タグ: 社会連携授業

2021年7月29日

コロナ禍時代の新コスメ製品を学生が提案!資生堂ジャパンと社会連携授業で最終プレゼンを行いました(6/18、6/25)

ニューノーマル時代にふさわしい資生堂の新製品を学生が考えるPBL(課題解決型)授業の最終プレゼンテーションが、資生堂ジャパン株式会社(東京都港区)と本学の社会連携授業として開催されました。同社プレミアムブランド事業本部の渡部卓明氏を特別講師に招聘(しょうへい)。12チームの学生がコスメ新製品のアイデアを競い、新型コロナウイルス感染拡大(コロナ禍)を契機に化粧品業界が直面する窮状の課題解決を目指しました。

 資生堂ジャパンとの社会連携授業は、大学2年生が対象の共通科目「実践キャリアプランニング」のなかで実現しました。文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が指導教授です。今年度は62人が履修しています。
 最終プレゼンは、6月18日と同25日の2回に分けて実施、6チームずつ発表しました。最終プレゼンに先立ち、各チームは渡部氏から「ニューノーマル時代のメーキャップ商品を開発し、その販売促進計画を考えなさい」という課題を与えられており、1チームが5~6人が約6分間、コロナ禍時代のコスメ課題解決に向けた提案を行いました。

資生堂ジャパンの渡部さん

コロナが生んだ「ニューノーマル時代」とは?-「マスクの時代」、なぜか「ジェンダーレス?」

 ただ、プレゼンを終えても、学生がホッとする暇(いとま)はありませんでした。渡部氏との質疑応答が引き続き行われ、資生堂の現役ビジネスパーソンが学生のプレゼンの弱点や矛盾点を鋭く質したからです。答えに窮した学生が立ち往生する場面も、一度や二度ではありませんでした。

【10グループ】

 そんな質疑応答の真剣勝負は、12チームのトップを切り発表した10グループのプレゼンでスタートしました。10グループは、ニューノーマル時代をマスクの時代と捉え、マスクによるメイク崩れを防ぐティントタイプのリップ「餅紅」を提案しました。学生との質疑応答の中で、渡部氏の関心は学生が考えるニューノーマル時代の定義に向けられます。

(渡部)「ニューノーマル時代を、マスクの時代と決めたのはなぜ?」
(学生)「コロナ禍になり、外に出るのにマスクが手放せないようになり、それで外出の機会が少なくなったのが、ニューノーマル時代だから」
(渡部)「今、国の政策もあり、どんどんマスクが普及している。感染が抑えられて、マスクがいらなくなったら、どうするの?」
(学生)「もちろん、マスクのある時代にも対応できると思うし、マスクのない時代にも落ちにくいリップは需要があると思う」
(渡部)「最後の質問です。マスクをしているのに、なぜ口紅を付けないといけないの?リップを付けないといけないの?しかも色付きで?」
(学生)「マスクをしていても外す瞬間はある。例えば、食事の時間。やはり、せっかく化粧をしたのに、ご飯で外した時に、すごく(化粧が)べろべろになっていたら、みんな嫌だと思う。そんなマスクを外した時も、きれいな顔になっていたいという意味です」

10班

 渡部氏は、10グループのプレゼンを「非常にシンプルに論理が組み立てられている」「楽しい提案」などと評価しつつも、改めて提案の意義を問い直します。それは「この新製品のリップを使うことをお客さんは何を喜んでくれるの。化粧が落ちないことや、ずれないことが、本当に嬉しい事なの。それって、いつも夏になると必ず言われることじゃない?」。その上で、学生が考えるニューノーマル時代の意義についても、「新しい時代や生活習慣が生まれて来ることをどう捉えるか。これからのビジネスチャンスとして、みんなが気付かないところにも、もう少し考察というか、観察を集中させると、もっと違うアイデアが出て来たような気がする」と論評しました。

【9グループ】

 10グループだけではありません。各チームが提案の土台とした「ニューノーマル時代」の捉え方は、質疑応答の中でも、とりわけ重きが置かれ、丁寧な検証が加えられました。このうち、ニューノーマル時代を「ジェンダーレスの時代」と定義して異彩を放ったのが9グループです。彼女らのプレゼンは、提案内容に加えて、ジェンダーレスの内容も議論されました。

 具体的には、9グループの提案は、ニューノーマル時代を「コロナとの共生」や「ジェンダーレス」な時代と定義したところに、他グループとの大きな違いがありました。加えて、その具体化に向け、9グループはアイシャドウとチーク、リップが一体化した3ウェイのマルチユースコスメを提案しています。衛生面や大きさの使いやすさに加えて、価格帯、男女関係なく手に取ってもらえるような配慮することで、「ニューノーマル時代にマッチしたメーキャップ製品を目指した」と説明しました。

 その際ですが、学生らはニューノーマル時代をジェンダーレスと規定した理由を「男性がコスメに手を伸ばす製品を考えたかった。そこで男性のメイクは今後減ることはなく、むしろ増えるはずと考え、ニューノーマル時代をジェンダーレスと考えた」と問題提起しています。

9班

 これに対し、渡部氏は学生のニューノーマル時代に対する捉え方を「コロナ流行のパンデミックがもたらした生活環境、生活習慣の変化と単純に捉えるべきではない」と論評しました。併せて、「『新たな常識が発生する時代がこれからやってくるよ』『その中の一つに、ジェンダーレスもあるよ』みたいな流れをつくり、説明すべきだったのでは?」と指摘。その上で、「これからのメーキャップの流行の中で、お客さんに受け入れてもらうとか、しかも男性も使っていくようなニューノーマル時代が、本当にトレンドになるのか。もう少し考えてみることが、皆さんのアイデアを深めていくことになる」と続けました。

カオスな提案内容をバッサリ!-「不思議ちゃん?」や「一体どっち?」

 プレゼンの提案内容についても、容赦ない渡部氏のチェックが入ります。内容がテンコ盛りすぎて相反する要素が混在するプレゼンのほか、メーキャップ製品なのかスキンケア製品か途中で分からなくなった提案、いつしかマスク販売に傾いたメーキャップ製品…。いずれも渡部氏により、カオスな提案の整理・検証が行われました。

【2グループ】

 このうち、内容にトレードオフな要素を盛り込みすぎ、「不思議ちゃん」と称されたのは、2グループでした。2グループは、時短メイクとして「塗って剥がせるアイシャドウ」を提案しています。お湯で流せてメイク落とし不要、細く書きやすいペン型の採用などの時短テクニックを提唱しました。

2班

 翻って、渡部氏から「不思議ちゃん」と指摘された部分は、顧客ターゲットや販促計画、ユニセックスのパッケージに関する説明でした。というのも、ターゲットを大学生から若い社会人とするならば、現実は「大学生活と社会人生活は、明らかな変化がある」からです。また、販促計画も「ECサイト中心としながら、ドラッグストアやバラエティーショップの売り場が大事」などと強調。加えて、パッケージも「男性も手に取りやすいものにする」と強調したことが、「『女性にとって化粧とは』を全体のトーンとしていたはずなのに、そこにいきなり男性モードが入ってきちゃう不思議さ」と指摘されてしまいました。

 渡部氏によると、同グループのプレゼンの不思議さは「相反する要素がいくつか、ぐしゃと、一つの中に入っているため、あれ?って思ってしまう」ことが原因とか。このため、「(相反する要素を)どっちか一つに決め、決めた方に必要なことだけをまとめて、もう一回プレゼンテーションをまとめ直した方がいい」と助言を受けました。そうすれば「本当に塗って剥がすアイシャドーが必要なのかどうかという本質が、もう少しクリアになると思う」とアドバイスを受けています。

【11グループ】

 また、「提案したのは、メーキャップ製品かスキンケア製品かどちらなの?」と問われたのは、11グループでした。11グループは、マスクによる肌荒れを防ぐ保湿効果のある製品として、スティックタイプとチューブタイプの2種類の製品展開を提案していました。これが「メーキャップ製品の開発が課題のはずが、結論として出てきたのはスキンケア製品ではないか」と受け止められ、説明を求められました。

 学生の答えは、「どちらも兼ね備えているが、保湿をメインとしているのでスキンケア製品と捉えて欲しい」というものでした。渡部氏は、そうであるなら「どこかで『これからのメーキャップのあり様はこのように変わる』という説明を入れないと、論理破綻を起こす」と指摘しています。

 加えて、プレゼンで製品計画のスライド中にあった「沢山の声」についても、渡部氏は「これは誰の声?」と質問。「私たちグループの中の声です」という学生の返答に「周りの人とか、友達に聞いてみなかったの?」と畳み掛けました。渡部氏が言いたかったのは、「(製品企画で)一番大切な、お客様が何を求めているのかというところが、自分たちの欲しいものを列挙しただけで終わっている」という趣旨のようです。

11班

【12グループ】

 同様に、12グループにも二者選択な質問が向けられました。「提案の中にメーキャップとマスクの2つの製品が出てくるが、この企画でどちらが今より売れるようになると思う?」。12グループはアイシャドウとマスクを一体的に扱い、「襲色目(おしいろめ)」で個性を出すメーキャップ製品を提案していました。渡部氏が教室の学生に挙手で意見を求めたところ、「メイクでなくマスク」という声が大勢。渡部氏は「マスク用品屋さんが喜ぶ提案だとは思うが、メーキャップが売れる理由がちょっと見つからない」と論評しました。

12班

 内実を明かせば、学生たちは「他のグループとの違いを、どうしても出したかった」のだとか。「『マスクも一緒に』というアイデアが出た途端、飛びついてしまった」と言います。渡部氏は「着眼点は面白いが…」としながらも、「結果が、私が期待していたものとマッチしていなかった」と残念がりました。

プロの創造力も大いに刺激!-「サボリーノ」の再来?自分受けメイク?

