タグ: 東京

2025年1月15日

缶で受験生の悩みを解消!?「演習Ⅰ」の授業で東洋製罐株式会社とのコラボ授業が行われ学生たちがプレゼンに臨みました。

1年生対象の「演習Ⅰ」(担当:人間社会学部ビジネス社会学科 篠﨑香織教授)の授業で、12月16日に東洋製罐株式会社との特別コラボ授業が行われました。今年で3回目になるこのコラボでは、毎年学生たちが「実践女子大学を受ける受験生の悩みを解決する缶」を考えるという課題にチャレンジしています。この日は東洋製罐のみなさまを前にプレゼンテーションに臨みました。

プレッシャーに負けないで!

司会進行とタイムキーパーも学生たちが行います。

トップバッターはC班:チーム「女子大調査隊!」
公式サイトや説明会では分かりづらい、リアルな女子大生活を伝えることで不安を解消しようと考えました。
リアルな声として、実践女子大生にアンケートを実施。
恋愛事情やバイトをどの程度やっているかなどの回答結果を紙にまとめ、缶に詰めます。缶にはおみくじと手作りのお守りも入れる予定です。


各班の発表後には質疑応答が行われました。
「缶におみくじを詰める意義は?」という質問には、「おみくじの棒が入っている筒と缶の形が似ていることから連想して考えました。おみくじにはハッピーになれることを書いた大吉を何種類か入れる予定です」と回答しました。

次のE班:チーム「超ポジティブ⭐︎宣伝部」は共通テストを控える受験生にフォーカス。
プレッシャーを吹き飛ばせるような日めくりカレンダーを考えました。
共通テストまでの日数分用意し、1日ずつポジティブになれるメッセージが書かれています。紙はリングで通すため破らず使え、共通テストが終わって本命校を受ける際も見返すことが可能。
「ポジティブなメッセージとは具体的には?」という質問に、学生は「つらいときが一番成長しているとき」や「現在は未来へのプレゼント」など頑張っている受験生を応援するメッセージを入れると回答しました。

体の不調を解消しよう

続いてA班:チーム「むちむちぷりん」です。
受験期は運動時間が減り運動不足になることに着目し、運動不足解消グッズの詰め合わせを提案しました。
スローガンはスペイン語の別れの挨拶とストレスをかけ「アディオストレス!」としました。
ストレッチバンドとひのき玉をいれ、マッサージやリラックスに使えるようにします。
東洋製罐の方からは「発表の構成順がすごくきれいだった。受験に限らず需要がありそうな内容だと感じました」とコメントをいただきました。

D班:チーム「受験生応援隊」は女子の大敵である冷えに注目。
体が冷えて集中できないなどのストレス解消を狙い、靴用カイロを入れることを考えました。
また計画的に勉強を進められるようto doリストもいれ、自分の目的を確認できるようにします。
なぜ靴用カイロなのかという質問には、学生の一人が「高校生はローファーで、受験日も足が寒くて困った」という自身の経験からきた発想だと回答すると全員が納得。
缶のパッケージデザインは生成AIで作成し、企業のみなさまも感嘆していました。

風邪は受験の大敵!

B班:チーム「somnia」は高校生のうち8割が、睡眠が足りていないというアンケート調査をもとに、仮眠をとれるアイテムを詰めることを提案しました。
アイマスクとネックピロー、耳栓をセットにして仮眠でも質の高い睡眠を取れるようにという思いを込めました。缶に入れてまとめて持ち運べるため、どこでも使えることもメリットです。
東洋製罐の方からも「睡眠に苦労した覚えがある」とコメントがありました。

ラストのF班:チーム「ミストメーカーズ」は缶の防湿性を活かして簡易加湿器を考案。
蛇腹折にしたコーヒーフィルターを詰め、開けた缶に水を入れてコーヒーフィルターを差して使います。乾燥する冬の風邪予防に使ってもらえるよう考えました。コーヒーフィルターの耐久性も学生たち自ら検証し2週間と判明。
説明書に書くことで気軽に使ってもらえるようにします。
企業の方も「とても面白いアイデア。検証したのも素晴らしい」と感心されていました。

人を巻き込みツールを使って時代に合ったプレゼン

発表を終え、東洋製罐の原様から総評をいただきました。
「それぞれ特徴がありましたね」と個性豊かな提案に感心されました。
そして「それぞれアンケートを取ったり検証をしたりしていて素晴らしかった。人を巻き込んでいく力があると感じました。データもしっかりしらべられていたし、生成AIなどのツールも上手に使っていて勉強させてもらいました」と学生たちの頑張りをねぎらいました。
そして、「コロナ禍を経て、価値観が大きく変わるパラダイムシフトが起きています。今後皆さんもそのことを念頭に置いて、社会のニーズを捉え表現の仕方を模索していってもらいたいと思います」と話されました。

今回の発表のなかで優秀作は「CAN詰めプロジェクト」として、実際に実現化される予定です。

担当教員よりメッセージ

 缶の用途を広げることと、受験生の悩みを解決することの2つの課題に取り組む目的でスタートしたCan詰めプロジェクト。今年は10月のキックオフの際に技術開発統括室の原拓也様と千地早紀様をお迎えし、東洋製罐の活動概要や缶の特徴などについて説明をしていただきました。その後はグループワークを行い、どのような受験生をターゲットに、どのような悩みを何で解決するのかの検討を行いました。最終発表会には、前述の原様と千地様に加えて、メタル技術開発部加飾開発グループの高橋ほのか様と、基盤技術開発部プラスチック素材開発グループの三宅雄太様をお迎えし、受験生の悩みを解決できるのか、缶を使う意味があるのか等の観点から評価をしていただきました。
 学生による相互評価と東洋製罐の皆さまの評価を合わせて高評価を得たチームのアイデアは、東洋製罐にて缶詰めにしていただき、次年度のオープンキャンパスで配布する予定です。「このプロジェクトに取り組みたくて実践女子大学に入学した」という受験生に会えることを楽しみにしています。
 東洋製罐の皆さま、ご協力ありがとうございます。

2025年1月7日

人生の目標を立てて努力する!「グローバル・キャリアデザイン」の授業でAGC株式会社との特別コラボが行われました。

3年生対象の大学共通教育科目「グローバル・キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業でAGC株式会社の高芝秀長氏による特別講義が行われました。老舗企業で海外経験が豊富な高芝氏は、人生の目標を設定する大切さを中心に、本当のグローバル人材とはなにかを分かりやすくお話しくださいました。

