔にする仕事」の楽しさを知り進路を変更。1991年にオリエンタルランドに入社します。最初はアトラクションの運営部に配属され経理部やテーマパーク戦略部、人事部の人事部長を歴任し、2020年にフード本部のフード統括部長に就任しました。

横山氏は、思い出深いエピソードとしてテーマパーク戦略部のときのことを話してくれました。来園者数が伸び悩んでいた時期、案を求められ、いいアイディアと思って出した戦略を「お前はなにも分かっていない」と一蹴されたと言うのです。それまで経理部にいた横山氏は、投資家の意見や経営面からしか戦略を考えておらず、ゲスト(お客様)や現場の声に耳を傾けていなかったことに気付かされたと言います。その後、一からゲストが本当に求めていることを調査して、入園者増加に結び付けました。

創業からパーク開園まで23年!オリエンタルランドの歴史

オリエンタルランドの企業理念は「自由でみずみずしい発想を原動力に素晴らしい夢・感動・喜び・やすらぎを提供する」というもの。オリエンタルランドは1960年に京成電鉄本社の一角に生まれました。浦安沖を埋め立て、一大レジャーランドの建設を目的に設立されました。創業者はアメリカ・カリフォルニアのディズニーランドに行ったときにその素晴らしさに感動し、是非ディズニーランドを日本の子供たちにも体験させてあげたいと考えたのです。

当時の浦安は漁業が盛ん。まずは漁師の方々への交渉から始まり、1964年に埋め立てがスタートします。1970年に埋め立ては完了。1974年からディズニー社と交渉を開始、1979年に契約が成立します。そこから建設が始まり、1983年に東京ディズニーランドは、アメリカ以外にできた初のディズニー施設としてオープンしました。創業から23年目のことでした。そこからオリエンタルランドは急成長を続け、1996年には新エリア「トゥーンタウン」がオープンし、2001年には東京ディズニーシーが開園しました。さらに去年東京ディズニーランドに新エリアがオープンし、東京ディズニーシーもエリア拡大の予定が控えています。

フード本部ってどんなことをする仕事?

横山氏は現在フード本部のフード統括部長をされています。フード本部では、園内のレストランやカフェなど食事に関するすべてを取り仕切っています。計画を立て、メニューを開発し、生産や仕入れをして調理し、ゲストに提供するまでが主な工程ですが、衛生や設備の管理、人材育成やプロモーションも仕事に入ります。特に衛生管理は徹底されており、開業から一度も食中毒は起きていません。またメニュー開発も、総料理長にパリの有名なコンクールで2位を受賞した指折りのフレンチシェフを起用するなど力を入れています。最近では有名パティシエのサダハルアオキとのコラボメニューも販売し話題となりました。

オリエンタルランドの資金サイクルはとてもシンプルで、売上から費用を引いた利益が、そのまま次の施設やイベントの開発など投資に回っていると言います。さらに充実した施設やサービスのためには、客単価を上げることが大事になります。フード本部では、アイドルタイムと呼ばれる14~17時台の底上げが課題の1つ。その解決策が、園内を周りながら気軽に食べ歩きのできる「ワンハンドメニュー」の開発です。

フード本部の新入社員となって「新しいワンハンドメニュー」を提案しよう!

いよいよ課題が発表されました。「みなさんはオリエンタルランドのフード本部の新入社員です」と横山氏。アイドルタイムの売上を底上げできる、新しいワンハンドメニューを開発する、という課題が与えられました。フードとデザートの2つを考え、それぞれ販売店舗と価格も設定します。条件は3つ。できるだけ調理に手間をかけないこと、施設やコンセプトに合った付加価値をつけること、できたら提供する容器などに工夫をしてみること。

労働人口の減少やコロナ禍の影響もあり、少ない労働力で魅力的なメニューを提供できることは重要になってきています。また、園内はエリアごとにそれぞれコンセプトがあります。そのコンセプトに違和感がないメニューを考えることも大切です。そして近年の原価高騰により、食材の値段は上がっています。利益を取れる価格設定が大事ですが、ゲストに「高い」と思われてはそもそも買ってもらえません。そのために付加価値を高め、価格に反映できるメニューを考える必要があります。