 もちろん、渡部氏のようなプロの感性や創造力をいたく刺激したプレゼンもありました。時短メイクの金字塔「サボリーノ」の再来を彷彿させる製品の提唱や、コロナ禍時代だからこその「自分受けメイク」の提案などです。

【6グループ】

 それによると、渡部氏をして「右側の脳みそを刺激してくれた」と評価された提案は、6グループの時短メイク「ペーストアイシャドウ」です。6グループは「タトゥーシールみたいにサッと貼れるアイメイクがあればいい」と考え、同製品を考案。渡部氏から「時短コスメのサボリーノのようになる可能性がある」と高評価を受けました。

 サボリーノは、「サボってもキレイでいられる」を実現する時短コスメブランドです。例えば、2015年に誕生した朝用マスク「目ざまシート」は、寝起き肌に60秒貼るだけで「洗顔+スキンケア+保湿下地」を完了することができます。

 このため、ペーストアイシャドウも「テレワークとかオンライン会話の前にペタッと貼り、完璧でなくても化粧している印象を、画面を通じて相手に与えられるなら、この製品のアイデアが活きる余地がある」と渡部氏から評価されました。実際、学生のアイデアがヒントとなり、「サボリーノは朝にマスクをぺたって顔に貼るだけ。これと同じぐらいインパクトのあるものができないか」という自身の創造力を駆りたてられたと明かしました。

6班

【8グループ】

 他方、8グループは、「良い思い出にいいティントを」をテーマに「自分受けメイク」を楽しむティントの新製品を提案しました。コロナ禍で化粧品全体の売上高が大きく落ち込むなか、それでも8割がマスク着用時もリップを付けているというデータに着目。外出自粛要請時もリップを付ける理由のトップが「自分が楽しむため」である事実を重視したといいます。

8班

 ただ、プレゼンの内容は、第三者に理解してもらうには、いささか難解すぎたようです。渡部氏は「『良い思い出』と『ティント』、『自分受けメイク』を楽しむお客さんの意識の繋がりが理解できない」と繰り返し尋ね、学生と質疑を重ねました。ようやく「何となく想像できる世界で言うと」と断りながら指摘したのは、「とりあえず自分が楽しんでメイクをするみたいな世界があるのは、何となく想像できた。(だとすれば)そこに徹底的にこだわる気持ちがあるのであれば、それはそれで一つのビジネスチャンスだ」という見解でした。

 「やはり、いい思い出を目指すのか、あるいは自分受けの何か新しいメーキャップを徹底的に考えるのか、その切り口の曖昧さがプレゼンで露呈した」と渡部氏は語りました。その結果、8グループのプレゼンを「見た目には非常に斬新だけれども、よくよく考えてみると、今一つビジネスとして成立するかどうか、ちょっと考えなくちゃいけない、危険なにおいのするプレゼンテーションでした」と論評しました。

「SNSは本当に万能?」-販促計画の効果を検証!企業コラボにも盲点あり

 新製品コスメの提案ばかりではありません。各チームとも、新製品の販売促進計画にも工夫を凝らしています。コロナ禍で実店舗販売が思うにまかせないなか、いずれのチームもSNSやECショップなどオンライン手段をフルに動員したのが特徴です。

 ただ、今回は販促手段として各チームが当然視するSNS活用について、その在り方が議論されました。実際、12グループのうち11グループが販売宣伝手段にSNS活用を盛り込んでいました。渡部氏は、今どきの学生の「常識」にも懐疑の目を向け、「みんなツイッターを使えば必ず情報は拡散できるみたいなことを言うが、本当にそうなの?すべて無視されてしまうツイッターもあるのではないか?」などと問い掛けました。

【5グループ】

 例えば、5グループです。5グループはZOOM映えを意識したマルチパレットやリップの製品化を提唱していました。しかし、改めて「通信販売、ネット販売をする理由は何か?」と問い直されました。

 学生らが、知恵を絞った答えは次のようなものでした。「現在、実店舗での売り上げが減っている。なぜ実店舗での売り上げが減っているかを考えたら、あまり人と接触したくないからだと思う。接触せずに購入してもらえるのが、ネット販売と考えた」。いささか無難な返答に、渡部氏もすかさず畳み掛けます。「皆さんは、化粧品を購入する時に試さずに買えるの?」。思わぬ問い返しに、学生らは顔を突き合わせて、しばらく鳩首会談。「今はテスターなどが使えないところが増えてきているので、製品などをインターネットで買うことが多い」などと、何とか切り返しました。

5班の2人
5班の3人

 渡部氏は、課題提示に際して「頭がちぎれるくらい考えなければいけない」と学生に呼び掛けていました。渡部氏は、このような質疑を経て「何となくみんなが考えたアイデアの奥底にあるストーリーが、ようやく浮かび出てきた」などと説明。「そういうところの互換関係みたいなことがきちんと整理されていないと、なぜこの方法を採るべきなのかということが、伝わってこない」などとアドバイスしました。

【4グループ】

 販売促進計画の企業コラボも、渡部氏の厳しいチェックを受けました。。その対象の一つが、4グループが提案する、まつ毛の超カールキープ製品「ラッシュアップJJ」の販促計画です。同グループは、製品のターゲット層に定めた10代~20代に対する販促の一環として、テーマパーク「サンリオピューロランド」(東京都多摩市)とコラボレーションを計画していました。

 サンリオコラボの是非を学生と検討するに当たり、渡部氏は自らのサンリオ体験を学生に紹介。それによると、サンリオピューロランドのファン層は、「ラッシュアップJJが顧客層として想定する10代~20代ではない」。その上で「キティちゃんのファンを総称してキティナーというが、調べると40代~50代が多い。皆さんがターゲットとする10代~20代とは少し違うのでは?」と続けます。渡部氏によると、「単純にこうしたコラボで強いのは、ゲームとのコラボが断トツ」なのだとか。「そこを、あえてサンリオとコラボするというところに何か意味があるなら、そこをもっと狙いとして深掘りしていかないと販促計画としては滑ってしまう」と注文しました。

4班

【7グループ】

 一方、販促計画の内容で評価が高かったのは、7グループの計画です。7グループは「フレッシュ、プロテクトタイプ」と銘打ち、ミストで化粧仕上げを行う新製品を提案しました。販売促進計画も、販売前と販売後分け、販売前に行うインスタグラムやLINE、ツイッター。販売後もインフルエンサー活用のほか、LINE広告や公式インスタグラム・ツイッターなどのSNSを使った抽選プレゼントを行うとアピールしています。

7班

 翻って、7グループのプレゼンは、販売促進計画の説明にスライド6枚を使うほど、力を入れているのが特徴です。ただ、渡部氏は同グループのプレゼンを「一個一個のピースというか、要素がうまく組み立てられている」と評価しつつも、SNS活用に限れば「皆さんは、インスタグラムとかLINEで宣伝するというが、見たくなるインスタ、見たいと思わないインスタとかあるのではないの?」と問題提起。その上で、「普通にスルーされちゃうインスタと、そうでないインスタとの違いを少し研究してみてはどうか」と注文しました。

 また、7グループの販促計画は、インスタグラムやLINE、ツイッターなどをフル活用するSNSの種類の多彩さも特徴です。渡部氏はSNSの数の多さについても触れ、「やはり、特性の違いを意識した活用をすべきではないか。そういう視点を持って考えれば、もう一段か二段、いいアイデアが盛り込まれたプレゼンになる」とアドバイスしました。

「エッセンスが存在」「メイクの新たな意味が感じられた」-最優秀の資生堂賞

 最優秀の資生堂賞は、こうした白熱した議論を経て、18日のプレゼン前半は1グループ、25日の後半は3グループに贈られました。渡部氏によると、1グループは、そのプレゼンが「普通に聞くと、ちょっとつまんない提案ではあった」。しかしながら、「その中に何かエッセンスが存在していて、そこを資料の中に盛り込んでいた」と言い、評価できると語りました。
 これに対し、3グループのプレゼンは「提案としてしっかりしていた」点が、高評価につながりました。加えて、「全般を通して、これからの新しい時代をどう想定しているかが感じられ、コロナ禍のなか、メーキャップをする新たな意味に何かしら手を入れようとする行動が感じられた」などのプラス評価も考慮されました。

【1グループ】

 このうち、1グループはマスカラやリップティント、メイクキープミストを提案しています。それぞれ▼マスカラは、フィルムタイプでカールキープされるがお湯で落ちる▼リップティントは、保湿成分配合でマスクをしていても落ちず、付かない▼メイクキープミストは、マスクによる崩れ防止や乾燥・肌荒れ防止-などが特徴です。

 渡部氏は、1グループの提案に「皆さんのプレゼンには、気付いているかどうか分からないが、新しい問題の発生と、それに対してビジネスチャンスがあるということに、ちゃんと触れている」と他グループにはない評価を与えました。というのも、「コロナ禍でメーキャップをしなくなれば、それを放置すれば、化粧品業界は潰れてしまう」と強調。「やはり別の形でメーキャップをするためのモチベーションとか意味を、お客さんに与えていく必要がある」と続けました。

 また、渡部氏が提案に対して「新しいモチベーションを作り出すトライを感じた」ことも、学生には幸いしたようです。学生は、今回の評価に「おうちの中やリモートでは、メイクが濃くても画面上だと相手には分からない。そういうところで出来るメイクを楽しんでもらいたいと提案した」と振り返ります。余談ながら、これは8グループが提案した「自分受けを楽しむメーキャップ」と、どこか相通じるアイデアともいえます。

1班

【3グループ】

 一方、3グループが提案したのが、男性向け化粧品の展開です。例えば資生堂の調査などによると、メンズメイク未経験者の約9割が「してみたい」(20~50代男性)と考えており、女性も約9割が「メンズメイクに抵抗なし」と回答しています。同チームの提案は、こうしたメンズメイクに関する最近の男女の意識の変化に注目。それをベースに提案を組み立てたといえます。

3班

 それによると、質疑応答の際に議論されたのが、男性がメイクをする意味でした。例えば、渡部氏は「なぜ男性がメーキャップ製品に興味を持ち、(女性からみても)使わないといけないと思うか」などと学生に問い掛けています。学生が「メイクの意味は、人との関係性の中で存在する自分の自己表現だから」と返答すると、すかさず渡部氏も「メーキャップは、人と人との関係の中で存在していることに意味がある」などと語り、学生の意見に同意。「おそらくニューノーマル時代は、人間関係が変化する中で、自分がどう表現すればいいかを模索しなければならない時代だ」などと自説を展開しました。