人生の目標を考えるために

最初に高芝氏は「私は会議のときに今日の目標を決めるんです」と話し出しました。
どんなことを決定したいか、何を達成したいかなど設定すると言います。
「みなさんも、この授業でなにを学びたいかなど、メモで結構ですから書き留めてみてください」と促しました。

高芝氏は「2-6-2の法則というのを知っていますか?」と問いかけます。
これはどんな組織でも優秀な人が2割、平均的な人が6割、貢献度の低い人が2割となるというもの。
しかし「私はこれに違和感を持っています」と高芝氏。
優秀かどうかではなく、動機があるかどうかではないかと語りました。上位2割の人は自分自身で目標を設定し自らアクションを取れる人たち。それ以外の人たちは目標が定まっていなかったり迷っていたりする人たちです。
「あせる必要はありません。自分の人生を少しずつ考えていきましょう」と講義を始められました。

ひとつの企業にずっと勤められる?

AGC株式会社は旭硝子株式会社の名前で1907年創業。
100年以上の歴史がある老舗企業です。日本で初めて建築用のガラスを開発・販売した会社として有名です。
当時はガラスを創る材料も、設備も海外のものに頼っていましたが、旭硝子は一から国産で作っていきました。
特にガラスは窯で1500℃という超高温で材料を溶かし作ります。その窯を創るには、1500℃に耐えうるレンガがなくてはなりません。ガラスを作るために、高温に耐えるレンガ作りをも自分たちで開発し、徐々に大きくなっていったのです。

ここで高芝氏は「創業100年を超えた企業は世界に何社あると思いますか」と学生たちに問い掛けました。
答えは約3万社。全世界と考えると少ないように思えます。
また30年間存続している企業の割合は、0.02%で、5000社に1社しかありません。日本企業の平均寿命は約23年と言われているそうです。
高芝氏は「そうすると、一生ずっと同じ会社に働けるかと考えると難しいかもということが分かります。だからこそ入社して終わりでなく、自分もやりたいことと共に変わって行くことが大切です」と変化に対応する力を付けることを伝えました。

頑張りを見てくれている人はいる

高芝氏は世界遺産・熊野古道がある三重県尾鷲市の出身。
野球に打ち込んでおり、地元の国立大学への進学を目指していましたが、高校の先生に都内の私立大学の推薦を進められたと言います。
最初は断っていた高芝氏でしたが、「親も賛成してくれ、高芝なら大丈夫だろうと先生も思ってくれたということ。見てくれるひとは必ずいるんだと感じた」と、進学を決めたと話しました。

1990年に旭硝子に入社し、車のガラスを作る部署で営業として活躍。
転機となったのは青年海外協力隊に応募したことだといいます。
そのときは採用されませんでしたが、「会社がこいつは海外に行かせた方が良いと思ったようで、イギリスへ赴任しました」と、入社5年目という早い段階での海外赴任につながったと語ります。
5年後に戻ってくるまでにグローバルな視点を得て、MBA取得を目指すように。

結果取得はかないませんでしたが、そのときに学んだことは今に生きているといいます。
「日本人はもっとできると確信しました」と高芝氏。
ハーバートのビジネススクールで教わることの半分は、信頼を得ることや人を思いやることなど、日本の学校や家庭で教わる基礎的なことだったと言います。「グローバルビジネスパーソンと言っても、基本は人として成長し、会社にどう貢献するかが大事。語学力ではなく、意志があることが必須の要素です」と話しました。

くさらず努力することで次につながる

2023年からは医薬品、農薬等を受託製造するファインケミカルズ事業本部の本部長に就任。
ガラス一筋だった高芝氏は「青天の霹靂の人事」と表現しましたが、「しかしマネジメントはずっとやりたかった仕事。夢は叶うし、次にどんな目標を設定するかが大切」と話しました。

目標を立てるためには、自分を良く知ることが必要だと言います。
将来の夢やどんなことを達成したいかなどを人に話すことで分かることも多いと語りました。
「学校の課題などやってなんの意味があるがあるのかと思っても、やらないといつまでもできないままです。無駄になる努力はありません。ひとつひとつ目の前のことに全力で取り組み習得すると、見える景色が変わります。その頑張りは誰かが見ていてくれます」と学生たちを励ましました。

人に話してやりたいことを見つけよう

授業の最後には質疑応答が行われました。
「やりたいことの見つけ方は?」という質問には、
「私も大学生のときにはグローバルな仕事がやりたいなどざっくりしか考えていなかったです。やりたいことややりたくないことを書き出し、周りの人に話すことで固まってくるのではないかと思います。取ってつけて話すのではなく悩みを素直に表現しましょう」とアドバイス。

「モチベーションの低い人をどう動かしていますか」という質問には、
「モチベーションが低い人でも、言われたことがしっかり出来たら褒めること。その上で本当は何をやりたいか、今後はどういうことに力を入れていきたいのか本人としっかり会話することを大事にしています」とコツを話されました。

自分の目標を定め努力することの大切さと、目標は変わっていっていいのだというメッセージは、学生たちが今後将来を考える上で指針となることでしょう。

担当教員よりメッセージ

高芝氏は、私の大学野球部の後輩です。現役時代も大活躍された名選手ですが、現在も、
後輩のために、様々な活動で尽力されています。とりわけキャリアデザインについての
指導をされており、後輩の人材育成にとても熱心なOBです。
今回、日本を代表するグローバルカンパニーであるAGCで活躍される高芝氏をお招きし、
変わりゆく企業の姿とともに、高芝氏ご自身のキャリアについてお話しをいただきました。
自分を知ることの大切さ、目の前のことに真剣に取り組むことで必ず新しい景色が見えてくること、
そして、「縁」の大切さなど、学生にとって大変に貴重なご講演をいただきました。
この場を借りて心から感謝申し上げます。

2024年12月24日

ゆっくり動いて体をほぐそう!美学美術史学科の授業でジャワ古典舞踊のワークショップが行われました。 

11月19日に美学美術史学科(担当:文学部美学美術史学科 串田 紀代美准教授)の特別授業が行われました。インドネシア人のジャワ古典舞踊の名手をお迎えし、発声や体の動かし方などを実際に体験するワークショップです。ゆったりした動きですが、学生たちは「身体が温かくなった」と舞踊の基礎を楽しみながら学びました。

