タグ: グローバルキャリア

2023年11月21日

社会がより良くなるためには?「グローバルキャリアデザイン」の授業でILEC理事長による講演が行われました。

10月20日に、3年生対象の共通教育科目「グローバルキャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、公益社団法人教育文化協会(ILEC)理事長の相原康伸氏による講演が行われました。雇用や教育の問題、女性活躍について、日本と世界との関係など幅広い内容について語られました。理想を語ること、対話することの大切さについて学生たちは改めて学ぶ機会となりました。

労働と健康

相原氏はまず、コロナ禍が世の中を変容させたことについて触れました。
「健康について嫌というほど意識する日々でした」と話し、世界保健機構(WHO)が出した健康についての定義を紹介しました。
1つは病気にかからないことだけが健康ではない、ということ。身体だけでなく精神も健康であることは大事なことです。
もう1つは社会的にも健康であること。「社会にも健康があるということは、私も大変新鮮な感覚でした」と相原氏。
では、社会が健康であるとはどういうことかについて考える上で、たくさんのヒントになることを相原氏は話していきました。

相原氏は日本労働組合総連合会(連合)の前事務局長。
連合とは日本の労働組合の中央組織で、政府や各経済団体に対し労働法制や労働環境の改善を訴求する役割を担っています。
企業側は労働組合から協議の申し出があった時は受けなければならないと法律で決まっています。

ただし、組合側の求めが全て達成されるわけではありませんが、徹底した話し合いで、企業・労働組合双方が納得し得る内容で決定していく必要があります。法律から変えなくてはならない内容の場合は、労働者の代表として政府に提言も行う大きな役割をされておりました。

貧困の連鎖を止めるには

現在は国際的な労働や教育に対して様々な国で活動されている相原氏は「皆さんがこれから社会に出る上で必ず素養として身に付けておかなくてはいけないのが、異文化に対する普遍的な敬愛です」と言います。
多様な文化を受け入れ仲間として活動する意識を持っておくべきだと語りました。

ネパールやスリランカなど発展途上国は貧困問題が深刻です。
相原氏は子どもたちが教育とスキルを身に付けることで、その貧困から脱する手助けをされています。
「重要なのは身に付けるだけではなく、雇用されるところまでサポートすること」と相原氏。
雇用されれば税や保険料を払い社会を支える立場になります。貧困の連鎖を止めるには雇用が重要ということ。
「これは日本も無関係ではありません」と、話は日本社会について移っていきました。

女性が社会で活躍するために

現在の日本は人口が減少しています。
高齢化は欧米諸国の4倍速で進み、若い世代は経済的不安から子どもが持てないというのが現状です。
また、ひとり親家庭の貧困率や進学率は、一般家庭と大きな格差があります。特に女性と男性の賃金格差は顕著で、母子家庭と父子家庭の年収は倍近く違いがあります。この男女の格差はどこから出るのでしょうか。
役職や仕事内容、評価だけでは説明できない差が存在してしまっています。「少し格好つけた言い方ですが、私たちの役目は、一人ひとりの可能性を拓くこと」と相原氏は語ります。
こういった問題に対する対策を果断に進め「経済的な困難を取り除くことで可能性を拓くことにもつながる」と話しました。

社会では共働きがメジャーになってきています。
ただ、日本では女性が社会進出することで出生率が下がる、という考えがまだ根深く、女性の権利が向上し労働環境が良くなることに対して誤解があると相原氏は話します。
この誤解を正すには、まず集団のトップは男性であるという思い込みをなくさなくてはなりません。
ここで相原氏は学生たちに中学校の生徒会長の男女比について質問を投げかけました。
7:3の比率で手を挙げる学生が多い中、正解は8:2。「このバイアス(偏見)は難敵です」と、自分たちがこの偏見を変えるという意識を持つことの大切さを話しました。
「どんなライフステージでも当たり前にキャリアを積み上げて行ける社会をつくるために、実践女子大学で学んだ知見は大いに役立つはず。皆さんには大いに期待しています」と力強く仰いました。

今の世界と日本

今、世界ではロシアとウクライナの情勢やパレスチナ紛争などが起こり、国際的に困難な状況にあります。
世の中の秩序が安定してこそ経済を伸ばしていける状況になりますが、今のままでは相当な困難が伴います。「逆を言えば、だからこそ日本の社会が変革し、現実を理想に近づけていく必要がある」と話します。
「青臭い議論、大いに結構」と、理想を語る大切さを伝えました。