 続けて、渡部氏はプレゼンの構成の変更を学生に提案します。即ち、「メイクによる効果を列挙したスライドを、メンズメイク未経験者の9割がメイクをしたいとする円グラフのスライドの直後に持ってきてはどうか」。その上で、「(入れ替えた後で)すべてのストーリーを考えてごらん」と提案しました。それで、どんな効果が期待できるのか。渡部氏は「具体的に、どういう製品にしなければならないか、すべてが変わってくる」などと語り、「もっと皆さんのアイデアに張りが出てきたり、思わぬ考えや新しい発見が出てきたり。そんな違ったアピールができそうな感じがした」と強調しました。

集合写真①
集合写真②

資生堂・渡部卓明氏の話

 皆さんが、これから社会に出てマーケッティングとか、そういった仕事をする素晴らしさは、何か一人のアイデアが、組織の中の隣に座っている人とか、同じグループで働いている人たちを動かし始めることにあります。そして、グループの意思が部門の意思となり、それがやがて事業本部だとか、会社の意思になり、だんだん世の中に広まっていく。最終的には、たった一人が考えたことが、数十万、数百万の生活者とか影響を与えていく仕事に、これから皆さんは携わるチャンスがあるわけです。これは素晴らしい機会だと思います。是非、これから学ぶ時間が数年間あると思いますが、大学の時間を使っていただいて、社会でまた楽しい経験ができるように頑張っていただきたいと思います。

深澤晶久教授の話

例年、本授業の後半では、企業にご尽力いただき、PBL型のワークショップを実施しています。今年は、例年に比べ、学生の授業への取り組み意欲の高さを感じたことから、よりリアルなテーマに挑んでもらいました。結果としては、私の期待を上回るアウトプットがあり、充実した授業となりました。対面でスタートし、途中オンラインに切り替わり、そして終盤、再び対面と、目まぐるしく環境は変わりましたが、学生達は、その期待に見事に応えてくれたと振り返っています。そして、何より、資生堂渡部氏の鋭いフィードバックもあり、学生が対応に苦慮する場面もありましたが、渡部氏が、学生ではなく、資生堂の社員のように応対してくれたことに感謝するコメントも多く、授業のためのPBLではなく、いわばインターンシップレベルの内容で実施出来たと思います。資生堂の渡部様に、心から感謝いたします。

深澤先生も対面授業で熱がこもる

2021年6月18日

株式会社オリエンタルランドとの社会連携授業がスタートしました!東京ディズニーリゾートの課題解決に学生が挑戦します(6/8)

 東京ディズニーリゾートの運営会社「オリエンタルランド」と本学がタイアップした社会連携授業が6月8日(火)、スタートしました。本学の8チームが同社の課題解決に挑戦します。講師の横山政司・同社フード本部フード統括部長は、ZOOM画面を通して「感動する提案を待っています」と学生たちへの期待感を表明。最終プレゼンテーションは、6月29日(火)に行われます。

課題は、フード客単価の「最大化」

 授業のキックオフに際して、横山部長はオリエンタルランドのミッションを学生たちに提示しました。「パーク内でのフード客単価を『最大化』させる施策を提案せよ」がそれです。背景には、今回の新型コロナウイルスの感染拡大に加えて、2011年3月の東日本大震災、2019年秋の台風15号・19号被害など、近年の災害リスクの増大があります。感染症や地震、豪雨など入園者数に与えるリスクが増すなか、同社には入園者数よりも客単価アップを重視する戦略への転換が求められています。

 同社フード事業の2018年度売り上げは763億円。2018年度外食上場企業売上高ランキング(フードビジネス総合研究所調べ)と比較すると、同ランキングの20位以内に入り、餃子の王将の王将フードサービス、カッパ寿司のカッパ・クリエイト、ケンタッキーフライドチキンの日本KFCホールディングスなど、外食大手と売上高で肩を並べます。テーマパークビジネスの飲食部門が、上場する外食産業と比肩する売上高を誇ること自体に、まず驚かされます。

評価ポイントは、「面白いこと」

 横山部長から、提案の評価のポイントとして「面白いこと」、「説得力があること」、「情熱にあふれていること」の3つが提示されました。「説得力があること」や「情熱にあふれていること」は、プレゼンで企画を通す上で言わずもがなの条件ですが、「面白くなければならない」という条件は、かなりハードルが高いといえます。

 というのも、横山部長は、同社のフード部門は「客単価アップに関しては、これまで実現可能なものはすべて実現してきた」と語ったうえで、「我々が考えたことがない提案」とハイレベルな期待を求めているからです。また、「ヒントはフード業界以外にあるかも」と、幅広い業界に視野を広げて提案を検討することも求めています。

オリエンタルランドのオフィス外観

 社会連携授業は、文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が担当する共通科目「キャリアデザイン」の中で実現しました。対象は学部を問わず3~4年生。今年度は、3学部6学科の45人が履修しています。

 講師の横山氏は、1991年に同社入社。今年度で入社30年目になります。これまでテーマパーク戦略、経営戦略、採用等のマネージャーなどを歴任し、2015年から人事部長も務めました。この日のキックオフ授業の講義は「オリエンタルランド課題解決プログラム」。学生がミッションのグループ討議を開始するのに先立ち、オリエンタルランドの概要や歴史、フード事業の現状、これまでの客単価アップに向けた取り組みなどが説明されました。

講師の横山部長

深澤晶久教授の話

 毎年、この授業にご支援をいただいていますが、今年は、さらにリアルな経営課題への挑戦の機会をいただきました。新型コロナウイルスの影響を大きく受けたオリエンタルランド社にとって、今後の継続的な発展を取り戻すためにも極めて重要な経営課題の一つであると考えます。いよいよインターンシップも始まるこのタイミングでの企業課題解決に向けての授業は、学生にとって極めてタイムリーであり、深く企業を研究することの必要性を体現できるものと考えます。

2021年6月14日

館山市へのファスティングツアーなど提案!近畿日本ツーリストと社会連携授業で最終プレゼンを行いました(5/21)

観光ツアープランを学生が考える授業の最終プレゼンテーションが5月21日(金)、オンラインで開催されました。株式会社近畿日本ツーリスト首都圏(東京都新宿区)と本学の社会連携授業として具体化され、4チームが地域経済の活性化に貢献するプランを発表。埼玉県秩父市でのワーケーションや千葉県館山市のファスティングツアーなどユニークなアイデアが模擬提案されました。

最終プレゼンは、4チームに分けて行われ、各チームは7分間ずつ、ワーケーションプランを提案しました。各チームとも、ツアー目的地の課題解決に貢献するツアープランを企画するよう指示されており、発表順に4班は千葉県香取市、2班は埼玉県秩父市、1班は千葉県館山市、3班は神奈川県真鶴町をツアーの目的地に設定。それぞれ、ツアー企画の具体化を通して「香取市が直面する、人口の都市流出による少子高齢化」(4班)、「秩父市の地域活性化と新しい観光地づくり」(2班)、「館山市の地域活性化や知名度アップ」(1班)、「真鶴町に住む若年女性の人口減少を食い止める」(3班)などの課題解決を目指しました。

香取市の自然と伝統を楽しむ

このうち、4班は千葉県香取市の自然と伝統の歴史ある町並みを着物姿で楽しむ1泊2日のツアープランを提案しました。「なちゅーとリーズム佐原」です。香取市は、JR東京駅八重洲口から高速バスで1時間20分。初めて実測による日本地図を完成させた伊能忠敬が住んでいた旧宅で知られ、川越や栃木宿とともに「小江戸」3市の一つに数えられる町の風情を、旅の魅力として打ち出しました。

 ツアーは、関東在住の20代後半から30代のカップルをターゲットに、秋に募集。それによると、1日目は、地元の呉服店で着物をレンタル後、美容室で髪を整えてもらい、市内の歴史スポットを散策。また、宿泊するニッポニア佐原では、サツマイモ、ネギ、ホウレンソウなどの地元野菜のほか、銚子漁港で水揚げされたマグロやカツオ、千葉の極上牛「かずさ和牛」などを食材に使う「地産地消フレンチ」を堪能します。

 2日目は、ホテルから車で1時間のTheファームに移動。昼食のBBQのほか、芋ほりや野菜収穫などの非日常体験を楽しみます。

香取市で体験するツアー日程

域内連携で、浦山口駅・影森駅周辺を活性化

浦山口駅、同影森駅周辺の「域内連携」を実現

また、2班が提案したワーケーションプランは、併せて、埼玉県秩父市内の秩父鉄道浦山口駅と同影森駅周辺の域内連携の実現を掲げ、心身のリラックスと地域活性化の一石二鳥を期待しています。大人のための癒し宿で知られる「竹取物語」で2泊3日のワーケーションを楽しむツアー客に対して、この間、2駅周辺の観光スポットを散策。季節を感じる自然豊かな景色、ゆったりと過ごす癒しの時間をツアー客に提供します。

 また、旅館「竹取物語」では、日本の代表的な古典文学の世界観を味わうことができ、陶芸や着物などの日本文化に触れることが可能です。このため、埼玉県の新たな観光地として浦山口駅と影森駅周辺を売り出すとともに、日本の伝統に関心のある外国人に対するインバウンドも期待できるとしています。

ツアーのターゲット層は、20代~30代の新入社員の女性を想定しました。慣れない新生活に疲れた新入社員が、疲れを癒して参加者同士で親睦を深めてもらうのが狙いと言います。この結果、ツアーのコンセプトも、友人へのSNSアンケートも踏まえて、「星空をみながら、のんびりするプラン」と決定しました。仕事終わりに星空を見て癒されながら、ゆっくりするという、観光よりも仕事の疲れを癒すプランを目指しています。