古典舞踊にヒントを得た動き

この日は隣接する実践女子学園の多目的室をお借りしての特別授業です。学生たちも動きやすい恰好で授業にのぞみました。
教えてくださるのは、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校舞踊科教授のワシ・バントロ氏。
インドネシアのジャワ島中部に伝わる古典舞踊の踊り手であり、普及に取り組んでいらっしゃいます。英語で学生たちに「Let’s have fun together and do make a voice, do move, and be happy(一緒に楽しんで、声を出して、体を動かして、幸せになりましょう)」とあいさつされました。

今回学生たちが教わるのは、ジャワ古典舞踊からワシ氏が編み出した発声・身体操法「ヌンバン・ブクソ」です。
ジャワ語で「ヌンバン」は歌う、「ブクソ」は踊るという意味。「難しい動きはなく、呼吸し声を出しながら体を動かします。
太極拳のような感じです」と通訳を介して話されました。
踊りというより、体の動きにくいところを動きやすくしてみることが目的で、体のこわばりを取りゆるませるものです。

まずは体をゆるめよう

お互いぶつからないよう広がり、動く準備はばっちり。
学生たちは、ワシ先生やアシスタントの方々を真似て、実践していきます。
まずは寒さで固まってしまった顔をほぐすところから。
口のわきの筋肉を指でそっとおさえ、唇をふるわせます。唇を閉じた状態で空気を吐き出し、唇をブルブルと震わせることで顔の筋肉を柔らかくしました。
次にワシ氏は「Let’s shake your body(体を揺らしましょう)」と促し、手足を振ったり伸びをしたり、準備運動。
この間も唇をブルブルと震わせることで、体をリラックスさせます。

次に唇を震わせたまま「um~」とハミング。背中を伸ばしおなかに手を添え、頭の上からおなかまでまっすぐに声が通るようにします。
ワシ氏は徐々にハミングの音階を変えていきました。
これは「ガムラン」と呼ばれるインドネシアの伝統音楽で使われる音階とのこと。高い音と低い音を交互に出しながら体も動かしていきます。声を出すことで余分な力が抜け、体も動くようになってきました。
振動が心地よく体に響くようになったら準備完了です。

声を出しながら動いてみる

ガムランの音階をハミングしながら、徐々に手や足を動かしていきました。
学生たちが苦戦していたのは、足を開いて立ち、声を出しながらゆっくりお尻を下げていくもの。体が前のめりにならないよう、膝を曲げるのではなくお腹に力を入れながら下げていきます。
また足の指だけ上げたり、動かしたりという普段やらない細かい動きも。
不慣れな動きに戸惑っていましたが、徐々に出来るようになっていきました。それぞれ無理のない範囲で続けていきます。

おでこで8の字を描くように、ゆっくりと首を回し続けるのは、ジャワ舞踊の基礎の動きです。
「水が流れるように」ゆっくり焦らず回します。足を上げたり、手首を回しつつ腕をゆっくり開いたりする動きも伝統舞踊からとられたもの。体操のなかで、学生たちは古典的な動きを知っていきました。
「皆さんきちんと出来ていて素晴らしいです」とお褒めの言葉もありました。

体を動かすってきもちいい!

休憩をはさみつつ、1時間ほどかけてしっかりワークショップは行われました。
ワークショップ終わりには質疑応答の時間が。
「動きは少ないものでしたが、やってみてどうでしたか?」と問いかけられると、学生からは「あまり大きく動かさなかったけれど、それでも体がポカポカしてほぐれる感じがありました」「最初は声をどう出したらいいかも分からなかったけれど、だんだん楽しくなり最後にはおなかから声が出てリラックスできた」など感想が上がりました。
体の変化を感じた学生は多かったようです。
ワシ氏は「鼻歌くらいの声を出してゆっくり動くのは体に良い」と実体験を交えて話しました。

女性と男性の踊りに違いについて質問した学生には、実際に踊りを披露し違いを解説。
女性の動きは柔らかく流れるようですが、男性の踊り(荒形・優形があり、今回は荒形)は力強くピタッと動きを止めるのが特徴とよくわかるものでした。

このあとワシ氏たちはピロティにてジャワ舞踊のフラッシュモブと簡易ワークショップを行っていただき、有志の学生たちも参加。
学生たちは伝統的な動きを学びつつ、体を動かすことを存分に楽しめた時間でした。

担当教員よりメッセージ

今回のワークショップは、ジャワ舞踊家の針生すぐり氏(東京音楽大学講師)からお声がけいただき実現しました。近年のインドネシアでは、都市部の富裕層を中心にヨガやマインドフルネスが注目されています。心と体をリラックスさせるため、ジャワ伝統舞踊の基本的な動きと歌を組み合わせたものが「ヌンバン・ブクソ」です。伝統舞踊に現代社会での役目を与え、新たなコンセプトのもとで息吹を吹き込むワシ先生の試みは、日本の民俗芸能が置かれている危機的状況を学んだ学生だからこそ、その価値が理解できるのだと思います。ワークショップ後に、東南アジアのダンスに興味を持ってくれた学生も現れ、さっそく効果を感じています。ジャワの先生方の素敵な笑顔と優しいお人柄に、私たちも大変癒されました。

2024年12月13日

女性がたのしく活躍できる社会をめざそう!サニーサイドアップグループの次原悦子氏をお招きして特別講義が行われました。 

10月21日に「メディアプロデュース論」(担当:生活科学部現代生活学科 行実洋一教授)と「女性社会論b」の合同授業が行われました。株式会社サニーサイドアップグループの代表取締役社長である次原悦子氏をお迎えしての特別講義です。高校生のときから働いて今に至る経緯、PRという仕事のたのしさ、そして女性がもっと活躍していくためにはなど多岐に渡る話題を、ユーモアを交えてお話くださいました。

女子高生で社長に!