難しい課題ですが、憧れの東京ディズニーリゾートのメニューを考えられるとあって、学生たちもやる気充分。すぐに活発にグループで相談を始めていました。学生たちは2回のグループワークを経て、7月5日に最終プレゼンテーションを迎えます。横山氏は「良い提案があれば本当に商品化も考えています。感動する提案を待っています」と学生たちの企画に期待を寄せました。

深澤教授の話

横山様には、毎年、この授業において、様々な角度からのお題を提示いただいています。就職活動を直前に控えた学生たちにとっては、まさに企業研究&インターンシップトレーニングが経験できる貴重な機会となっています。学生には最も身近と言えるオリエンタルランド様、しかし、そのお題は、極めてリアリティに溢れ、しかも難易度の高い内容となっています。毎年、横山様は、“本気モード”で進めて下さっており、授業のためのテーマではなく、オリエンタルランド様が日頃の事業課題として挑戦されているものを提示いただいています。横山様の毎年のお力添えに対し、心から感謝申し上げます。

(文学部国文学科 深澤晶久)

2022年6月28日

「未来フォーラム」のメンバーと学生たちでグループ対話をする特別コラボ授業が行われました

2022年度の共通教育科目「キャリアデザイン(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)」は「今、社会や企業が求める人材とは」をテーマに、キャリア形成を学ぶ授業です。企業のトップから直接講演を聞ける機会があり人気の授業。今回は「未来フォーラム」のメンバーの皆さんと学生たちのグループ対話が実施されました。未来フォーラムは様々な業種の労働組合の集まりで、11企業から組合のリーダーたちが参加してくださいました。学生たちは、各企業から、働く意義ややりがいなどを直接伺える貴重な機会となりました。

労組組合の集まり「未来フォーラム」との特別コラボレーション授業

いつもと違い机を動かして班が作られた教室で授業が始まりました。11の班には各企業の労働組合のメンバーが着席しています。始めに、代表幹事を務めるセイコーエプソン労働組合の品川執行委員長から「未来フォーラム」について紹介がありました。未来フォーラムとは、業種の枠を超え「人のために、社会のために、未来のために」という理念に共感する労働組合の集まりです。

労働組合とは、かつては従業員が団結してストなどを起こし、会社と対峙し改善要求する団体というイメージでした。しかし現在では会社の存続、発展が従業員の生活に影響する、ということを重視しています。皆が生き生きとより良い人生を送るために、より良い社会を実現するという理念のもと、労働組合はあります。未来フォーラムには現在26の労働組合が参加しています。この日はそのうち11の企業の労働組合のメンバーが訪れました。

学生たちはこの日に備え名刺を作って質問を考え準備をしてきました。企業ごと11班に分かれ、1回15分ずつ、名刺交換から始まり、質疑応答を行います。テーマは「仕事のやりがい」と「働く意義とリアル」。仕事に対する本音を率直に聞けるまたとない機会です。時間ごとにローテーションし、計4回班を回り、企業と対話が行われました。

なぜその企業を選んだの?

学生から多くあった質問は「なぜこの会社を選んだのか」ということ。給湯器の企業株式会社ノーリツでは「機械が好きだったからという理由が最初」という方が。しかしそのあと「お風呂は人を幸せにする」という企業理念に共感していったと言います。
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社では「入社の決め手は良い人が多いからという人が多い」との回答が。良い人が集まる会社であれば居心地がよく、自分も成長できると思ったということでした。 株式会社ツムラの方は「健康とはワークライフバランスを考える」という理念にも共感したと話しました。

どんなときにやりがいを感じる?

アルプスアルパイン株式会社の方は「自分の作った製品が使われていることに喜びややりがいを感じる」と言います。トイレなどの製造販売会社TOTO株式会社の方は、当時は少なかったユニバーサルデザインに力をいれていることに魅力を感じたと言います。「障害者の方の生活を支えているのだと実感しました」と話してくれました。

仕事のリアル…難しいことは?