館山市の自然の中で「ファスティング」

「ファスティング」という、斬新な切り口でツアープランを企画した班もあります。1班は、千葉県館山市の自然豊かな都心では味わえないリラックスした空間で、ヨガやファスティングを楽しむツアーを提案しました。

 ファスティングは、水以外のものを口にしない断食と違い、一定期間を水と酵素だけで過ごします。体内から毒素を排出するデトックスと胃腸などの消化器官を休ませることで、デトックスによる代謝力アップ、腸内環境の改善による免疫力アップと美肌効果が期待できます。

 ツアーは、20~30代の首都圏在住のキャリアウーマンに限定。7~8月に2人10組ペアを募集して行います。

館山市で楽しむ2泊3日の「ファスティング」ツアー

それによると、1日目は館山市の沖ノ島の海岸で拾った貝殻でキーホルダーづくりに挑戦するほか、海中観光船で遊覧、北条海岸で夕日を見ながらヨガを行います。その際、ヨガのスペシャルゲストとして、ユーチューバーとしても有名な竹脇まりなさんがリモート出演します。

 宿泊は、国民休暇村ホテル。夕食はファスティング用の特別メニューです。2日目は、朝食前にホテル前ビーチで朝ヨガ。スペシャルゲストとして、ayaさんにリモート出演をお願いしました。その後はバスで館山ファミリーパーク、アロハガーデンを訪問。夜は休暇村に戻り、天体観測を楽しみます。3日目は、「道の駅とみうら」でお土産などのショッピングを楽しみ、帰京します。

真鶴町に週末女子旅の「ヒーリングツーリズム」

3班は、「真鶴に癒しを求める週末女子旅 おかわりしたくなる真鶴時間を」と銘打ち、神奈川県真鶴町への「ヒーリングツーリズム」を提案しました。仕事で疲れた女性に、真鶴町でしか体験できない癒しの時間を提供します。真鶴町は、若年女子などの人口減少が響いて過疎化が進んでおり、若い女性にツアー参加を機会に将来の真鶴町への移住を考えてもらうことにしました。

 このため、ツアーは将来Iターンを考えている20~30代女性で、都心で働く女性が対象にしました。冬の観光客が少ない1月下旬に、1泊2日のツアーを募集します。

真鶴町へ週末女子旅「ヒーリングツアー」

プランによると、1日目は真鶴漁港の「魚座」で昼食の海鮮BBQを楽しむほか、貴船神社、真鶴半島自然公園をそれぞれ散策。地元農園でオレンジ狩りも行います。夜は「海辺のリゾート蒼海」に宿泊。2日目は、朝、真鶴岬で星空観測をした後、海釣りや地元住民で賑わう「なぶら市」などを体験します。

集客に工夫、割引サービスやクーポンなど

各チームとも、とりわけ宣伝やPRなど、ツアー客の集客には工夫を凝らしました。このうち、4班はLINEに公式アカウントを新設。ファン獲得やリピーターづくりに向け、公式アカウントを通じて香取市の魅力を定期的に発信します。加えて、口コミ宣伝を促す仕掛けとして、SNSのハッシュタグつき投稿に対し、飲食店や土産物店での割引サービスも実施することにしました。

 一方、2班は「アナログとデジタルの融合」を目標に掲げ、ツアー内の実体験(アナログ)を、その後のPR動画作成(デジタル)で実現します。実際に訪れた人の目線でツアーの魅力を伝える試みです。チラシやWebで募集、ツアーが好評なら「ワーケーション特集ページ」に掲載するほか、パンフレットやインスタ、ツイッターなど幅広い手段で宣伝します。

 1班は、若い女性向けの集客にSNSを活用。リピーター確保に向け、バスガイドの活用や次回以降使えるクーポンを配布します。

3班は、宿泊するホテルで実施する宣伝企画として、「リツイート限定、出張エステ」の特典を企画しました。真鶴町観光協会の一つリツイートしたツアー客を対象に、ホテルに呼ぶ出張エステをプレゼントします。

各班が集客効果のアイデアを競いました(例:3班)

課題は「観光の力で地域経済の活性化を」

観光庁が、「域内連携」で各地の観光を回復へ

今回の社会連携授業で、学生らは近畿日本ツーリスト首都圏から与えられた課題について、議論を深めました。「『観光』の力で、神奈川県・埼玉県・千葉県の市町村を選び、観光需要の回復・地域経済の活性化を解決せよ!」という課題です。観光事業者と、交通、漁業、農業、地場産業などの多様な事業者が連携して、非日常の体験や特別感のあるツアーのプランを造成、観光庁の公募事業への提案を目指しました。

近畿日本ツーリスト首都圏と本学の社会連携授業は、1年生を対象に昨年度新設された前期カリキュラム「実践プロジェクトa」の中で実現しました。文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が指導教授となり、5月21日(金)の最終プレゼンは1年生17人が自宅からリモート参加しました。

近畿日本ツーリスト首都圏・橘清志次長の話

学生の皆さんには、「観光」の力で社会課題の解決をしている弊社の取組みを知り、実際に観光庁事業の課題をチームで考えて企画書を構築し、プレゼンテーションをして頂きました。今まで知っていた旅行業界とは違った世界、社会・地域・企業・顧客という視点を持ちながら、課題を解決する企画を企てる事の難しさと楽しさを体感してもらえたとのではないか、と思います。

授業後の感想の中からは、「時間を忘れてみんなで話し合った」「自分とは違う考え方や個性がある事で勉強になった」「新しい企画をするのが楽しい」など、多くの気づきと学びがあった様子が伺えました。ニューノーマル時代の新しい働き方を考えるきっかけになり、ビジネスにおいて重要な売り手、買い手、世間、さらに未来や将来のすべてが「良し」となる世界に変えていけるような人材になってほしいと期待しています。頑張ってください。

近ツリの橘さんが、観光ビジネスの実際を説明

深澤晶久教授の話

非常事態再宣言で、途中からオンライン授業に逆戻り

昨年に引き続き、近畿日本ツーリスト様のご支援の中で進んだ授業、昨年の「ワーケーション」というテーマをさらにバージョンアップして、今年は観光需要の回復と地域活性にまで広げたテーマに、学生は苦労しながらも取り組んでくれました。今年の4チーム17名も精鋭揃い、1年生の前期にこの科目を履修してくれる学生の積極性はさすがでした。

 4グループいずれの提案も、私の期待をはるかに超えたレベルの高さでした。入学したばかりの1年生が、しかも初めての仲間同士で、4月こそ教室でスタートしてものの、あっという間にコロナ禍でオンラインでのミーティングを余儀なくされるという制約の中で、このテーマに対して、これだけの成果に繋げてくれたことに感激しました。

 1年生にとって、この時期に、この授業を経験できたということは、とても貴重な学びの機会になったと思いますし、そして何より貴重な仲間と過ごせたことは、これからの支えにもなってくれると信じています。授業は後半戦に入っています。

履修した学生の声

・実際に企業に利益が出る、参加する方にも満足いただける、そんなプランを作るために4人で協力できたことは本当に楽しかったです。それぞれ性格が違うから同じテーマで資料に使えそうな情報を探しても、全然違う場所が出てきて自分にない視点から色んなことを考えられたのが良かったと思います。

 感想を聞かれた時にも答えたように、個人の旅行プランを練るのとは全然違って域内連携やこのプランが他の地域の参考になるか、とかそういうのも考えるのも難しい分、やりがいがありました。また、ターゲット層が割と年代が近いこともあって私達の目線でどんなことをしたらリラックスしつつ楽しめるのか、など沢山話せました。週1〜2のペースで何度も電話をしたり、ZOOMを使って実際にスライドに合わせた練習したり、たくさん練習時間を設けることができたと思います。みんなの得意不得意をちゃんと理解し合って、積極的に補い合いながら活動できたので、本当に最高のグループだったと個人的には思っています。
(文学部国文学科1年 五十嵐千聖)

・今日で最後なのはすごく寂しかったです。けど、達成感がすごく強いです。私以外の3人にすごく助けられたし、みんな違う意見を毎回出してすごくいい提案ができました。授業時間外だけでも約30~40時間くらい取り組みました。この授業で身についた発想力だったり、コミュニケーション能力だったり、人に伝える力をこれからも活かしていきたいです。また、一次提案の時に橘さんから頂いたアドバイスを、みんな意識していて、それがすごくいい結果になりました。ありがとうございました。
(文学部国文学科1年 山森優衣)

コロナ禍の制約のなか、今年も学生の奮闘が光りました

・まずは、無事やり遂げる事が出来てホッとしています。授業時間外の活動ですが、何時間やったのか数え切れないです。一次提案までは毎日2〜3時間テレビ電話をして、パワポはその前に作って、みんなにアドバイスを貰い、修正していくという作業を続けました。パワポもギリギリまで、どうしたらより良くなるかを追求し、かなり使いこなせるようになりました。夜遅くまで3時間くらいずっと通しで作成していた事もあります。加えて、原稿は各自の分担場所を作成するという事だったので、電話でのミーティング、原稿作成、パワポ作りなどトータルの時間を合わせると何時間になるのか自分でも分かりません。

 それでも、自分では思いつかないようなアイデアや指摘を皆がしてくれて、楽しく刺激的な時間になりました。「このグループ編成(でなくなると)悲しいね」と皆でずっと言っていた程、充実した時間でした。後期も頑張っていきます。ありがとうございました。
(人間社会学部1年 舞原有紗)

・最初はグループのみんなとうまく話し合いが進むのか、企画がちゃんと完成するのかなど不安しかありませんでした。でも、実際に始まると、そんな不安もすぐになくなって、グループのみんなとの話し合いが私にとり、とても楽しい時間になっていました。みんな目標があって、やる気がある人たちの集まりは、とてもやりやすくていいなと思いました。