PR会社で働いていた母親が独立し、仕事を手伝うよう誘われたことが始まりです。17歳でサニーサイドアップグループの前身となる会社を立ち上げることになり、当時高校生だった次原氏が社長に就任。
「なので、女性起業家!と紹介されることもあるのですが、自分から始めたのとは少し違うんです」と経緯を話されました。
周りの友人たちが大学生活を楽しんでいるのを見て、うらやましいなと思うこともあったそう。
とはいえ「仕事をすることがたのしくて仕方なかった」と言います。「どんな小さな仕事でも世の中に参画しているということが嬉しかったんです」と語りました。

会社は少しずつ大きくなっていき、2008年に上場。今ではグループ全体で450名のメンバーを抱える企業に。
2023年度は過去最高益を記録しています。掲げるスローガンは「たのしいさわぎをおこしたい」。PRの力で人の心を動かし、世の中の空気を変えることで、明るい明日を創り出したいという想いがこめられています。

PR・コミュニケーションの力で人の心を動かす

「私たちはさまざまなニュースの裏にいます」と次原氏。
「ひとりでも多くの生活者にそのモノやコトを知ってもらい、その上でアクションを起こしてもらうことで、世の中の空気を変えること」がPR・コミュニケーションの力だと思います。知ったことにより、欲しい、食べたい、やってみたいと思ってもらうことが大事なのです。
「伝えるだけじゃなく、その人をどう動かすのかを考える仕事」と話しました。

「広告とPRの違いは、伝達の方法」だと言います。
広告は自分で自分たちの商品やサービスをアピールすること。PRは誰か他の人に良さを伝えてもらうことです。
例えばSNSのインフルエンサーや、テレビ番組の特集など、企業が直接働きかけるのではなく、第三者目線で情報を拡散してもらう方法です。
「信頼できる誰かに言われたら信憑性があると感じますよね。情報だけでは人は動かない時代。自ら情報を拡散したくなるようなストーリーを作ることが大事になっています」と語りました。

「PRはアイデア勝負で世の中を大きく変える可能性を持っている」と次原氏。
立ちあげたばかりの会社が小さかったときは、予算がないなかアイデアを出していたと言います。
現在、大企業を相手にするようになってからも、この考えを念頭に仕事をしていると話しました。

女性が活躍することで経済が回る

現在、次原氏は日本経済団体連合会(経団連)のダイバーシティ推進委員会委員長を務められています。
日本企業全体の女性社長の割合は8.3%。上場企業だけでみると0.8%しかいません。
次原氏は「そのうちの一人というのは光栄なことでもあるけれど、海外からみるとジョークを越えてホラーと言われます」とユーモアを交えて表現されました。

次原氏は、購買を決定する割合は女性が7割と言われていることを紹介し、女性が活躍することで経済が動くことを強調されました。
経団連は、2030年までに日本企業の役員に占める女性比率を30%以上にすることを目標に掲げています。
次原氏は「イギリスの大学教授に、女性役員30%をクリアしている会社は確実に成長していると言われました。感情だけが理由ではない、データサイエンスなんだよ、と」と語りました。

働く女性としての「失敗」

上場企業の女性社長として活躍する次原氏は、周りの女性社員を勇気づけるためにも、熱心に仕事に励んでいたと語ります。
しかし「大きな失敗」も経験されました。
2人の子どもを持つ次原氏ですが、一人目の出産は当日まで出社し働いて、2日後には病室でミーティング、その2週間後には完全復帰。海外出張に行ったりと慌ただしく過ごしていたと言います。

妊娠や出産を経ても仕事と両立できることをと示したかったからですが、女性社員は「あなたのようになりたくない」と会社を離れてしまいました。
大変ショックを覚えたと話します。
「頑張っているところを見せるのではなく、それぞれ違うライフステージにいる女性誰もが、働きやすい環境を作らないとと思い直しました」そこでさまざまな福利厚生や制度を整備。
現在は女性が働きやすい会社として世界的にも評価が広まっています。

熱意を持ってアクションを起こそう

講義の最後には質疑応答が行われました。
「結婚した際に苗字を変えることに疑問を感じましたか」という質問には「当時は抵抗なかったのですが、会社が大きくなるにつれビジネスの名前と本名が違うとで不便なことが多かったのは事実。」と自身の経験を話され、選択的夫婦別姓への議論が進むことを望まれました。
また「若い女性であるがゆえに、時に正当に評価されないことがあるかもしれませんが、ビジネスの場でどのように信頼を得てきましたか」という質問には、「人は頼られることが嬉しい。若い子が熱意をもってアクションを起こす姿を見ると応援したくなるもの。みんなも思いがあれば、アクションを起こしてみてください。きっと誠意を持って力になってくれる大人たちとつながれると思います」とエールを送りました。

担当教員のメッセージ

以前からテレビや新聞・雑誌といったメディア業界でしばしば耳にし、話題となってきた会社が「サニーサイドアップグループ」です。いわゆる大手広告代理店とはひと味違った、「クレバー」なPR・コミュニケーション手法を展開する会社として、かなりの注目を集めてきました。
今回、その会社のトップのお話をお聞きして、その訳が分かり納得しました。
卓越した女性経営者ならではの視点や、真摯でユニークな物事への取り組み、そして人間味ある経営方針などが、そうしたオリジナルな良さを生み出していたのだと改めて感じさせられました。
学生の皆さんからすれば、次原社長は遙か遠い星かもしれませんが、将来を照らす希望の星だと思って、多くを学んで欲しい講演でした。

2024年12月6日

作業着が可愛い50年代ファッションに!「常磐祭」にてアップサイクルした衣装のファッションショーを行いました。 

11月9日、10日に日野キャンパスで行われた学園祭「常磐祭」で、滝澤愛准教授(生活科学部 生活環境学科)のゼミ生たちがファッションショーを行いました。多摩都市モノレールの廃棄処分となる使用済みの制服などを素材に利用し、50年代ファッションに見事にアップサイクルを実現。多くのお客様に見守られながら、学生たちは堂々とランウェイを歩いていました。

50年代をテーマにアップサイクル

素材を提供してくださったのは瀧定名古屋株式会社、ひの市民リサイクルショップ回転市場の万願寺店、そして多摩都市モノレール株式会社です。廃棄予定の制服・作業着や生地などを使い、ファッションショーに向けて4月から取り組んできました。

今年のテーマは「50’sPOP We have more fun!」と題し、50年代ファッションをモチーフに服を制作。
オードリー・ヘプバーンやグレース・ケリーが有名なこの時代、ウエストをきゅっと絞りボリュームのあるスカートが生み出す「8ライン」が特徴のスタイルです。

