社会連携プログラム
SOCIAL COOPERATION PROGRAM
TOPICS
2023年6月22日

外資と日本企業の違いは?「女性とキャリア形成」の授業で元日本銀行審議委員の政井貴子氏が講演を行いました。

5月25日に、共通教育科目「女性とキャリア形成」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、本学卒業生であり、客員教授でもあるSBI金融経済研究所株式会社の政井貴子氏をお迎えし、講演が行われました。外資系、日本企業、公的機関などさまざまな組織に在籍されていた豊富な経験をお話下さいました。

なぜ「女性活躍推進」なの?

この授業は学生たちが司会となり進行します。
学生から紹介を受け、政井氏がはじめに話されたことは「なぜ女性活躍を推進するのか」ということでした。
「なぜこんなに女性活躍についてうるさく言うのか、疑問に思う人もいるかもしれません。まずは背景をご説明していきます」と講演は始まりました。

今回進行を担当したグループの学生

女性の社会進出は世界的な課題です。1940年代の世界大戦以後、男女差別をなくしていこうとする動きが起こっていきました。日本でも1970年代から女性の参政権や解放運動などの動きが起こります。
しかし現代も日本はジェンダーギャップ指数では低迷。性別による分担意識や慣行をどう変えるか、女性が仕事をしたときの平等性をどう保つか、課題はまだ山積しています。

ただ、教育面では男女差が少なくなってきており、男女の役割分担意識も年齢が若くなるにつれ薄れています。
政井氏は「問題意識を持つ人は増えています。世の中の向きは少しずつ変ってきている」と伝えました。

外資系企業で20年活躍

「皆さんに覚えていていただきたいのは、仕事とは毎日生きていくなかで、楽しい、良かったと思える日を一年に何回かでも作るためにするんです」
と政井氏。
仕事のために生きていくわけではなく、一人ひとりが豊かな人生を送るために仕事はあります。社会に出てつらいことや悩みがあったときは「不幸になるために仕事をするのではない」ということを思い出してもらいたいと政井氏は強調しました。

政井氏は本学を卒業後、外資系企業に就職します。カナダ系の企業で、社員はほぼ外国人。書類も会話もほぼ英語です。社員の国籍もさまざまで、仕事をするなかで多様性が身に付き「外国の方々との交渉はとても上手になりました」と話します。

次に勤めたのもフランス系の外資系企業。ただ、こちらは日本に昔から根付いている大企業だったため日本人も多く、日本語で仕事をしていたと言います。「一言で外資系といっても幅があるので、外資系の企業を視野に入れる場合は、実態をしっかりと調べるといいと思います」とアドバイスをされました。

女性役員としての意識変化

外資系で20年ほど勤め、英語力やコミュニケーション力が身についた反面、日本企業では、当然学ぶであろう慣習などを全く知らなかったと政井氏は話します。例えばメールの挨拶、書類の文面のマナーなど。指摘された政井氏はショックを受け、「日本人としてちゃんとした社会人にならなければ」と日本企業へ転職します。

現SBI新生銀行に部長職として就任するも「最初は全然うまくいかなかった」と話します。日本人同士の仕事は交渉の仕方も外資の時とは違いました。また「今振り返ると女性の扱いが全然違った」と言います。外資企業では男女格差の少ない社内環境でしたが、比べると日本企業ではやはりギャップがあったと話しました。

しかしさまざまなチャレンジをすることでキャリアを積み、初の女性役員へ昇進。職務のかたわら、若い有能な女性役員候補たちと役員をつなげるパイプ役を、自分から積極的に担いました。役員になったことで自由度も上がり、やれることの幅も広がったと言います。
仕事を行うだけではなく「自分がどう価値を還元できるかを考えるようになりました」と話しました。

後悔のないように人生を豊かにしよう

2016年日本銀行へ。内閣府や省庁に就職された方と知り合いになる機会が増えました。女性問題や国際問題に関心がある人たちが多く圧倒されたと言います。学生時代は社会貢献意識が高いわけではなかったという政井氏は「皆さんの時点で、まだ目的がぼんやりしていても大丈夫です」と力強く仰いました。今の時点で目標がなくても落ち込まず、目の前のことをやってみることを勧めました。そうすると仕事が自分に向いている、向いていないということに気付いていけるようになると言います。
「ただ、努力は必要です」と言い、今でも英語は勉強していると話しました。

現在、政井氏は母親の介護で同居していると話し、
「プライベートも含めて選択を迫られる時、自分の優先度を決め、後悔しない選択をすることが重要」と語り掛けました。

「最悪だと思った出来事が、振り返ってみると転機になっていたこともあるので、常に前向きに考えて人生を豊かに過ごしてください」と講演を終えられました。

視野を広く持って前向きに

講演後、学生たちはグループごとに感想や質問などを話し合い、質疑応答が行われました。
「ポジティブになれるコツや活力は?」という質問には、
「気持ちが暗くなっているともったいない。人に話してみるなど気分転換は大事。人に話すと違う角度からの意見をもらえることもあります。聞いてくれる友人や家族に感謝することも重要ですね」と回答しました。

最後に司会進行をした学生からお礼と感謝の言葉がありました。
「日本企業だけでは分からないこともたくさんあり、もっと視野を広く持とうという気付きになりました。今つらいと思ったことも、あとで良いことにつながるかもと思えて心が軽くなりました」と伝えられ、和やかな雰囲気で写真撮影が行われました。

女性活躍や将来の就職先などについて、学生たちも具体的にイメージできるようになった講演でした。

担当教員からのメッセージ

政井様は、この授業には第一回目からご登壇いただいています。本学の卒業生ということもあり、学生の姿は真剣そのもの、政井様も本当にフランクに学生の視点でお話し下さり、アットホームな雰囲気も含めて大変貴重な時間になっています。一方、政井様のキャリアは、変化の連続。金融業界で、中央銀行、国内系、外資系とあらゆる組織でキャリアを積み重ねられた価値は、なかなか存在しないと思われます。なかなか先の見通せない時代を生きる学生たちにとっては、大きな勇気をいただくメッセージを沢山いただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

TOPICS一覧ページへ戻る