 私は、主に地域の課題や課題要因、御宿竹取物語のプラン、アナログとデジタルを利用した販路整備について、調べたり、アイデアを出したりしました。その他にも、積極的に意見を出すことができたではないかなと思います。最終プレゼンの日は、朝みんなでZOOMを開いて最終確認をしてから臨んで、本番もうまくいったので本当に良かったです。私たちのグループは比較的仲がいいグループだったと思うので、企画を考えるのも苦じゃなかったし、最終プレゼンまでの期間がとても短く感じました。このグループでの活動が終わってしまうと思うと、少し寂しいです。

 このプレゼンを通して、自分の視野を広げることができたし、自分たちが調べた地域の魅力について詳しくなることができて、すごくいい機会でした。次回のプレゼンも頑張りたいです。
(人間社会学部1年 鈴木あい)

2021年6月11日

「社会人に求められるものとは」を考察!!サントリーHDの社会連携授業で 新人研修計画を提案します(6/4)

企業の課題解決に学生がチャレンジする社会連携授業が6月4日(金)、オンラインで開催されました。サントリーホールディングス株式会社と本学が行う連携授業は、今年度が初めてとなります。

新型コロナウイルス感染拡大(コロナ禍)に伴い政治経済・社会情勢が激変するなか、「社会人やビジネスパーソンに求められるものは何か」を学生が考察。これを踏まえ、サントリーHDの新入社員向け研修計画を提案します。7月2日(火)に最終プレゼンテーションが行われます。

サントリーの新人研修計画を提案へ

授業のキックオフに際して、サントリーHDから今回の社会連携授業の具体的課題が示されました。「会社を取り巻く環境を踏まえ、企業人・社会人に求められるものは何なのか、結論を発表して下さい」と「それを踏まえ、これからサントリーに入社してくる社員に対する具体的な研修計画を提案してください」の2つです。サントリーHDで行われている実際の研修内容に拘泥することなく、学生目線の斬新で自由な発想が期待されています。
 
 サントリーHDキャリアサポート室長の斎藤誠二さんと同キャリア開発部新人研修担当の宮崎優さんが、社会連携授業のパイロット役を務めるほか、同キャリア開発部課長の阿部優子さんが次回以降、オブザーバー参加します。斎藤さんは、この日の授業でミッションの趣旨や、具体的な研修計画を提案するまでの展開ステップなどを説明。「仕事はアイデア勝負ではありません。課題の本質をみなで深く議論することが重要です」と学生に語り掛けました。

東京・お台場のオフィス
サントリーHDの魅力を説明する宮崎さん

新入生17人が挑戦

授業は、新入生を対象に昨年度新設された前期カリキュラム「実践プロジェクトa」の一環として行われました。指導教授は、本学文学部国文学科(キャリア教育担当)の深澤晶久教授です。今年度は1年生17人が履修。1グループ4~5人の4班に分かれて、グループ単位で課題解決に取り組みます。
 
 前期カリキュラム「実践プロジェクトa」の中で企業と行う社会連携授業は、近畿日本ツーリスト首都圏に続いての開催となります。「一般社団法人フューチャースキルズプロジェト(FSP)研究会」が監修する初年次教育プログラム「主体性講座」をベースに組み立てられており、同講座は「学生の主体性を引き出し、これからの大学での学び方を学ぶ」授業として本学のキャリア教育に活用されています。

深澤晶久教授の話

「実践プロジェクトa」の授業も後半戦に入ります。後半ご支援いただけるのはサントリーホールディングス様です。学生にとってもとても身近な企業、学生の中には、サントリーさんの飲料など商品に関するお題を想定していた学生も多く、サントリーホールディングス様からの課題は、とても難しいと思います。しかし、このテーマを考えていくことは、学生が大学時代に何に意識して学びを深めておけば、社会人として通用するかの事前研究でもあるわけです。
言い換えれば、これからの4年間、「いかにして学ぶかを学べる」ということになる、とても貴重なお題であると感じています。学生の挑戦に期待したいと思います。

2021年6月7日

新聞記事から最新の就職トレンドを読み解く!「日本経済新聞」と社会連携授業を行いました(5/18)

新聞の経済記事から最新の就職トレンドを読み解く社会連携授業が18日(火)、「日本経済新聞」の村山浩一氏を講師に招いてオンラインで行われました。村山氏は、新型コロナウイルス感染拡大(コロナ禍)も踏まえて、企業のアップツーデートな採用事情を紹介。学歴フィルターなど本学学生に関心が高いテーマも取り上げ、企業の採用行動を解説しました。

社会連携授業は、文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が担当する共通科目「キャリアデザイン」の中で実現しました。日本経済新聞社と本学の社会連携授業は、今年度で3回目となります。対象は学部を問わず3~4年生。今年度は、3学部6学科の45人が履修しています。
 
 講師の村山氏は、日本経済新聞社人材教育事業ユニット部長の役職にあり、早稲田大学の非常勤講師も務めています。この日の講義は「人生100年時代の『働く』を考える」。3年生の就職活動がこれから本格化するという今のタイミングを狙い、①今はどんな時代?②企業の今昔③私たちの給料④変わりゆく採用市場⑤メディアテラシー-の5テーマについて分析や解説を行いました。時折、ZOOMのチャット機能も駆使しながら学生たちの反応を確認、双方向による授業が試みられました。

ZOOMで講義する村山氏

ESや自己PR動画にAI判定も

「優秀な学生 争奪早まる=内定率、昨年上回る-コロナ下 就活解禁」(2021年3月2日朝刊)
 
 記事は、2022年春卒業予定の大学生らに対する企業の会社説明会が3月1日、解禁されたことを受けたものです。村山氏は同記事をもとに、今年度の就職活動の特徴を解説。最近注目を集めている選考手法を取り上げ、「リファラル採用やジョブ型採用、AI判定、このあたりが今年度の就職戦線でもキーワードになっているのではないか」と語りました。
 
 このうち、リファラル採用は今、産業界で広がっており、東急リバブルなどが採用。社員に有望な知人や後輩を紹介してもらう制度です。また、ジョブ型採用はKDDIなどが採用していると述べました。ジョブ型採用は仕事に対して専門的技能を持つ人を採用します。

他方、AI判定補助は、野村證券などが採用していると紹介しました。エントリーシート(ES)や学生の自己PR動画などをAIが解析、選考をサポート補助するのが特徴です。村山氏によると、実は「AIで判定すると、ESの合否判定は1秒で、瞬間で分かる」とか。以前、さるネット企業に聞いた話だそうです。そのせいか、実際はかなりAIで合否判定する企業が増えているにも関わらず、その場合でも「社員を介さずに、機械で合否判定していると分かると(受験生には)感じが悪いでしょう?」と言い、「表向きは『AIと社員が総合的に判定しました』と言い訳をする企業もある」と明かしました。

企業が「新卒採用」の機会を大切にする訳は?

次いで、村山氏は国内の22歳人口の減少に触れつつ、企業の「新卒採用の見通し」を説明しました。21年卒と22年卒の新卒採用について「変わらず採用したいという企業が最も多い」と指摘した上で、22歳人口の減少以外に企業が新卒採用を大切にしたい理由をチャットで学生に問い掛けました。

(学生1)「若い人たちを即戦力だと考える企業が少ないから」
(学生2)「若いアイデア、新しい考え方を取り入れたい」
(学生3)「管理職に就く人を育てる」
(学生4)「長く続くために」
(学生5)「良い人材を早めに確保する」
(村山氏)「いいですね。全部正解です。ありがとうございました」

期待通りの回答が得られたからでしょうか。村山氏は、学生の回答を一通り検討した上で、おもむろに自ら用意した回答を学生たちに示しました。「DXを強化するため」と「過去の採用氷河期を企業が今、反省しているため」の2つです。

 このうち、村山氏はデジタルトランスフォーメーション(DX)の強化について、「人工知能(AI)やデジタル化など事業を進めるには、いろんな技術が必要。だから人材が必要になる」と説明しました。「柔軟な発想の若い人を確保したい」という理由からで、学生たちの指摘と重なります。

他方、村山氏はもう一つの理由は「過去の反省」だと言います。というのも、1997年は旧山一證券や都市銀行だった旧北海道拓殖銀行が破綻した年ですが、企業はこの金融不況で、こぞって新卒採用を手控えたからです。あまつさえ、2008年には全世界にリーマンショックによる不況が広がり、企業は以前にも増して新卒採用に後ろ向きになります。この結果、企業の年次構成はいびつになり、長年にわたり、その後遺症に悩まされました。これを教訓に、例え今回のコロナ禍のような経営が苦しい状況にあっても、企業は「できれば安定的に採用し、年次構成がいびつになるのを防ぎたいと思っている」と語りました。
 
「年次構成がいびつになっただけではありません。ある年度、文系の新卒採用を見送った大手企業がありました。取材すると、翌年の採用は難しかったと言います。口コミで『あそこは業績が悪くて採用しないよ』と学生の間に広がってしまったからです」(村山浩一氏談)

トヨタの「学校推薦」廃止、衝撃走る!

「トヨタ、学校推薦を廃止=新卒の技術系、自由応募に」(2020年11月21日朝刊)

 他方、採用をめぐっては、村山氏は日本経済新聞の記事から学生が見逃してはならないとする別のニュースも紹介しています。日本を代表する企業のトヨタ自動車が、2022年春採用から学校推薦を廃止するという2020年11月21日の日経新聞記事です。「理系向けの話だが、(文系の)皆さんにも回り回って関係してくる」と指摘しています。

(村山氏)「トヨタ自動車が理系の技術職の採用にあたり学校推薦を廃止した。その狙いはなぜだと思うか」
(学生1)「アイデアを採り入れたい。チャレンジ精神を大切にしたい」
(村山氏)「あ、いいですね」
(学生2)「多様な人材。人材の幅を広げたい」
(村山氏)「あ、いいですね。いいですね」
(学生3)「毎年、学校で選ぶと、同じような人材が集まってしまう」
(村山氏)「あ、これは素晴らしいな」

日本を代表するトヨタ自動車が、技術者の採用にあたり学校推薦を廃止するというニュースは、産業界で大きな話題となりました。各大学から、例えば東京大学から何人、東京工業大学から何人、京都大学から何人と技術者を採る従来のやり方は、採用が楽だったのは確かですが、それを止めるというからです。

 「皆さんは、(CASE ケース)(※)という言葉を聞いたことがありますか。この数年の間に自動車産業に大変革期をもたらすといわれるキーワードです。自動運転や脱炭素のガソリンエンジン廃止などで、自動車の概念が大きく変わろうとしています。そんな大変革の時代には多様な人材が欲しい。学校推薦だと一定の優秀な人材は当然集められますが、同じような人材が集まってしまうからです。今まで受験してくれなかったような大学の学生にも受けてほしい。そういう理由で、面倒だけれども自由応募にして、多様な人材を集めたいということです。これでいうと、技術系の人ばかりの話ではないですよね。想像つきますよね」(村山浩一氏談)

「学歴フィルター」は存在するか?