50年代のデザインをコラージュしたイメージボードを作成し、それぞれデザイン画の案を作成しました。
ファッションショーに出すデザインは全員で意見を出し合いながら選抜。作りたい服のイメージを形にしていきます。本格的な服の制作は夏休み前から取り掛かり、約4ヵ月をかけて作り上げました。

ファッションショーでは学生自らモデルに

出来上がったデザインは、レトロでシックでありながら華やかさのある服たち。元が制服や作業着とは思えないものに生まれ変わりました。
ボリュームのあるスカートや膨らませた袖などはかわいらしく、落ち着いた色の組み合わせや体の沿ったラインの服は上品さも感じさせます。
服に合わせたヘアメイクも自分たちで行いました。大き目のリボンをつけ、髪も巻いてボリュームを出すなど50年代風にアレンジ。
いつもとは違う装いに、学生とは思えない大人っぽさを醸し出していました。

当日は何度も綿密にリハーサルを行いました。
ライトに当たりしっかりと前を向いて歩くモデルウォークは、滝澤准教授が自ら指導。
進行表は秒刻みで、プロのファッションショーさながらのリハーサルでした。

全身見てもらいたい!

ファッションショーに臨む学生に話を聞きました。

ゼミ長・矢島さん
「スケジュール管理やポスターの作成などを主導し、ゼミを引っ張ってきました。50年代をテーマにというのはゼミの全員で意見を出し合って決めました。シルエットがふわっとして今の時代でも可愛いと感じられるデザインだったからです。
使った布はすべてリサイクルのものです。私は多摩モノレールさんの制服のジャケットをアレンジし、回転市場さんのウェディングベールを使って華やかな服に仕立てました。アクセントのリボンはスカート一着丸々使っています。
今回はショルダーバッグなどの物販も行いますが、ひとつの商品ができるまでに素材を提供してくださる方、縫製を行ってくれる方、デザインを調整してくれる方などが関わってくださいました。多くの人が協力するからこそ、一つの商品が出来上がるんだと実感できたのは大きな学びだったと思っています」

多摩都市モノレールの制服をアレンジした学生
「多摩モノレールさんのズボンを裁断し、スカートにしました。制服なのでズボンの腰回りのサイズを調整できるようになっており、それを活かして服を作成しました。切ったズボンの足部分は、スカートの後ろの生地に足して変化を付けています。一番苦労しましたが、後ろを振り向いた時にふわっと可愛らしいシルエットになるようにしました。
膨らました袖も、中に芯となるボーンをつけ立体感のある仕上がりにしたので、そこがポイントです。生地によってデザイン画通りに作るのは難しいこともあるのですが、袖はデザイン通りにできたので良かったなと思っています。
ファッションショーはとても緊張しますが、アクセサリーも含めぎりぎりまで頑張って自分たちで作ったので、全身楽しめてもらえたらなという気持ちです」

アップサイクルを実感できるショーに

時間にはお客様であっという間に満席に。
学生たちは堂々とランウェイを歩き、大きな拍手に包まれ幕を下ろしました。
会場には多摩都市モノレールの社員の方々も駆けつけてくださいました。

多摩都市モノレール社員の方

「制服や作業服は日頃から破損などで交換をするため、廃棄が多く出ます。十分に使い古されていればよいのですが、人事異動などでまだまだ使えるものが返却されることもあります。もったいないと考えていたところに今回のお話をいただき、当社沿線地域にあります実践女子大学の学生の皆さんにも貢献でき嬉しい思いです。」

「提供したスラックスがスカートになっているなど大胆に変わっており、そういったアイデアはなかなか出てこないため、新鮮でした。アップサイクルと聞いても最初はイメージが沸かなかったですが、今日見て驚きました。形も全然違う、新たな付加価値がついた全く別の商品に変わるのだなと実感できました。」

バッグなどの物販も

ファッションショーの合間には商品も販売。
こちらも多摩都市モノレールの制服を使って、ポシェットやショルダーバッグなどを学生たちがデザインしました。
縫製は福祉施設「名古屋市身体障害者福祉連合会第一ワークス・第一デイサービス」に就労する障がい者の方たちが行いました。

ポシェットをデザインした学生
「肩ひもをネクタイで作成しました。ネクタイを切らずに1本分使ったのはポイントです。子どもでも使いやすく、ユニセックスで使えるようにと大きすぎず小さすぎないものを意識しました。
ファッションショーの服の制作と並行してデザインを作り、サンプルとデザイン画を送って縫製してもらいました。出来上がった商品を見たときはとても嬉しかったです。自分たちでサンプル1つ作るのにもとても時間がかかったので、感謝の気持ちがありました」

こちらの商品は11月16日に多摩都市モノレールが主催する「多摩モノまつり2024」でも展示販売されました。

担当教員よりメッセージ

環境汚染産業として全産業のワースト2位であるファッション産業。学生の皆さんは、ともするとファッションのキラキラとした表層の部分にしか目を向けてしかこなかったかもしれません。しかし世界中のファッション企業が、業界が抱えるその大きな問題に対して今や「マスト」として取り組んでいるサスティナブルやエシカル、そしてアップサイクルなファッションを、学生の内から企業の方々、福祉施設の利用者の皆様と連携して実践出来たことは大変いい経験と実学に繋がったのではないかと思います。今回の経験を踏まえ、更に実践の場を広げていけたら、と考えています。

2024年12月5日

「つながる市」で地域に土着化を目指そう!須賀ゼミで無印良品とイベントコラボのオリエンテーションが行われました。

現代生活学科 須賀由紀子教授のゼミで、10月22日に株式会社良品計画(以下、良品計画)との産学連携プロジェクトが開始しました。有名生活雑貨ブランド「無印良品」のフォルテ八王子店とコラボし、12月に地域に密着したイベントを開催します。良品計画が目指す「土着化」とはどういうことかオリエンテーションを受けたあと、さっそくイベントへ向けアイデア出しが行われました。

無印良品のものづくりへのこだわり

最初に良品計画の八王子ブロックマネージャーである藤崎央佳氏から無印良品について説明がありました。
無印良品は1980年創業。
「ワケあって安い」というコンセプトのもと港区青山に1号店を出すと、たちまち好評を得ます。いまでは世界に1200以上の店舗を構える大企業です。
無印良品の商品は、「これがいい」ではなく「これでいい」、をキャッチコピーにしています。「ただし、自信に満ちたこれでいい、です」と藤崎氏。
仕方なく選ぶのではなく、質の高さと安さを両立し、積極的に選んでもらえる商品づくりを目指しています。

