社会連携プログラム
SOCIAL COOPERATION PROGRAM
TOPICS
2022年7月17日

近畿日本ツーリストの企画『若者向けの新たな旅のスタイル』の最終プレゼンをする授業が行われました

近畿日本ツーリストの社員となり企画提案をする最終プレゼンが、6月3日(金)に渋谷キャンパスで行われました。同社の地域ビジネスを担当する橘清志氏から出された課題は「若者が何度も地域に通いたくなる、帰りたくなる新たな旅のスタイル」。学生はグループに分かれ発表を行いました。

地域の決定からアンケート・資料作りも自分たちで行う

学生たちに課題が出されたのは4月22日。コロナ禍により打撃を受けている観光事業の掘り起こしとして、地域活性化に繋がる旅の創生が必要であると橘氏の講演があり、その企画を考える課題が出されました。ターゲットは、学生たちと同じ世代の若者たち。若者の旅に対するニーズから調べ地域を選択、宿泊施設や移動の環境なども含めツアーの計画を考えます。パワーポイントや補足資料なども学生たちで作成します。大切なのは「若者が、何度も通う旅・帰る旅」であること。観光地に一回行って終わりでなくまた来たくなる仕掛けを考える必要があります。

いよいよプレゼンが始まります。プレゼンの時間は7分。全部で6グループで、他のグループのプレゼンを聞いているときは評価を付け、自分のいるグループ以外の1つのグループに投票します。プレゼンの最後には橘氏が選んだ近畿日本ツーリスト賞と、学生投票が1位だったグループは学生間賞に選ばれます。

癒しの島・八丈島で大自然を楽しむ

1組目のグループは「八丈島」をプレゼンしました。羽田空港から1時間という好アクセスで、大自然を味わえる癒しの島として提案しました。八丈島の課題としては、夏以外に観光客が来ないことを挙げられました。アンケートの結果、旅行者はInstagramなどSNSのハッシュタグを使って情報を集めることが分かったため、SNSを活用し1年間のイベントを伝えることを提案。近畿日本ツーリストはInstagramの公式アカウントがないので、作成することも提案しました。旅行後はSNSに投稿をするとクーポンをもらえる仕組みで何度も行きたくなる旅を企画しました。

橘氏は、旅マエを中心に作っていることを評価。「何度も行きたいと思う仕掛けをSNS以外にも考えられたら、さらに良かったですね」と述べました。

ボランティアを通して三陸海岸を好きになろう

2組目は「三陸海岸」の旅を企画しました。東日本大震災の影響がいまだに残っている三陸地域に、楽しみに行くだけではなくボランティアで役に立とうという提案です。例えば春にはリンゴの植樹会など、三陸防災復興プロジェクト(https://sanriku-project.jp/)に参加します。グルメを楽しみ、同時にボランティアで地域の方たちと触れ合うことで、心のケアと復興の手助けになる旅です。 橘氏からは分かりやすかったと感想があり「食べて好きになってもらうだけではなく、生産者との交流を重視する工夫があれば」と助言がありました。

北毛地域って知ってる?

3組目は群馬県の「北毛地域」をプレゼン。事前に取ったアンケートで「田舎のおじいちゃん・おばあちゃんと関わってみたい」という世代を越えた交流を求めている若者が多いことに着目しました。北毛地域は、避暑地としても有名な日光や片品温泉など観光地も多いですが、農業体験やクイズラリーなどで地元の人とも交流します。吹きガラス体験で形に残る思い出を作り、ログインボーナスなどで何度も行きたくなる仕掛けも考えました。 橘氏は移動手段などの問題などにも触れられていたことに「よく調べていますね」と、高齢化が問題になっている地域の若者とふれあうニーズに着目した企画に感心していました。

新たなふるさと宇都宮

4組目は都心から近く、日帰りでも楽しめる「宇都宮」を提案しました。選択プラン制で自分に合ったプランを選ぶことができます。なかには、来る時期に合わせ「種植え・育てる・収穫」の体験プランに参加し、自分で育てた作物を食べることができる体験を通して愛着をもってもらう企画です。