続いて、学校推薦の話題に関連し、村山氏は「『学歴フィルター』は、日本の採用試験にあると思うか?と、学生さんから時々聞かれます」と語りました。

(学生達)「ある」「ある」……。「ある」
(村山氏)「全員が『ある』かなあ?答えてくれた人は、全員が『ある』でした」

そう語った村山氏は、学歴フィルターに関して民間企業が数年前に行った調査を紹介しました。それによると、「フィルターを何らかの条件で掛けていますか?」という問いに対して、約半分の企業が「掛けている」と回答したそうです。その中で、最も多かったのが「学部や学科、専攻で区別している」や「学校名で区別をしている」だったとか。この限りにおいて、学歴フィルターはあると言えるのですが、村山氏の見解は「学歴フィルターはあるといえばあるが、ないといえばない」という、分かりにくいものでした。
 
 というのも、村山氏は学歴フィルターを掛ける理由について「採用の効率性のためだ」と説明しました。採用試験は、企業にとり1円の儲けにもならず、コストだけがかさむとあって効率化を図りたいというわけです。その意味で「企業説明会である程度、学歴フィルターを掛けることはあります」と述べました。

他方、半分の意味で「ない」と説明したのは、「だからと言って、『この学校から採用しない』とか、『この学校からだけ採りたい』というのは、普通、有り得ない」からだと言います。その意味で「いろんな学校から学生を採りたい。だから、企業にすればどんどん受けてほしいのです」と強調しました。加えて、「採用実績のない大学でも、いい人がいたら採りたい。いい人とは、(その企業に)カルチャーフィットする人」とした上で、「そんな人がいたら学校名に関わらず採りたいというのが、今の企業の動き」と続けました。

ES読まれず学校名だけで不合格?

村山氏の学歴フィルターに関する解説に対して、別途、学生からも質問がありました。「エントリーシート(ES)を読まれずに、学歴フィルターだけで不合格になることは、今でもあるのでしょうか」。就活生なら誰もが知りたい「直球」質問です。

 村山氏の回答はこうです。「全く読まずに捨てるということはないです」。ただ、「社員がESを見ずに、AIだけで合否を判定している会社はある」というファクトを前提にした上で、村山氏が聞いた話として「AIで必要なキーワード、不要なワードがあると、経験則的に自分の会社にフィットしないという判定ができてしまう」と指摘しました。

人間がESを見ると、どうしても好みを生じるのは避けられません。例えば、ESが達筆な手書きだと内容までよく見えてしまう、といった類です。このため、「人間だと、どうしてもえこひいきが入ってしまうが、AIだとそれがない。そこでAIで合否を判定する会社がある」というわけです。

ただ、この場合でも「AIでも人間でも、読まずに(学歴フィルターだけで)『この学生はいらないから不合格にする』という、そんな失礼な会社は聞いたことがない」と言います。仮に学歴フィルターを掛けるとしても、例えば、大学や研究室に自社の採用活動を行う社員のリクルーターを指して、「あなたの大学にはリクルーターを派遣します。あなたの大学には派遣しません」というぐらいのレベルだとか。いずれにしても、リクルーターの派遣の有無とは関係なく、「企業カルチャーにフィットする学生が受験に来れば、企業は採用したいということです」と繰り返しました。

採用は4%増、業種でばらつきも

日本経済新聞社が集計した企業の2022年春新卒採用計画によると、大卒の採用計画人数は、21年春の実績見込み比で4.4%増となりました。村山氏は、同データに基づき、新卒で来春卒業する今の4年生の採用動向について「企業の採用意欲は強いが、業種によりばらつきがある」と指摘します。

 その上で、村山氏は「今、アルファベットのK字回復と言われているのをご存じでしょうか」と学生たちに問い掛けました。Kとは二極化です。例えば、IT企業や電機、自動車は業績好調なのに対し、交通やホテル、観光業界は業績が非常に厳しい。いわば「非常に業績がいい業界と、そうでない業界がK字型の二極化が進んでいる」というわけです。 

では、航空会社や鉄道会社、ホテル、観光などコロナ禍の直撃を受けた業種を志望する学生はどう就職活動を進めればいいのでしょうか。村山氏は、「コロナ禍の厳しい企業の経営環境は、学生に責任はない」と強調するとともに、こうした採用が止まっている業種を目指していた学生に対し、「気持ちを切り替えて、それ以外のところで、一旦まずは頑張っていただくのが大事だ」とアドバイスしました。
 
 村山氏はまた、本学の学生に対しても、こうアドバイスしています。「複数の会社を受験すると思うが、実践女子大からまったく採用実績のない会社ばかりを受験するのは得策ではない。実践女子大からそこそこ採用実績のある会社も混ぜて受験するのが、必須になる」と語りました。

※ 独ダイムラーが発表した中長期戦略の中で、同社CEOのディーター・ツェッチェ氏が提唱した造語。Connected(コネクティッド化)、Autonomous(自動運転化)、Shared/Service(シェア/サービス化)、Electric(電動化)の4つの頭文字をとり、100年に一度の大変革の時代を迎えている自動車産業界の動向を象徴するキーワードになっている。

深澤晶久教授の話

研究室でZOOMホストを務める深澤教授

日本経済新聞社の村山様からは、毎年貴重なお話しをいただいています。私も、就職活動を控える3~4年生に対し、「新聞を読みなさい、とりわけ日本経済新聞は就活に役に立ちます」と発言することがよくあります。しかし、ただ、新聞を眺めれば良いというわけではなく、多くの記事の中から、世の中のトレンドを読んだり、自分にとって必要な記事を探したりと、その“読み方”が大切なのだと思います。村山さんのお話しを聞いた学生の皆さんに私が伝えたいことは、記事の読み方、言い換えれば“読解力”の重要性に気づいて欲しいということです。今年も刺激的な数多くのお話しをいただきました。このお話しの中から、一人ひとりの学生が、何を読み解くか、引き続きフォローしたいと考えます。村山様に心から感謝申し上げます。

2021年5月27日

新ブランド「BAUM」に至るグローバルキャリア形成の軌跡!資生堂と社会連携授業を行いました(5/18)

グローバルビジネスの最前線で活躍する人材にキャリア形成を学ぶ社会連携授業が18日(火)、オンラインで行われました。資生堂と本学の社会連携授業として実施され、今年度で8回目となります。

講師は昨年度に続き、同社バウム・グローバル・ブランド・ユニットの林順子さんが登壇。林さんは、資生堂が海外展開を視野に入れた新ブランド「BAUM(バウム)」立ち上げに至る自身のグローバルキャリアを紹介するとともに、学生たちに「挑戦は必ず挫折を伴う。痛い失敗をすればするほど、その後の人生がより豊かになる」と、エールを送りました。

社会連携授業は、本学の学部を問わず2年生以上が対象の共通科目「国際理解とキャリア形成」のセッションの一つとして実現しました。文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が指導教授です。今年度は3年生17人、2年生9人の26人が受講しています。

講師の林さんは、2007年3月に関西外国語大学を卒業し、同年4月に資生堂に入社。今年で入社14年目となります。かつて資生堂の人事部にいた深澤教授とは、林さんが就職活動で資生堂を受験した際、深澤先生が林さんの面接官だったという、ご縁だそうです。林さんは、バウム・グローバル・ブランド・ユニットの現職に至る自身のグローバルキャリア形成の軌跡を、「大学生」「見知らぬ土地での出会いと気付き」「グローバルマーケットでの奮闘」の3つのフェイズに分けて紹介してくれました。

ZOOMで講義する林順子さん

あなたの人生のテーマは何?~大学生時代

林さんは授業の中で、自身の大学時代を「挫折と挑戦を絶えず繰り返し続けるという私の人生のテーマの礎を築いた」と振り返りました。彼女のグローバルキャリアとの関わりでいえば、外国語学部英米語学科専攻という環境に加えて、イギリスに短期留学したという経験も影響。「将来いずれかは海外に携われる仕事がしたいと漠然と考えていた」といいます。

 ただ、英米語学科という環境は、林さんにとり、あまり居心地のいいものではありませんでした。というのは、一緒に学ぶ学友の英語力やコミュニケーション能力がすこぶる高く、「帰国子女もいるようなクラスで学友と一緒に授業を受けるたび、自分の英語力とスキルの低さが恥ずかしくなった。いつしか、自分の殻に閉じこもり、努力することを止めてしまった」と自身を省みました。挫折といっていい、ほろ苦い経験でした。

 しかし、一つの新たな挑戦が彼女を奮い立たせます。アラビア語習得への挑戦です。アラビア語の習得は、英語と違い、「学友も自分も1からのスタート。英語では帰国子女と間で埋めきれない経験の差があったが、アラビア語なら自分の努力で、いくらでもカバーできる」と考えたそうです。アラビア語を学ぶ学生は、語学が専門の関西外国語大にあっても1学年で20~30人程度だったとか。林さんは「アラビア語を学ぶクラスで1番いい成績を取る」という目標を自らに課し、アラビア語の習得に熱中しました。「それからは自分に課したノルマをこなすのが楽しくなり、経験ではなく自分の努力でカバーができ始めたので、やればやるほど上達した」と語りました。