そのために大切なのは当事者だけでなく他の人はどうだろうかと考え、よりよい社会に向けた「ソーシャルダイアログ(社会対話)」が重要であると話しました。
相手に意志を伝え相手のことを分かろうとすること。
そのことで喜びが広がり社会につながっていく。「相手の幸せが自分の幸せのように感じられる社会に、というのが私の理想です」と、相原氏は講演を締めくくられました。

理想を持ち行動しよう

授業の最後には学生から質問がありました。
「理想を言うことが大切だという話がありましたが、理想を言うのは難しいことです。理想を発言する方法は?」という問いに、相原氏は「まずは、自分の中に理想があるかどうか。その理想を自分の仕事に落とし込んで、自分に近づけること」と回答されました。学生たちも理想を掲げ、対話することの重要性を再度考える機会となった講演でした。

担当教員からのメッセージ

毎年、高い視座、広い視野の大切さを、シャープな語り口で学生に届けて下さる相原様、今年は、例年に増して広く世界を見つめることの大切さを説いて下さいました。そして、社会が変わらないと嘆くばかりでなく、まずは投票行動など、身近で、誰もが出来るところから行動することの大切さもお話しして下さいました。
「Think Global Act Local」常に世界を意識しつつ行動する事、これからの21世紀を生き抜くためには、その重要度が増していることを強く感じるお話しでした。
毎年貴重なお話しをありがとうございます。心から感謝申し上げます。

2023年7月3日

「国際理解とキャリア形成」の授業で資生堂のブランド担当者が人生のテーマを考えるきっかけになる講演を行いました。

5月23日に共通教育科目「国際理解とキャリア形成」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業に株式会社資生堂(以下、資生堂)の林順子氏をお招きし、グローバルキャリア形成についての講演が行われました。『BAUM』というグローバルブランドの担当者として活躍されている林氏。これまでの軌跡と、人生のテーマについて貴重な経験をお話頂きました。

幅広いマーケティングの仕事

講演は、林氏が手掛けるブランド「BAUM」のルームフレグランスやオーデコロンをグループごとに回し、学生たちは実際に香りを体験しながら、リラックスしたムードで始まりました。

林氏は関西出身。ドラマで見た英語を使う仕事に憧れて関西外国語大学に入学しました。在学中イギリスに短期留学を経験し、2007年に資生堂に入社します。このときの人事部の採用責任者が深澤教授でした。

初めての配属先は行ったこともなかった北海道。3年間営業職を経験しました。2011年、中国へ1年間出向。中国語もまったく話せない状態だったと言い「発音などは気にせずとにかく話して覚えていきました」と言います。
その後日本に戻ってからは中国の専用ブランドの開発に携わり、2020年からはグローバルブランド『BAUM』のローンチから関わっています。

マーケティングの仕事は幅広く、商品開発や、広告素材の開発のみならず、ストアデザイン等ブランドに係る様々な要素があると言います。
「市場の状況やコンシューマーのニーズ、ブランドイメージ等を総合的に考え、コンシューマーにとってより豊かなライフスタイルや価値を届けることが仕事です」と話しました。

あなたの人生のテーマは?

林氏は「人生のテーマを決めている人はいますか?」と問いかけました。

何人かの学生が手を挙げるのを見て、
「テーマがあると人生に深みが出ると思っているので、今回の話を単純に聞くだけではなく、考えるきっかけにしてもらえたらと思います」と語りました。例えば将来について考えるとき「漠然と○○になりたいと思うのではなく、5年後10年後にどうなっていたいのかを考え、書いたり話したり言語化することが大事」と話しました。

林氏自身は、
「やらない後悔よりやる後悔の方が、その後の成長につながる」が信念と話します。
大学時代、堂々と自分を表現できている人たちを目の当たりにし、挫折を味わったと言います。しかし、このままだと後悔だけが残ると思い直し、一念発起。経験ではなく努力でカバーできると思った新しい言語(アラビア語)を授業選択し、絶対にトップの成績を取るという目標を立てました。その結果やればやるほど楽しいと思うようになり、長所を伸ばせば個性になると思うようになったと言います。
「挫折と挑戦を繰り返す、自分の人生の礎になった経験だと思います」と話しました。

「グローバル」とは多様な価値観や文化が形成される世界

BAUMは日本以外の中国でも展開されているブランドです。そのため日本人だけでなく、日々さまざまな国の人とコミュニケーションを取ると言います。
「日本語以外でのコミュニケーションの時には、できる限りシンプルにわかりやすく伝えていくことを心掛けるようにしています」と林氏。