仕事の難しさを隠さず教えてくれる方も。近畿日本ツーリストではコロナで旅行業界が打撃を受けたとき、従業員の早期退職を募ったエピソードを話してくれました。「労働組合として仲間たちを守れず辛かった」と伝えてくれました。また、現在「ワーケーション」が話題になっていますが、企業としてはなかなか進まないと言います。

どうやって企業を選べばいい?

就活へのアドバイスとして、自己分析が大事だという企業も複数ありました。丸井グループの方は「幅広く手掛けている会社なので自分の好きなこと、得意なことを仕事にできる」と思い入社したといいます。そのためにも自分の特徴や何が得意かを知っておくことの大事さを強調されました。
システム会社であるBIPROGY株式会社では、システム作りというよりお客様とどういうシステムにするかのやりとりがメインなので「システム会社でも理系より文系の人の方が求められる」と言った目から鱗の情報も。文系だからと諦めずに気になった企業にチャレンジするエールにもなりました。
株式会社ヤナセでは、「仕事は手段です、では目的はなにかを考えましょう」という話が。「なぜ働くのか」を考えることの大事さを話していました。セイコーエプソン株式会社では、言われたことだけをこなすのではなく、自分で考えて行動することの大切さを伝えました。「自分がどんなことが好きか知っておき、気になったことにチャレンジしてください」とエールを送っていました。

 「自分で選んで決めること」が大事

あっという間に時間は過ぎグループ対話は終了。最後に品川委員長からコメントをいただきました。「就職活動はどこを選ぶか、何を選ぶか不安かと思いますが、必ずベストを選ばなくてはいけないのではありません。自分で決めたという事実が大事。正しい正しくないにとらわれず、選択することを恐れずに決断してください」と語りました。

最後に学生たちからの感想も聞かれました。「素朴な疑問にも真剣に答えてくれて嬉しかった。就活は不安で一杯だが、頑張ろうと思えた」という学生や「この業界で行こうと決めていたつもりだが、今日の話を聞いて、魅力的な業界がたくさんあってまた迷ってきた」という学生も。学生たちにとって様々な刺激となったようでした。最後は全員で写真を撮り、なごやかに終了しました。

深澤教授からのメッセージ

私自身が企業時代に労働組合の中央執行委員長を務めていたご縁から、毎年未来フォーラム様にお世話になり、このような機会をいただいています。まさにこれから就職活動が始まる3年を主体とした当科目の履修学生にとっては、企業を知るとともに、「働きがい」や「やりがい」などを社員の方から直接お聞き出来る絶好のチャンスとなり、学生の真剣な姿が印象的でした。学生の中には、授業終了後、渋谷までの帰り道でも、お声をかけていただき、授業の延長戦を続けていただいた労組さんもいらっしゃったとのこと、そのお気遣いに感動いたしました。
何よりお越しいただいた方が皆さん労働組合の幹部の方々、誰よりも会社のことを知り、会社のことを考え、働く従業員のことを日々考え続けているメンバー、熱気が溢れており、教室の空気が今までと違う雰囲気でもありました。学生たちが、働くことをポジティブに捉え、今日お越しいただいた未来フォーラムの皆さんのように、企業を牽引する存在になって欲しいと願います。未来フォーラムの皆様、本当にありがとうございました。

2022年6月15日

「キャリアデザイン」の授業で元スターバックスCEOの岩田松雄氏が「ミッション」についての講演を行いました。

2022年度の共通教育科目「キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)は「今、社会や企業が求める人材とは」をテーマに、キャリア形成を学ぶ授業です。企業のトップなどゲストも多数招かれ、4月19日に行われた授業では、元スターバックスコーヒージャパンCEOの岩田松雄氏による講演が行われました。岩田氏はリーダー論のなかで「ミッション」を自覚することの大切さを学生たちに伝えました。