無印良品のモノが手に取りやすい価格なのは「3つのわけ」があるから。
素材の選択、工程の点検、包装の簡略化を徹底しコストカット、生活の基本となる日用品のほか、家具や化粧品、家や宿泊施設まで幅広く展開しています。

地域のニーズに応える店舗

ここからはフォルテ八王子店の店長加納聖人氏が、無印良品の郊外店舗の在り方について話されました。
フォルテ八王子店はスーパーに併設された店舗で広さは約600坪。小学校の体育館より大きく「全速力で走ると疲れるくらい」と言います。
その店舗入り口とレジ横の休憩スペースが、今回のイベントスペースです。

2021年から、良品計画は「100年後のより良い未来の実現に向けて」をスローガンに掲げ、感じの良い暮らしと社会を実現するための取り組みを開始しました。
その使命は大きく2つあります。
ひとつは誰もが手に取りやすい商品販売。
もうひとつは地域へ良いインパクトを与えることです。
「全国津々浦々どこでも同じく必要なものが手に入ることも大切ですが、その地域に住んでいるお客様のニーズに応えてサービスや商品を提供することを大事にしています」と加納氏。
そのためには買い物だけでなく、店舗が地域に巻き込まれ人々の暮らしの場になることが大切なのです。

つながる市を通じて地域を知る

続いて、MUJIキャラバンで日本中のモノ・食づくりの産地を巡った長谷川浩史氏が、無印良品の目指す「土着化」について説明されました。
土着化とは「その土地になくてはならない存在になること」と言います。
店舗と人が信頼され、その土地の生活になじむことが土着化です。土着化で大切なのが、その土地にしかないものや歴史を伝えられる存在になること。
新しいものをつくるより、元々ある「役に立つ」ものを再発見することを重要視しています。

地域の役に立ち愛される店舗になること、そして地域のものや歴史を再発見すること。
この2つの考えから行われているイベントが「つながる市」です。
つながる市のコンセプトは「ヒトとつながる、マチをつなげる」。地域の特産品を購入したり、ワークショップを通して歴史や文化を学んだりできるイベントです。
「地元にこんなモノ・コト・ヒトがあったんだ、と気付いてもらえるきっかけを作ることを目指しています」と長谷川氏は話しました。

この地域にしかないモノや人は?

学生たちが参加するつながる市の開催時期は12月中旬。
そこでテーマは「クリスマス×つながる市」。
学生は3班に分かれ、それぞれ店舗やワークショップのブースを出します。どんなお店とコラボするか、どう宣伝するかも学生たちが考えていきます。
とはいえあと2ヶ月で準備するのはなかなか大変。

そこで長谷川氏からヒントとしていくつかお店の紹介がありました。
多摩市唯一のワイナリーや、都市型農業を実践しているハチミツ農家などに学生たちも興味津々。
「皆さんが知らない活動をしている人はたくさんいます」と長谷川氏。「ぜひその地域らしいものを見つけてください」と学生たちに期待をされました。

どんなイベントにする?

質疑応答では学生から「つながる市に良い企画を考えるコツは?」という質問が。
長谷川氏は「SNSなどを通して、その地域を強調している投稿を探しましょう。そういった投稿のなかから、飲食店やアーティストなどを絞り込んでいく方法です」と紹介。
また、「フォルテ八王子店は複合施設ですが、飲食店が少ない。コーヒーやドーナツなど小腹を満たせるちょっとした食べ物は需要があるかもしれません」と話しました。

そこから授業の終わりまでさっそくグループごとでワークを行いました。
模造紙にアイデアを書いたポストイットを貼って、相談し合います。
「クリスマスだからケーキ屋さんとか」「クリスマスカードのワークショップは?」などテーマについて考えたり、八王子市や日野市にある工場や農場から調べたり。
イベントに向けてさらに案を練っていく予定です。

また、11月19日には、実際の店舗に学生たちが見学に行き、店長の加納氏から店舗の特徴や商品のこだわりを伺いました。
衣服、食品、化粧品、雑貨それぞれの説明を受けた後、学生たちは当日のレイアウトや導線、販売形式などを確認。
残り1ヶ月をきっている状況ですが、学生たちは主体的に準備を進めています。

つながる市
2024年12月14日(土)~15日(日)開催
@無印良品 フォルテ八王子
〒1930803 東京都八王子市楢原町1463ー1 フォルテ八王子1F
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046606/articles/events-and-areainfo/events/1561995
※実践女子大学の企画は14日(土)のみ

担当教員よりメッセージ

誰もが知っていて、とても身近なところにある無印良品様の店舗でのイベントとあって、学生たちは精力的に取り組んでいます。学科で学んでいる「環境配慮社会づくり」と、地域の魅力的なヒト・モノ・コトを活かす「地域づくり」のテーマを活かし、「地域を大事に思う人をつなぐ」というコンセプトで企画をすすめています。素朴ながらも、現代の若い女性たちの思いやセンスに気づいていただけるような場になるとよいなと思っています。イベント実施日が決まっているので、それに向けての段取りと、チーム内のコミュニケーションもとても大事です。この「実践」を通して、学生たちがたくさんの学びを得て、また、店舗にいらっしゃる皆様にも喜んでいただけるものになればと願っています。

2024年11月25日

SNSと上手に付き合うために。「経営学概論」の授業でSNSの可能性とリスクを学ぶUUUMとの特別コラボが行われました。 

11月6日に「経営学概論」(担当:人間社会学部ビジネス社会学科 篠﨑香織教授)の授業でUUUM株式会社の特別講義が行われました。講師は本学のOGです。SNSを中心に活動するインフルエンサーのマネジメントを多く手掛けるUUUM。学生たちも普段から利用するSNSの可能性とリスクについて考える機会となりました。

クリエイターをサポートする

登壇された平林愛海氏は、篠崎ゼミの卒業生。総合商社を経て2019年からUUUMに入社しました。
本学に在学中は「大学を卒業したあと、大学で何を勉強したんだっけと迷わないように資格を取りました」と、教員免許と認定心理士資格を取ったと言います。
授業が多く大変だったけれど、自身の糧になったことを話していました。

UUUMは2013年設立の企業です。
「皆さんのなかでもインフルエンサーの事務所というイメージがあると思います」と平林氏が言う通り、幅広いクリエイターのマネジメントやサポートを行っている会社です。
所属するクリエイターの活動場所は動画配信サービスのYouTubeやInstagramなどSNSがメイン。SNSと向き合う仕事です。

SNS、どのくらい使ってる?