「グローバルというとかっこいいイメージがあるかもしれませんが、多様な価値観や文化が交差するところなんです」と林氏。多種多様な人々とコミュニケーションをとるため、1つのことを説明するにも伝え方に工夫が必要です。これまでの思考プロセスでは通用せず、そこでも理想と現実のギャップを感じたと言います。

まずはやってみる!そのあと内省し言語化する

ただ、「できないこと」が山ほどある中で「半歩先にあるできること」を積み重ねていくことによって、少しずつ変わっていったと話します。
「私自身は高いスキルを持っているわけではなかったですが、できることを少しずつ積み重ねていった結果、振り返ったらキャリアができていました」と話しました。いま自分にスキルが足りないと思っている学生にも、目の前のことを積み重ねることで活躍できる方法もあると語り掛けました。

「自分の短所をカバーするためにどうするのかを、自分自身と対話しながら考えることで、長所を個性に昇華できる」と林氏。
自分の好きなことや興味のあることを見つけてまずはやってみること、見つけられなかったら目の前のことに誰よりも取り組むことの大切さを語りました。そして「取り組んだらそれで終わらせず、言語化することが大事です」と話し、「皆さんの人生が、より豊かにより深くなるお手伝いになる授業になっていればと思います」と講演を終えました。

学生たちも将来を考えるきっかけになった講演

講演後、学生たちはグループで感想を話し合い、林氏に伝えました。
「自分は挫折も挑戦もまだ数が少なく未熟だと思いました。思いを言語化して、自分の軸を持っていきたい」と語った学生には、
「自分の考えを人前で発言することはとても難しいことです。言語化していくことを頑張ってやっていってください」とエールを送りました。

まだどんな仕事がしたいか決まっていないけれど、海外に興味があるという学生は「怖がらずに踏み込んでいきたいと思います」と宣言。林氏は「夢を実現するためには今日から何が出来るか、明日はどうするかアクションプランを考えてみると良いですよ」と具体的なアドバイスをされました。

学生たちにとって、これからの人生を良くしていくためのテーマを考えてみる授業となりました。

担当教員からのメッセージ

林さんに初めてお会いしたのは、彼女がまだ大学生の頃でした。以来15年の歳月が流れたことになりますが、毎年お会いするたびにその輝きを増しているお姿には、感動します。目の前のことに精一杯挑戦してきたそのキャリアが物語っています。ご自身の軸をしっかりと持ち、卓越した行動力をいかんなく発揮されて、さらなるご活躍を心から期待したいと思います。人生のテーマを有し、とにかく恐れることなく行動することの大切さは、学生にとって、本当に大切なメッセージとなりました。来年も、楽しみにお待ちしています。ありがとうございました。

2023年6月16日

「国際理解とキャリア形成」の授業で元資生堂海外支社社長の海外キャリアと挑戦することの大切さについて講演が行われました。

5月9日に共通科目「国際理解とキャリア形成」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、株式会社タイキ営業本部長の藤井恵一氏をお招きし講演が行われました。株式会社資生堂(以下、資生堂)で勤務していた際の幅広い海外経験を中心にお話しされ、学生たちはグローバルキャリアを改めて考える授業となりました。

広告に惹かれて資生堂へ

大学時代は勉強にサークルにアルバイトにと学生生活を謳歌した藤井氏。今でもつながっている友人がおり、「振り返ると、ネットワークを作るという考えの土台になった時期でした」と語りました。就活の時には広告やエンターテイメントビジネスに興味があったと言います。資生堂には、当時の広告がとてもかっこよく、惹かれたので面接を受けたと話しました。

1983年に入社。最初の仕事は北九州や長岡の支社での営業でした。現場での仕事は充分経験した頃、自分のキャリアについて考えるように。本社での勤務や海外勤務に興味が出て、海外派遣制度や別部門へのジョブチャレンジ制度へ応募などを積極的に行ったといいます。結局その時に海外へ行くことは叶わなかったものの、「アクションを取ったことで色んな人が自分を見てくれてつながりができ、その後本社のマーケティング部門へ行くことができました」と経験を語りました。

憧れのフランス駐在!異文化に「浸る」こと

海外への憧れは残っていたものの、本社勤務はとにかく多忙。
海外勤務の夢は半ばあきらめていたとき、突然フランスへ異動の辞令が来ました。
ヨーロッパの薬事法規制に対応したり、子会社のフランス、イタリア、ドイツなどと本社の商品・マーケティング戦略について意見交換したり、どう売上や知名度を拡大するかを考える日々でした。加えて、フランスに設立した子会社の社長まで任されましたが、結果的に不採算事業からの撤退ということで会社清算を担当。最後の1年間は弁護士と打合わせ、取引先との契約打切り商談、従業員の解雇などつらい日々でしたが、後々この経験が活かせることになったと話しました。

