社会連携プログラム
SOCIAL COOPERATION PROGRAM
TOPICS
2022年7月4日

映像制作のテクニックを身に付け、自己表現をバージョンアップ!「プロに学ぶ動画作りと学生間交流」がスタートしました

YouTubeやTikTokなど、誰でも気軽に思い思いの動画を世界に発信できる時代になりました。動画コンテンツが氾濫する中で、印象に残る動画づくりのテクニックをプロに学ぶ、実践女子大初のプロジェクトがスタートしました。教室には映画監督の山﨑達璽(やまざきたつじ)氏をお迎えし、人の心を動かす「映像」を生み出すプロの視点を学びます。実践女子大学、実践女子大学短期大学部、山野美容芸術短期大学の3つのキャンパスをzoomでつなぎ、学外の学生とも交流しながら実際に映像を制作する実践型の取り組みです。

地域の高齢者と学生の異世代交流の中から生まれた、今回のプロジェクト

プロジェクトを推進する三田先生 によれば、3年前に始めた地域支援活動の一環として始めた異世代交流が背景にあったといいます。そこでは地域の高齢者と学生達がzoomでつながり、交流を深めていました。
ネットに公開された動画は、話題になると一気に広まる大きな影響力を秘めています。この動画の持つ力を教育という観点で学び、自己表現に活かすのが今回のプロジェクトの目的です。

講師は映像教育を広げる活動を行っている、映画監督の山﨑達璽(やまざきたつじ)氏

今回講師としてお招きしたのは、様々な教育の場で映像教育を広げる活動を行っている映画監督の山﨑達璽(やまざきたつじ)氏です。山﨑氏は大学の卒業制作『夢二人形』がカンヌ映画祭にノミネートされ、1999年に映画監督デビュー。2008年、片岡愛之助らを主演に映画『宮城野』を発表しました。現在は企業PR映像やMVなどの幅広い映像を手掛けるほか、学校で映像教育を広げる活動も行っています。

山﨑氏が運営するFilm Education Labでは、下記を目指しています。
・映画をはじめとする映像表現物の鑑賞を通して、その内容・主題・本質を把握して味わいながら楽しむ方法を学ぶ
・動画を使った映像表現を自ら体験することを通して、未来を生き抜くための5つのチカラを身につける

「未来を生き抜くための5つのチカラ」とは、
① 協働作業ができる、
② 多様性を理解する、
③ 実社会とつながる、
④ メディアリテラシー、
⑤ 学び続けることから構成されています。

「映像表現は、文字や言葉を使った言語表現だけでなく、静止画や動画、効果音や音楽など非言語表現も活用する高度な表現方法です。映像制作を通して表現したいことを的確に伝えるためには、学ぶべきポイントがたくさんあるんです」と山﨑氏。プロの映像作家の視点から、楽しみながら動画づくりに取り組むワークショップを多くの学校に提供しています。

「動画ではなく、映像を」という言葉で始まった、第一回目

全5回のプロジェクトには、実践女子大学、実践女子大学短期大学部、山野美容芸術短期大学から22名の学生が集いました。山野美容芸術短期大学の学生は、その様子を撮影した動画を観て講座に参加します。

授業の冒頭で、山﨑氏は動画と映像の違いに触れました。(YouTubeなどのSNS)動画は目的語が自分で、私が「私」のことを伝えるものが多いです。一方、映像(作品)は目的語が「他者」で、私が他者(主人公や取材対象)を伝えるもの。ですから、自分以外の誰かに、大切な何かを伝えるものが映像といえます。映像には自分本位ではない、他者の視点が必要なんです。この講座では、動画に他者の視点(プロのテクニック)を取り入れることで、就活や会社のプレゼンで動画を活用する際に、役立つスキルを学びます」

ペアになって自己PR動画を撮影、編集してみよう

第一回目のテーマは、自己PR映像(1分)。学生が自身のスマホを使いながら、撮影と編集の基礎を学びました。生徒がペアになり、相手が話す自己PRを相手のスマホで撮影します。
撮影では「背景を考える」「順光で撮る」「画面を水平に」など、学生がすぐ参考にできるテクニックが紹介されました。山﨑氏によれば、スマホのカメラ機能はかなり進化していますが、こうしたちょっとしたことを意識することで、他者が観やすい動画になるそうです。
意外に盲点なのは、カメラの高さ。どの位置で撮影するかで、相手の印象が大きく変わります。下から撮ると被写体はカメラを見下ろすようになり、威圧感を与えてしまいます。逆に上から撮ると卑屈な印象を与えてしまうことがあるそうです。さらに撮影される側の一工夫として、レンズをじっと見つめると険しい表情になってしまうため、レンズのあたりを面で見ることがおすすめされました。

撮影した動画は、授業終了後、学生が編集ソフトを使って45秒にまとめます。動画制作に挑戦する学生達に、山﨑氏は「あまり無理しないで、できるところまでやってみてくださいね」と穏やかな言葉を掛けていました。
動画を使って何かを伝えることは、通信環境の進化に伴い、今後ますます一般化していきます。今回のプロジェクトで得た体験を通じて、社会に発信する力を身に付ける学生が増えていくことでしょう。

TOPICS一覧ページへ戻る