「努力でカバーできるものを自分で見つけ、自分の短所を知り尽くして補う方法を考えて、それを長所まで伸ばせば、それが自分の個性になる。そう、何となく考え始めたのが大学時代だった」(林順子さん談)

見知らぬ土地での出会い気付き~中国ビジネス時代

入社後は、北海道の販売拠点に3年間配属されました。北海道時代のいつのころからか、学生時代から憧れていた「世界とつながる仕事をしてみたい」という気持ちが少しずつ強くなっていったと語りました。衝動は抑えがたく、社内の公募異動公募制度のジョブチャレンジに応募。見事合格、研修生として中国に1年間派遣されることが決まりました。

 中国ビジネス部門に2010年に異動。2011年に研修生として北京に派遣されます。それ以前に訪中経験はなく、中国語も当時全く話せませんでした。「シンプルに全く自分の知らない新しい価値観の土地を見てみたい。これから伸びていくと言われていた中国市場を自分の目で見て、肌で体感してみたい」という希望に満ち溢れていました。

訪中後、資生堂チャイナの日本人社長の「ローカル感あふれる中国の現地を見たほうがいい」という方針から、いずれも日本人ゼロという黒竜江省ハルビン市や上海市に近い江蘇省無錫市のオフィスに林さん1人で、2か月間ずつ滞在しました。もはや「中国語は話せません」で済むはずもなく、猛烈に勉強。その時にできた中国人の友人は今でもやり取りをする無二の存在であると話しました。

グローバルマーケットでの奮闘

帰国後は再び中国市場に向けた商品開発に携わります。ほどなく、これまでのキャリアを活かせる新分野への挑戦を決意。日本や中国を含むグローバルマーケットで取り扱うブランドの仕事を目指しました。こうして、大学時代から夢見てきたグローバルな世界とのやり取りが、ようやく現実のものとなりました。

 しかし、夢にまで見たグローバルマーケットの現実は「言葉の響きはいいが、単なるカオスマーケット」と甘くはありませんでした。理想と現実のギャップに苦しみ、痛い目に何度も遭いまくったと述懐します。その結果、グローバルマーケットとの向き合い方を、経験を通じて学んだと振り返りました。

 「世界に自分と同じ考えの人はいない。言葉も思想も価値観も異なる。そういう彼ら彼女らとコミュニケーションを取るには、同じ一つのことを伝えるのも、いろんな手法があるし、いろんな伝え方を考えていかなければいけない。また、自分が考えていることがすべてが正しいわけではなく『そういう捉え方もあるのか』と自分の価値観も少しずつ幅が広がっていった」(林順子さん談)。

 グローバルマーケットを相手に奮闘する日々は5年間続きました。この間、できないことの連続で、落ち込むことが9割だったとか。しかし、残りの1割で、小さくても自分の中でできることや、仲間の助けを借りながらもできることをちょっとずつ増やし、周囲の信頼を勝ち取っていきました。

 林さんの次の挑戦が目前に迫っていました。「新しいブランドの立ち上げにプロジェクトメンバーとして参画したい」。2019年夏、現在に至る新ブランド「バウム」を立ち上げるプロジェクトメンバーに加わります。2020年1月、バウム・グローバル・ブランド・ユニットが発足。資生堂としても、高付加価値・高価格帯のプレステージ分野では、30年以上の空白を埋める新商品・ブランドとなりました。

 「一つは、挫折と挑戦を繰り返して人生の礎を築いてきた。二つ目は、自分の短所とか長所をいろんな経験から知り、時には落ち込み、時にはそれをポジティブに言い換え、いろんな経験を重ねることによって、それが蓄積されて自分の個性になっていった。それを人に誇れるまでに昇華させることが重要だったと思う」

 「一つ目と二つ目の連続という経験を通じて、『自分の中でのできること』を積み重ねた。後は運の要素が大きかったと思う。運をたぐり寄せるのも自分の実力の一つ。いろんなことを頑張っていれば、必ず誰かが見ていて、その人が思わぬところで、いいきっかけをポンとくれる。そういう幸運が重なり合った結果、自分が夢見ていたグローバルマーケットで戦うブランドの担当者という今の私がある」(林順子さん談)

渋谷SSで会える「バウム」の世界

さて、林さんが丹精込めて育てた新ブランド「バウム」を、皆さんはご存じでしょうか?ブランドメッセージは、「樹木がくれる美しい世界の始まり」。洗顔や化粧水やルームフレグランスなどのスキン、マインドブランドであり、「樹木由来の天然香料を中心に調合した香り」が、森林浴のような心地良さとともに、心身の調和をもたらしてくれます。

 林さんは現在、店舗・カウンターに関するあらゆるものに携わっています。中国の建築家「ネリー&フー」社とコラボレーションして店舗デザインを担当しているかと思えば、店頭体験プランの構築やスタッフの応対プラン、コスチューム開発も林さんの仕事です。また、住友林業株式会社とコラボして店舗で育てたオーク(なら)の苗木を原産地・東北地方の森林を開拓して植樹するというサステナブルな(持続可能な)取り組みも展開。ネリー&フーの凝った店舗設計も、カリモク家具の職人芸と協業することで実現しました。

 何はともあれ、実際に手に取り自分の目で確かめてみるのが一番です。本学の近くでは渋谷駅直結の複合施設型超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」6階のビューティフロアに「BAUM」があります。「学生の皆さん、是非、通学途中を利用して、バウムにお立ち寄りください」と、林さんからの伝言でした。

新ブランド「BAUM(独:樹木)」は、樹木の恵み
新ブランド「BAUM(独:樹木)」は、樹木の恵み

学生へのメッセージ

林さんは、最後にZOOM越しに学生たちに向かい、「あなたの人生のテーマとは何か」と改めて呼び掛け、講義を締め括りました。

 「私の人生のテーマ『挫折と挑戦』は、バウムとの取り組みを通じて少し変わった。今は『挫折と美しい未来への挑戦』になった。私たちが住んでいる地球にバウムを通じて恩返しができればいい。将来にわたり、美しい地球が循環していくために今できることを最大限やることが、私の人生のテーマではないかと思う」

 「自分の好きなことや興味のあることを是非見つけてほしい。見つけられなければ、今自分がやっていることを誰よりも熱心に取り組んでみてはどうか。レベルを誰よりも高いところに持っていけば、その先に必ず見える景色がある」

 「挑戦するからには挫折する時が必ずある。でも挫折をしないと成長はない。痛い失敗をすればするほど、その後の人生がより豊かになると自分に言い聞かせることだ。ネガティブになることも多い。しかし、今の経験が先の将来につながると思うことが、いつしか挫折があってよかったと思える日が来る」

 「人生のテーマはどんなことでもOK。ただし、人に話せるように自分の中で明確な言語化をしておけば、今後、就職活動などにも有益になる」(林順子さん談)

深澤教授は研究室からZOOM発信

深澤晶久教授の話

思い起こせば今から15年前、林さんとの出会いは資生堂での採用活動、約20,000名の応募者の中から選ばれた精鋭の一人でした。営業での仕事、中国での経験、そして新しいブランドのローンチと、彼女のキャリアは挑戦の連続、素晴らしい活躍ぶりに触れ、本当に嬉しく思います。学生には、林さんのお話しから、何ごとにも主体性を発揮し、失敗してもなお挑戦を続けるチャレンジ精神を学び、これからの学生生活、そしてそれに続く社会人生活でも活かして欲しいと願います。

2021年5月21日

現役編集者が学生に文章術を指南、書いた原稿を日経新聞に投稿!「日経HR」と初の社会連携授業を行いました(5/14)

現役編集者から就職活動や実社会で役立つ文章術を学ぶキャリア教育授業が14日(金)、オンラインで開催されました。授業で学生が作成した原稿を日本経済新聞の「未来面」に投稿、31日付日経朝刊への掲載を目指します。同新聞グループの人材サービス会社「日経HR」と初めて行う社会連携授業として実現しました。同社コンテンツ開発室の渡辺茂晃氏を講師に招き、学生たちが就職活動のエントリーシート(ES)作成にも応用できる文章の書き方などの手ほどきを受けました。

履修生の6割が、投稿で腕試し

授業は、文学部国文学科2年生が対象の授業「実践キャリアプランニング」の一環として実施されました。同学部の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が指導教授です。今年度63人が履修しています。

 授業で扱う「未来面」への投稿テーマには、「新型コロナが私たちに気づかせたものとは?」が採用されました。田中陽・日本経済新聞編集委員が、未来面の新シリーズ「本当に大切なことは何か」の第1回テーマとして提示したお題です。新型コロナウイルス感染拡大に伴う田中編集委員の問題提起に対し、課題解決につながる学生のアイデアが試されており、アイデアを400字以内にまとめて投稿します。締切は20日(木)正午まで。渡辺氏が講義のほか、希望者に対する原稿の個別添削も行いました。履修生の6割が腕試しに投稿する予定です。

学生にZOOMでレクチャーする渡辺氏

新聞の文章テクニックをESに応用してみては?