橘氏から泊まりを促進するプランは?という質問があり、「まずは旅先に宇都宮を選んでもらうこと」を重視した、と学生たちから回答がありました。選択プランにすることで、宇都宮を気に入った人は泊まって楽しんでもらえるようにする工夫です。

自分の田舎をセレクト・カスタマイズ!山梨いいさよ

5組目は首都圏からアクセス抜群で晴天率の高い「山梨県」を選択しました。このグループはまずZ世代の旅行タイプを分析。のんびりしたい「脱力型」、いろいろ巡りたい「活発型」、ひとり旅を楽しむ「自己求道型」、一緒に行く人と合わせる「フォロワー型」の4つのタイプに合わせ、選択プランを設定しました。自分のタイプに合わせて好きな旅程をカスタマイズできるシステムです。

橘氏からも「スライドが見やすく、Z世代への分析が面白い」と評価が。アプローチが面白かっただけに「もう少しデジタルに慣れた世代へ向けた提案を深く考えられたら良かった」とアドバイスもありました。

地域密着「岐阜県」体験型合宿

最後の6組目は「岐阜県」への旅を企画しました。ターゲットは新歓期の運動サークルです。サークルの合宿期に合わせて毎年若者に来てもらうことが可能となります。また、地域交流の場である「Mビル」を活用し地域住民との交流をはかり、はちみつ採集やオカリナ作り、美濃焼作りといった体験を通して、地元の文化に親しんでもらうというプランです。

橘氏からは「僕も知らないことがたくさんあった」と感嘆の声が聞かれました。どうやって情報を収集したのかという質問に、この地域出身の学生がおり地域の活性化に関心を持っていたことが分かり「ぴったりの課題だったんですね」と納得の表情をされました。

想像力を働かせて新たな企画を産み出そう

6組のプレゼンを終え、橘氏から総評がありました。「みなさん、難しかったと思います。難しい問題だからこそ、国や企業など社会全体で取り組んでいる」と学生たちの頑張りをねぎらいました。顧客・企業・地域の三方よしの関係を産み出す仕組みを作るのは難しいことです。そんな企画を産み出すためには「企画の四則演算」を使ってみることも提案されました。新しい要素を加える「+」、あえて減らす「-」、異質な要素を掛け合わせる「×」、逆転の発想で価値をひっくり返す「÷」。それは新しいか?誰をしあわせにする?自分にとって楽しい?を問いかけながら企画を作ることの大事さを語りました。
そして最後に「みなさんこの企画でどのくらい想像力を働かせましたか?」と問いかけました。「他人のやっていないことを、想像力を使って実現することが楽しさです。みなさん自信を持って、人生という旅を楽しんでください」と締めくくりました。

最後には賞の発表。橘氏と小宮氏が選んだKNT賞は6組目の岐阜県をプレゼンしたグループ、学生間賞は5組目の山梨県をプレゼンしたグループでした。それぞれのグループにはささやかながら商品が贈られ、最後に全員で笑顔で写真を撮り、なごやかに授業は終了しました。

深澤教授の話

昨年に引き続き、本授業の前半のパートナー企業としてご協力いただきました。東京2020に向けてインバウンド事業も含め、飛躍的な拡大が期待されていた旅行需要も新型コロナウイルスが、その景色を一変させてしまいました。旅行業界は、厳しい環境からの脱却を向けて、様々な領域での事業を模索されており、今年は、若者と地方再生をキーワードとしたお題でした。やや状況に変化の兆しはあるものの、少子化プラス東京への一極集中によってさらに喫緊の課題となっている地方再生を考える、極めてリアリティーに溢れる内容でした。大学に入学したばかりの1年生同士が、本当に真剣に議論し、素晴らしい成果を発表してくれました。本授業の後半に向けて期待は高まるばかりでした。近畿日本ツーリスト様に、この場を借りて心から御礼申し上げます。

TOPICS一覧ページへ戻る