「SNSってどんなイメージがありますか」と平林氏。
SNSの歴史を説明されました。SNSは交流サービスとして2004年に作られたFacebookが始まりです。
その後YouTube、Twitter(現X)、InstagramやLINEと次々に登場。現在は多種多様なSNSプラットフォームが存在しています。

平林氏は「では一日にどのくらいSNSを使いますか」と学生たちに質問しました。
1時間未満という学生はほぼ0。
1~3時間という人が少数おり、3時間以上という選択肢に半数以上が手を挙げました。
平林氏は「データ的には1~3時間の人が60%なので、実践女子大学の学生さんは平均よりよくSNSを見るということですね」と興味深そうに話しました。
「それだけ皆さんの生活にSNSがなじんでいることが分かりました」。

好きなことを仕事にする

ここで平林氏は所属するクリエイターの一日のスケジュールを紹介。
「皆さんも見たことのあるインフルエンサーかなと思います」と話され、学生たちも興味津々。
SNS投稿を本業にしているクリエイターは一日中動画の撮影や編集、企画などをしていますが、「最近副業でSNS投稿をする副業クリエイターも増えてきています」と平林氏。
普段は会社などで勤務して、終業後や休日を活動に充てると言うスタイルです。「自分の好きなことに向き合える、と子育て中のママさんなどもいます」と紹介しました。

UUUMには登録者数がのべ100万人を超える大人気クリエイターも。
彼らは知名度や収益が高く、自分の好きなことをとことん追求できるというメリットがある反面、あることに悩まされることも多いと言います。それはSNSでの誹謗中傷です。

誹謗中傷はどうして起こる?

SNSを使う上で理解しておきたい知識として、平林氏は誹謗中傷について話を始めました。
「有名人だけが注意することでしょ?と思うかもしれませんが、想像以上に近くにあり、皆さんも知らず知らずのうちに加害者になりえます」と言います。
誹謗中傷とは、悪口を書き込むなどして相手の人格や名誉を傷つけること。
「なぜ誹謗中傷してはいけないかと言えば、傷つく人がいるから。これがすべてかなと思っています」と平林氏は語りかけました。

では人を傷つけてはいけない、という子どもでも分かることがなぜ起きてしまうのでしょうか。
それは、誹謗中傷した8割の人が「正義感」で書き込んでいるから。間違っていることを正そうとしたり、許せないと感じたり、書き込むことが良いのだと思っている人が大半なのです。
平林氏は「ネットの誹謗中傷は、自分が誹謗中傷していると気付いていないことがとても多いのが現状です。するつもりがなくてもやってしまっていることがある。このことを認識してSNSを使ってほしい」と話しました。

誹謗中傷をすると、相手の人生だけでなく損害賠償を求められるなど自分の人生を狂わせてしまうことも。平林氏はどんなことが誹謗中傷にあたるのか、詳しく説明をされました。
また、被害に遭った場合も絶対に抱え込まないようにとアドバイス。
相談窓口もたくさんあることを紹介しました。

正しくSNSと付き合おう

授業の最後に、学生たちからの質問を募集し質疑応答が行われました。
「UUUMに入ったきっかけは?」という質問に「自分はトレンドに疎いのではないかと感じ、最先端の仕事がしたいと思った」と回答。
「一日の仕事の過ごし方は?」という質問には
「会社はフレックス制でテレワークが多いです。担当しているクリエイターに合わせ、撮影やイベントに付き合うため休日出勤や夜間など変動も多い」とUUUMならではの働き方も紹介されました。

SNSの危険性を学んだ学生の「SNSであまり発信しない方が良いのか」というコメントには、
「自分が好きなものについては積極的に発信してもらいたいと思います。SNSは皆さんの持っている価値を最大限発揮できる場所。リスクを知ったうえで上手に使ってもらいたい」と平林氏はSNSの可能性にも言及し、講義を終えられました。

担当教員よりメッセージ

SNSを使用しない日がほとんどないという現代生活において、そのリテラシーを学ぶ機会はとても限られています。今回は人間社会の卒業生である平林さんをお迎えして、学生がなかなか知ることのないUUUM社の活動やクリエーターさんたちの日常、そしてSNSを利用するうえでのマナーについてお話を伺うことができました。
質問の時間には、平林さんの現在の仕事の様子にとどまらず、キャリア選択や大学時代に取得した資格などに話題が及び、学生は今の自分たちに通じる情報を得ようしている様子が伺えました。学部の先輩との交流という点からもとても有意義な時間になりました。ありがとうございました。
準備から当日まで平林さんをサポートされていた上司の南様にも感謝申し上げます。

2024年11月20日

生成AIを使ってみよう!ゼミ「演習ⅡB」でサイバーエージェントとのコラボ授業が行われました。 

10月1日に「演習ⅡB」(担当:人間社会学部人間社会学科 粟津 俊二教授)のゼミで、株式会社サイバーエージェントの川越寛之氏による特別授業が行われました。広告事業に生成AIの利用を積極的に取り入れている企業の方から、生成AIの使い方を学びます。学生たちは実際に動かしてみながら、仕組みや注意点を確認しました。

広告はAIで作る時代

サイバーエージェントは、100以上の関連子会社を持つ企業。
主にインターネット広告・メディア・ゲームの3つの事業を主にビジネスとしています。メディアやゲーム事業ではインターネットテレビ局「ABEMA」や人気ゲームが次々にヒット。
川越氏はもう1つの柱であるインターネット広告事業に携わっています。
「ゲームなどと比べあまり身近ではないかもしれませんが、広告代理店の仕事です。皆さんのSNSに流れているような広告などを作っている」と話しました。

サイバーエージェントでは広告事業部のなかに「AIクリエイティブ部門」があり、川越氏はその統括をされています。
「7、8年前からすべてAIで製作しています」と、デザインや映像製作にとどまらず、広告の効果の予測や、広告文の作成などに至るまでさまざまな場面でAIを活用していると話しました。