逆三角形スタイルをESに応用

このうち、14日の授業は、20日の投稿に先立ち、渡辺氏がESを例に「読まれる文章」の書き方をレクチャーしました。ESは「最後まで読まれるとは限らない」とした上で、読んでもらうためには「相手が忙しい人を想定して文章を書くといい」と強調。新聞のように、大事なことや言いたいことを先に書く逆三角形の文章スタイルをESに応用することをアドバイスしました。

 具体的には、文章の構成を見出し(結論)、リード(全体の要旨)、本文(リードをさらに説明)、背景説明の順に並べ、「どこで切られても、ある程度の事は分かる構成」にするよう提案しています。
加えて、社会人に求められる文章のポイントとして①主語と述語を正しく対応②修飾語と被修飾語は出来るだけ近くに③1文は短く、言いたいことは1つに-など9項目の文章テクニックを紹介。これらを駆使して「誤解を招かない」「読みやすい」「説得力がある」といえる文章を目指すよう求めました。

採用担当者が「途中で飽きてしまわない文章を」

その上で、ES定番の設問「学生時代に力を入れたこと」を例に取り上げ、学生が実際に書いた回答の添削例を紹介。「同じ語尾の繰り返し」「冒頭の一文が長すぎる」などとそれぞれテンポの悪さ、誤解の招きやすさを指摘するとともに、結論を冒頭に移すよう求めました。渡辺氏は、その理由を「企業の採用担当者は皆忙しいし、(ESで同じ設問に対する回答の)たくさんの文章をずっと読む。いくら読み進めても聞いている答えが出てこないと、途中で疲れて飽きてしまい、それ以上はもう読まない」と述べています。

 日経電子版の「未来面」は、日本が抱える課題を企業と読者が議論しながら深める紙面です。日本を代表する経営者らが、自らの問題意識に基づき課題を提示。課題解決につながるアイデアを読者から募集します。優秀アイデアに採用されると、日経電子版で10人、紙面で3人の原稿が掲載されます。

9つの文章テクニックを手ほどき
緊急事態宣言の再延長で研究室からZOOM

深澤晶久教授の話

ネット社会の中で生きてきた大学生たちに、改めて“言葉”の大切さを感じてもらいたい、相手の立場に思いを馳せながら、自分の思いを如何に伝えるか、なかなか直接会えない今、その重要性がクローズアップされていることを感じて、文章術のプロである渡辺さまにお願いして実現した授業です。就職活動のみならず、これからの大学での授業でも、社会人になってからも必ず役に立つ大切な学びであると思います。

2021年4月26日

大学発!地方創生「新たな観光資源の魅力を磨き上げ、地方創生の礎に」近畿日本ツーリスト首都圏との今年度の社会連携授業がスタート!(4/23)

「観光」の力で観光需要の回復・地域経済の活性化を。Withコロナ時代で観光産業が多大な影響を受けているなか、今後、失われた観光需要を回復していくためには、地域に眠る観光資源を磨き上げ、より一層地域の魅力を高める必要があります。2020年度からスタートした「1年生を対象とした主体性講座」は、昨年のワーケーションに続き、地方創生をテーマに4月23日(金)開始されました。学生たちは、アイデアを出し合いながら近畿日本ツーリスト首都圏(東京都新宿区)へ5月21日の最終プレゼンテーションを行います。

教室の真剣な日常が戻ってきました!

今年度授業のキックオフに当たり、「『観光』の力で、神奈川県・埼玉県・千葉県の市町村を選び、観光需要の回復・地域経済の活性化を解決せよ!」という課題が提示されました。観光事業者と、交通、漁業、農業、地場産業などの多様な事業者が連携して、非日常の体験や特別感のあるツアーのプランを造成し、観光庁の公募事業への提案を目指して取り組みます。

橘次長からミッションが提示されました

講師で、地域交流事業を担当する近畿日本ツーリスト首都圏の橘清志次長は、この日の授業でミッションの趣旨、事業プランやツアープランの立て方などを説明。新たな旅のスタイルを普及・定着させていくことが注目されるなか、「皆さんの力で社会を良くしていくことが出来る。新たな出会いと感動を創造し、笑顔あふれる社会の実現に一緒にチャレンジしていきましょう」と学生に呼び掛けました。

授業は、本学文学部国文学科の深澤晶久教授(全学キャリア教育担当)が指導する前期カリキュラム「実践プロジェクトa」で実現しました。新入生を対象に昨年度新設された科目で、今年度は1年生17人が履修。1グループ4~5人の4グループに分かれて、グループ単位でミッションに取り組みます。

近畿日本ツーリスト首都圏との社会連携授業は、今年度で2年目になりました。「一般社団法人フューチャースキルズプロジェト(FSP)研究会」が監修する初年次教育プログラム「主体性講座」をベースにしており、「学生の主体性を引き出し、これからの大学での学び方を学ぶ」授業プログラムとして本学のキャリア教育に定着しています。

グループの議論が始まりました

深澤晶久教授の話

「企業が、日頃課題としていることをテーマに行うリアリティ溢れる産学連携PBL授業であり、今年も積極性に溢れる1年生17名が集いました。まず前半は、昨年に引き続き近畿日本ツーリスト首都圏様にご協力いただいています。この日の授業では、お題として提示されたテーマのハードルの高さに驚きつつ、学生たちは、早速チームに分かれてディスカッションが行われました。修羅場体験から引き出される大いなる成長に期待したいと思います」

2021年4月14日

スポーツニッポン新聞社と今年度の社会連携授業スタート!お題は「オリパラ開幕日の一面紙面」(4/13)

スポニチの一面模擬紙面を学生が考える本学キャリア教育恒例の社会連携授業が4月13日(火)、2021年度の検討をスタートさせました。7月13日の最終プレゼンテーションに向け、学生が5チームに分かれ、渾身のアイデアを競います。

検討のキックオフに伴い、講師でスポーツニッポン新聞社の藤山健二編集委員から、今年度のテーマ「2021年7月23日のスポニチの1面を考えてください」が与えられました。新型コロナウイルスの感染拡大(コロナ禍)で1年延期された「2020東京オリンピック・パラリンピック」開幕日に焦点を当てたお題です。藤山編集委員は、テーマ出しに際して「コロナウイルスで大変な世の中ですが、皆さんの力で明るい紙面を作っていただけることを期待します」と学生に呼び掛けました。

スポニチ紙面を使い講義する藤山講師

授業は、渋谷キャンパス704教室で行われました。藤山編集委員にとり2年ぶりの対面授業です。昨年度と違いZOOM画面に向かってではなく、教室のホワイトボードを背に学生らに向かって教壇に着席。履修する学生26人に対し、マスク越しに紙面作成に必要な東京オリンピック・パラリンピックの予備知識を講義しました。

社会連携授業を説明するスポニチの藤山編集委員

本学とスポーツニッポン新聞社の社会連携授業は、今年度で4年連続となりました。文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が担当する「国際理解とキャリア形成」のなかで実施しています。大学2~3年生が対象のキャリア教育共通科目です。

 5チームは、1チームが5~6人。履修者に関心のある国をアンケート集計した結果をベースに学部・学科の垣根を越えてチーム分けされています。今年度は「アジア・オセアニア」「アメリカⅠ」「アメリカⅡ」「ヨーロッパⅠ」「ヨーロッパⅡ」の5チームでミッションに取り組みます。

深澤晶久教授の話

毎年、学生の関心の高い科目で、今年も定員の3倍の希望者の中から選抜されました。この授業は、スポーツニッポン新聞社様とのコラボで進行する「オリンピック・パラリンピック連携講座」と、“机上の世界一周旅行”と称してレクチャーやゲスト講演で組み立てられる「国際情勢をまなぶ講座」の2つの柱で構築されています。
 新型コロナウイルスの影響で、グローバル化も「東京2020」も大きな影響を受けました。そのような時代の変化も見据えつつ、学生の主体性を磨き上げるというゴールに向かって動き出しました。毎年感じる学生の成長の姿を、今年はリアルにみられることがとても楽しみです。

2年ぶりに教室にリアルが戻ってきました

スポニチ Sponichi Annexにも掲載されました

2020年11月4日

Holiday Card Exchange Project 2020をオンライン開催しました!

 NPO法人グローバルプロジェクト推進機構(JEARN)からの要請により本学短期大学部が主催する「世界のお友達とホリデーカードを交換しよう!—Holiday Card Exchange Project 2020」の第1回ワークショップを、11月8日(日)にオンラインで開催しました。




このワークショップは、世界の子どもたちがホリデーカードを交換し合うことにより、自国と他国との文化を相互に学び、異文化コミュニケーションへの興味を育てるとともに国際的視野を養い、そして世界の人々の多様性を学ぶことを目的とするもので、本学での開催は2016年度から5年目となり、2020年度は教育プロジェクト「グローバル・シティズンシップ教育への取り組み」の一環として行いました。
 今年のパートナー校は、アメリカ、スロベニア、台湾、ロシアの学校です。例年は大学に子供たちと保護者の方々をお招きし、学生たちが企画と運営、そして当日のファシリテータを務めていましたが、今年はこれをオンラインで開催しました。

 第1回目のワークショップでは①パートナー校の国・地域の地理、文化、ことば等についてのクイズ大会、②日本文化の紹介、③日本文化への関心を深めるためのパフォーマンス、④海外の学校に送るホリデーカード(年賀状)の作り方アドバイスなどの活動が行われました。③では舞台実演家のただじゅんさんによる皿回しや獅子舞が披露され、子供たちがとても喜んでくれました。司会の学生によるインタビューでは「獅子はなぜ赤いの?」「獅子の性別は?」「獅子はどのくらい重いの?」など気になる質問を行い、解説を聞きながらさらに日本文化への関心を深めることができました。
 また、サプライズ出演の台湾の先生から英語でメッセージをいただく場面もありました。

 16名の短期大学部生たちは、10月から毎週Zoomミーティングを行って準備を進め、チラシの作成、事務局の仕事、当日の司会、撮影、スライド作成、カード見本作成などを担当しました。直前のリハーサルを経て、前日の夜までZoomで「チーム自主練」を重ねて臨んだ本番は、どの学生からも会心の笑みがこぼれていました。事後アンケートでは、「自分の中で色々成長することができた」「企画を一から立ち上げて計画し考えて発表する大変さを学んだ」「みんなでイベントを成功させるために一丸となってチームとして成し遂げることの素晴らしさを学んだ」といった感想と次回イベントへの意気込みが寄せられました。
 参加してくださった方からも、「獅子舞は、画面越しだったのに夢中で鑑賞できた」「説明担当の学生さんはお姉さんみたいで、親しみやすく、こどもたちに理解してもらえるような話し方がよかった」「スロベニアに大変興味を持ちました」などの好意的な感想をいただき、スタッフ一同ほっと胸をなどおろしています。

 第2回イベントは2020年12月20日(日)に渋谷常磐祭のLive配信として実施します。海外から届いたホリデーカードの紹介、パートナー校(アメリカ、スロベニア、台湾、ロシア)を含めた世界中の文化を知るためのパフォーマンスをとおして学びを深めるワークショップを実施する予定です。