元スターバックスコーヒージャパンCEOの岩田松雄氏

リーダーに必要なのは「ミッション」

岩田氏は「今回の話は企業の部長さんたちにも話す内容です」と前置きをされました。学生レベルに落とすことはせず、企業を経営するためのリーダー論を語ると宣言。そして「それは自分が生かされている理由である、ミッションについてです。これをこれから就職活動で企業を選ぶ際の基準にしてください」と講演が始まりました。

「ミッション」とは、存在理由のこと。自分のできることを多くの人のために、世の中のために使ってみることを意識することと言います。企業におけるミッションは経営理念にあたります。企業のミッションは利益を上げることだと思われていますが、それは間違い。利益を上げることはミッションを行うための手段であるだけだと熱く語りました。

リーダーにとって必要なことは「ミッション」「ビジョン」「パッション」の3つが必要だといいます。なかでも一番大事なのがミッション。なぜかと言えば組織の「共通のゴール」が分かるからです。組織にはいろんな価値観を持った人が集まります。企業のミッションがはっきりしていれば、全員同じ方向に向かって行動できるのです。また、ミッションに共鳴した人がさらに集まり、企業としてもできることが増えていきます。それはやがて利益向上にも繋がっていくのです。

仕事は「志事」!個人のミッションの見つけ方は?

では個人のミッションはどうやって見つければよいのでしょうか。岩田氏は自分にとって「好きなこと」と「得意なこと」と「誰かのためになること」の3つの輪の重なるものはなにか探すことを勧めました。情熱を持って、継続して取り組むことができ、対価がもらえること。まずはビジョン(目標)を持つことから始め、突き詰めていくと自分のミッションが分かってくるといいます。「好きなことや得意なことが分からない場合は、まず目の前のことを一所懸命やってください」と語りました。お茶汲みで賞をもらった方を例に挙げ、どんな小さいことでも真剣に向き合って一所懸命にやれば好きになると断言しました。

スターバックスのミッションの素晴らしさ

岩田氏は新卒で日産に入社しました。生産管理など現場の仕事を経験し、アメリカへ留学。経営学を学び、帰国後コカ・コーラで役員を経て、ゲーム会社アトラスの社長に就任。プリクラで一大ブームを巻き起こし売上をV字回復させました。その後化粧品ブランドボディーショップを運営するイオンフォレストの社長を歴任し、2009年にスターバックスコーヒージャパンのCEOに就任しました。

岩田氏はスターバックスの経営理念、つまりミッションに共鳴したと言います。スターバックスで大切にしていることは「Just Say YES!」。道徳や倫理などに反しない限りお客様が喜んでくれることは何でもする、という考えです。スターバックスにはコーヒーの入れ方などのオペレーションには細かいマニュアルがありますが、サービスについてのマニュアルはありません。店員一人ひとりが考えて自ら行動します。目の前のお客様へ最善を尽くすというミッションに基づいて、正社員やアルバイトなど役職に関係なくサービスの裁量があるのです。スターバックスは会社としても居心地がよく、バイトも長続きするといいます。経営理念が浸透したスタッフが長くいることで、バイトにもしっかりとした研修を行えます。そして若いスタッフにもミッションが共有されていきます。例えイレギュラーであることでも目の前のお客様を大事にすることで、お客様に感動を与え、売上にも繋がる良い循環が生まれているのです。

自分のミッションを考え人生戦略を考える

「今回の話は企業のリーダー論ですが、想像しにくかったら自分の人生戦略としてミッションを考えてみてください」と岩田氏。特に自分は何が得意で何をしたいのか考えることは、就職活動のときの指針になると言います。知名度や企業の規模などにとらわれず、自分のミッションと企業の経営理念が近いかどうかを考えて選んでほしいと語りました。