憧れの海外生活でしたが、英語もフランス語もほぼできないまま始まったといいます。英語は大量の書類を読み慣れていき、ヨーロッパ人とも英語でコミュニケーション。英語だけに集中し、フランス語は結局できないままと話しました。

海外旅行と海外生活の違いは異文化に「触れる」ことと「浸る」ことだと言います。異文化のなかに入って生活することで行動の背景も理解できるようになっていきます。
「例えばフランスでは日照時間が短いため、晴れていれば冬でもテラス席に座ります。日焼け止めよりも焼けたい願望が強かった」と話し、身近な行動からも日本との違いを感じたと話しました。「それが分かることでコミュニケーションの内容や仕方も変わってくる」と言います。
また、「日本人なら、歴史や文化などもっと日本のことを勉強しておくべきだったと思いました」と反省点も語りました。

ついに海外支社の社長へ

その後本社へ戻り国際マーケティング部のグループリーダーを任されます。ヨーロッパやアジア、アメリカなど各現地の子会社と連携を取るなかで、海外販売会社のトップに興味を持つようになりました。海外の会社の社長という立場からは何が見えるのか、自分なら何が出来るのか考えるようになり、国際事業の役員へ思い切って直訴します。念願叶い、カナダの子会社の社長に就任しました。

赴任してすぐ取り組んだのは社長として何を考えているのか、何を目指しているのかビジョンを従業員にシェアすることでした。「製品ではなく夢を売る」というスローガンを共有し、次のステージを目指しトロントやバンクーバーなど大都市で大々的なプロモーションを展開し、売上拡大を図りました。また、SDGsの先駆けとなるCSR活動への取組や、東日本大震災の写真展をカナダで行うなどの活動も積極的に行いました。英語も再度学びなおし、週2回家庭教師に文法と会話を習ったり、初めてTOEICを受験しました。

社長を経験し、ポジションの難しさを改めて痛感したと言います。
日本と違い海外では部下の責任と権限が明快であるため、一度部下に業務を託したら、部下の責任と権限のもとで業務を遂行しており、ある程度の期間をみないと進捗状況を把握することができず、フラストレーションが溜まることもありました。しかし何かがあればすべて自分が責任を負うという重責もあります。一方で提案次第では会社全体を動かせるパワーがあることも実感。「日本では経験できないことができ、非常に楽しかったです」と話しました。

「凡事徹底」と「最大の挑戦」を

57歳のとき「もうこの会社ではやりきった」という思いが出てきます。まだ貢献できる会社やワクワクできる仕事があるはずだという考えが湧き出て、転職を決意。縁があって化粧品OEMメーカーの株式会社タイキに入社しました。現在も自社ブランドの開発・マーケティング・販売や取引先のPB開発に携わっています。

最後に学生たちへ、人が真似できないほど物事を一生懸命にやること、挑戦することの大切さを伝えました。
「やり方を変えれば結果も変わってきますし、チャンスもでてきます。そのチャンスに向かってどれだけ高くジャンプできるか、出会いを大切にしながらぜひチャレンジしてください」とメッセージを伝えました。

ネットワークを作り好奇心を持って

講演が終わると、学生から質問が飛び交いました。
「自分から主体的にキャリアアップしていたように感じましたが、そのモチベーションは何ですか」という質問には、藤井氏は「新しいこと、面白いことにチャレンジしたい、次は何が出来るかという好奇心が根底にありました」と回答。
これからオーストラリアにワーキングホリデーに行くという学生には、今の会社でも資生堂時代のつながりが活きていることを伝え、「海外に行ったら向こうの人とネットワークを作っておきましょう。いつか思いがけないところでつながるかもしれません」と、アドバイスされました。

最後には藤井氏から化粧品の試供品が学生たちにプレゼントされ、和やかな雰囲気で写真撮影が行われました。学生たちにとって海外で活躍するための前向きな力を学ぶ、貴重な講演となりました。

担当教員からのメッセージ

今から約30年前に、同じ職場でお目にかかった藤井さん、その頃の仕事は国内のブランドマーケティングでした。その後、藤井さんは海外中心のお仕事に、私は労働組合と人事、全く畑は別になりましたが、ブランドマーケッター時代に苦楽を共にしたことが、今でも藤井さんとのご縁を繋いでくれているわけです。私の印象は、仕事ぶりも身のこなしも、“かっこいい人”、今でも化粧品業界で活躍されている姿は、素晴らしいと思います。毎年のご支援に心から感謝申し上げます。