学生からは「ミッションを考えるときに、魅力的な選択肢に迷ってしまうのですが、どうすればぶれないでいられますか」という質問が投げ掛けられました。
例えば岩田氏のミッションは「リーダーを育てること」。しかしこのミッションにも最近気付いたといいます。「ミッションは進化させていいんです」。好きなことや得意なことは変わっていくことがあります。また自分の置かれた環境に合わせビジョンも変わります。まずは目の前のことを一所懸命に努力してください、と語りました。「努力して小さな成功体験を積み重ねることが大切です。努力しなければ夢は叶いません。過去の成功体験は、なにかを新しいことを行おうとするときに思い出して力になります。そのためには、学び続けてください」と、学生たちにエールを送りました。

深澤教授の話

夏季集中講座と後期のグローバルキャリアデザインの授業で毎年お世話になっている岩田松雄様のご講義は、今年から前期のキャリアデザインに舞台を移してご登壇いただきました。学生にとっても、とても身近なスターバックスコーヒーを舞台に、そのトップとしての思いや現場で起こった数々のエピソードの紹介もいただき、あっという間の100分でした。岩田様のお話しの中心は、リーダーシップとミッション、VUCAの時代に生きる学生たちにとっては、大変大きな勇気をいただくご高話でした。この場をお借りして心から感謝申し上げます。

2022年6月3日

Life Ship株式会社代表取締役の田形正広氏が「キャリアデザイン」の授業で世界にただ一つの講演を行いました。

2022年度の共通教育科目「キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)は「今、社会や企業が求める人材とは」をテーマに、キャリア形成を学びます。企業のトップなどゲストも多数招き、リアリティがあると評判の授業。2022年5月10日(火)のゲストは、Life Ship株式会社の代表取締役の田形正広氏。深澤教授との縁により実践女子大学で講演を行うのは7回目となります。世界にただ一つのコンテンツである「ワンピースキャリア論」に、学生たちも興味津々で耳を傾けていました。

漫画「ワンピース」でキャリアを学ぶ?

田形氏はLifeship株式会社という、派遣社員の評価をスムーズに行う評価管理ツールを提供するベンチャー企業の代表取締役。人材派遣会社パーソルの営業部部長を経験後、Lifeship株式会社を起業しました。 そんな田形氏が大好きな漫画が「ワンピース」です。ワンピースは週刊少年ジャンプで連載中の、世界的にも人気の少年漫画。主人公のルフィを中心に海賊たちが大冒険を繰り広げる物語です。田形氏は「ワンピースには人生で起こることのほぼすべてが詰まっている」と言います。仕事のことやリーダーシップについても描かれているのというのです。キャリアと漫画がどう結び付くのか学生たちも興味津々です。

楽しく自由に一生懸命に「今」を生きるとは

田形氏は「伝えたいメッセージは2つだけ」と講演をスタートしました。メッセージの一つ目は「人生は冒険だ!」。「忘れがちですが自分の人生の主役は自分なんです。自分の人生に遠慮は無用」と田形氏。家族や友達を気にして進路を選んでしまうことがないようにアドバイスしました。

二つ目のメッセージは「海賊になろう!」です。海賊になるとはどういうことでしょうか。これはワンピースに出てくる海賊たちのように、楽しく、自由に、一生懸命に「今」を生きようということ。田形氏は、まず自由とは「何を信じてどの道を進むか自分で決めるということ」と定義しました。自由には責任が伴います。何をしてもいいですが、それを人のせいにはできません。何をどう行動するのか一つずつ自分で決断する必要があります。

しかし、決断するのは容易なことではありません。それには自分なりの価値観を持ち、情報を集めることが必要です。たくさんの情報を精査し、判断していくことが大切だと言います。田形氏のひとつの判断基準は「好き・嫌い」といった簡単なもの。なぜそれが好きなのか、嫌いなのかを掘り下げていくことは自分を客観視することにも繋がります。

では、「一生懸命に」生きるとはどういうことでしょうか。それは行動を起こしているかどうかだと田形氏は言います。勇気を持ってまずは動いてみること。それにより悩んだり失敗したりすること。成功したかどうかは問題ではなく、まず行動できていることが一生懸命「今」を生きている証拠なのです。

現実をワンピースに例えると何が武器や力になる?

ワンピースの世界では、能力者と呼ばれる特殊な力を持つキャラクターが登場します。能力は「悪魔の実」という特別な果物を食べると身に付くのですが、代わりにカナヅチになってしまうという犠牲を伴います。悪魔の実を現実で例えると、これは時間を犠牲にして身に付ける専門的な技術や資格です。しかし、悪魔の実を食べていないキャラクターも多数活躍しており、田形氏は「あると大きな力を発揮するが必ずしもマストではない」とも助言しました。

また、ワンピースのなかで強いキャラクターは「覇気」という力を身に付けています。覇気には3つの種類があり、それぞれを現実に当てはめることができると言います。

気配を読む「見聞色」の覇気は、自己客観力と他者共感力。自分を俯瞰し長所短所を把握することは大切です。また相手の立場に立ち、コミュニケーションを円滑に行うことも社会生活ではとても重要な力です。

大きなパワーを出せる「武装色」の覇気は、自己コントロール力だと言います。感情に振り回されずに常に冷静でいる力を身に付けることは大切ですが、なかなか難しいこと。これを身に付けるには、田形氏は「いつも挨拶、笑顔を忘れず、つい甘えてしまう家族にも言い方に気を付けると訓練になります」とアドバイスしました。そしてこの見聞色と武装色をどちらも身に付けた人は、誰もが認める魅力的な人になると言います。 最後の「覇王色」の覇気は天性の自信。努力や実績で身に付いた自信とは別に、自分にはできるという根拠のない自信があると、より大胆に行動することができるのです。

「つながり」のキャリア論

今回の講義を通して田形氏が伝えたかったことは「自分の行動や経験と人の縁は繋がっていく」ことだと田形氏は実感を込めて言います。「どこでなにがどう繋がるかは分からない。ただ、勇気を出して行動すると願いは叶っていきます」。例として田形氏と深澤教授との繋がりが挙げられました。キャリアコンサルタントが大勢集まる会で深澤先生が講演をした際に、名刺交換をし、深澤教授の著作の感想を思いきってメールで送ったことから縁ができ、夢だった大学での講義が実現したと語りました。 田形氏は「自分にしかできない仕事=天職」と定義し、田形氏自身もまだ見つかっていないと言います。「自信満々に見えるかも知れないけど軸がブレることもあるんです」と飾らない言葉で真摯に学生に語る田形氏。初就職した会社は半年で退職し、パーソルでも企画職に在籍していた際システム開発のプロジェクトに失敗した過去や、去年思い悩んでいたことも語ってくれました。それでも「自分の人生を生きるために行動しよう」としたことが今に繋がっていると強調しました。

学生の頃より大人になってからが楽しいと自信をもって言える

講義を聞いた学生たちから、いくつか質問も飛び出しました。周りを気にしてしまって、ネガティブな感情が出てくる場合はどうすればいい?という学生には、田形氏はそれは周りや自分のことをよく観察している証拠だから「見聞色の覇気の達人になれる素養がありますよ」と答えました。ただ、冷静に自分を見つめ、主観的な感情に振り回されないようにと助言しました。

学生時代と大人になってからの自由はどう違うのか、といった質問には、学生時代は無責任だったが大人は責任とともにスリルがあると語り「大人の方が楽しいと自信を持って言えます」と答えました。大人になってからは仲間やお金なども増え社会や人のためにできることが広がると熱く語りました。

社会の荒波を乗り越えていくことは大変なことです。しかしその先に仲間や愛情といった「宝物」が待っている、と学生たちへエールを送りました。

深澤教授の話

日本の中でも、ここ実践女子大学だけで聞ける特別講座田形正広様の「ワンピースキャリア論」も、今年で7回目となりました。田形様のキャリアをご披露いただきながら、その数々のご経歴がワンピースにトレースされて、キャリア論として語られる内容は、毎年、学生がとても楽しみにしている講座です。7回目ですが、内容も資料も毎年アップグレードされ、そして、その年々の、田形様のキャリアの今が重なりながら進化していくこと、とても興味深く聞かせていただいています。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。