AIはこれからどんどん身近に

いまは「毎日AIのニュースが流れてくる」時代と川越氏。技術の進歩は特に目覚ましく、この前までできなかったことがどんどん出来るようになっています。
川越氏はサイバーエージェントのアルバイトの大学生の作った動画を紹介。「バイトをはじめて2ヶ月くらいの学生でも、AIを使って動画やアニメーションが作成できる」と話しました。
そして、今後スマートフォンなどに次々に搭載され「これから皆さんAIを知らない間に使うようになる」と、どんどん身近な存在になると語りました。

「ただ、AIは危険なんじゃないの?と考える人もいると思います」と、安易にAIを利用することの危険性にも言及。
著作権や肖像権の問題などは、あいまいだったり未解決な部分、規制が進んでいないことが理由のひとつ。
「AIは便利ですが、きれいなものだけで出来ているわけではない」と語りかけました。

AIを使って画像を作ろう

「‎Gemini」と「話して」みることに。
チャットスタイルで文字を打ち込むと、すぐに文章が返ってきました。
知りたいことやただの雑談、旅行計画の相談など、学生たちはそれぞれAIと会話をしていきます。「渋谷でおすすめのランチを教えて」と聞いた学生は、いくつかお店が出てきて役に立ったようですが、「お菓子が食べたい」と話しかけた学生は「甘いものを食べたいときの対処法」など少し見当違いな回答も。

まだ的確な回答をするのは難しい場合もありますが、コツとして、文章で条件を細かく指定していくことを教えてくださいました。数字を指定したり具体例を出してもらうようにしたりすると、より正確に出てくる確率が高まります。
「会話をしてだんだん慣れていくと、思い通りのものが出てくるようになります」と話しました。

次に「Image FX」を使って、画像を作ってみることに。
テーマは「昭和と令和を掛け合わせたおもちゃ」です。かわいいブリキ人形や、近未来的なコマなどユニークな画像が、10分ほどで生成されました。学生たちは互いに見せ合い、感想を言い合っていました。

AIとの付き合い方は?

半導体などの技術が進み、普段使っている自然な言語で、AIと会話できることを実感した学生たち。
「では、生成AIは考えることはできるんでしょうか」と川越氏は問いかけます。
答えは「今はできない」です。
生成AIは学習した大量のテキストデータをもとに予測をして、確率が高い返答をしています。
このため、AIは「嘘をつく」ことも。AIは絶対的な事実を聞くには向いていません。
間違った情報をもっともらしく生成してしまうことをハルシネーションと言い、「これはものすごくよく起きる。」と川越氏。
「ハルシネーションは当面はなくならない。気を付けて使うしかないんです」と語りました。

最後に川越氏はAIのメリットを話しました。
「AIを使う一番の良さはスピードです」と、読むのが大変な大量の資料を読み込ませて要約させる使い方や検索方法を紹介。
「AIは何度聞いても怒らないし疲れない。便利に使うことで努力のしどころが変わってくる」と語り、「ぜひたくさん使ってみて、慣れていってください」と講義を終えられました。
最初はAIを難しく考えていた学生たちも、実際に使うことで身近に感じられるようになる授業となりました。

担当教員よりメッセージ

生成AIは急速に普及し、その生成物を見聞きする機会も増えてきています。様々なデバイスやサービスに組み込まれて行っていますので、今は使ったことのない学生も、遠からず、どこかで使うことになるでしょう。今だからこそ、長所も短所も、問題点も将来性も、積極的に体験して欲しいと思っています。今回は川越様に、最先端の使い方の一端をご紹介頂けました。生成AIについて、知識だけでなく実際の使い方も知ることができ、貴重な学びの機会が得られたのではないかと思います。川越様には、この場を借りて、心より御礼申し上げます。

2024年11月15日

人気ゲームの企画立案!?セガサミーホールディングスと「文化の盗用」について学び、実践する特別コラボ授業が行われました。

10月29日に「海外の日本文学」(担当:国際学部国際学科 大塚 みさ教授)の授業でセガサミーホールディングス株式会社との特別コラボが始まりました。「文化の盗用」について知り、どう付き合っていくかを実地で学ぶこの授業。社会の最先端にいる企業に協力いただき、世界の広がりを感じることができる貴重な機会となりました。

ゲームで世界に感動を

はじめにセガサミー法務知的財産本部の寺原潤氏からセガサミーグループについて紹介がありました。
セガサミーグループはゲームを筆頭にしたエンターテインメントコンテンツ事業、パチンコの開発や販売をする遊技機事業、そしてリゾートの運営やカジノ機器の開発を行うゲーミング事業を軸に展開しています。「感動体験を創造し続ける」をミッションに、ありたい姿として「Be a Game Changer」を掲げています。
「この革新者たれ、という精神は、実践女子大学にも通じる考えとシンパシーを感じています」と寺原氏は語りました。

今回は数あるグループ会社の中でもゲーム開発を行う株式会社セガとのコラボです。
セガでは家庭用ゲームソフトの開発が主力。ゲームをする人は全世界に30億人を超えると言われ、大きな市場です。
「だからこそ、文化の盗用は問題になっています」と寺原氏。
今回の課題について触れながら説明をされました。

文化の盗用とは?

続いてセガの表現倫理ユニットに所属されている吉田一彦氏が登壇。
「ゲームなどのコンテンツ内の表現が倫理的に適切なものにするためのサポートをしています」と仕事内容を紹介されました。技術が進歩するにつれゲーム内でもリアルな表現ができるようになったことにより、表現一つひとつが、社会的に問題がないか確認する必要がでてきたのです。
そのひとつが「レーティング」。
定められた基準に照らし、対象年齢などの目安を提示するものです。暴力表現などが多いものなど、未成年からの保護が大きな目的です。

しかし「文化的な理由で年齢問わずNGにすることもある」と吉田氏は話しました。
地域の文化、宗教に合わない表現があった場合にストップをかけるのも大事な役目です。
法律や条例には違反していなくとも、文化や宗教の倫理的に侮辱や差別に該当しかねない表現をチェックするのです。「社会との価値観のズレがないように、さまざまな相談があります」と吉田氏。
例えば、2021年に行われた東京オリンピックのオフィシャル映像の初期設定では、神社の境内でサッカーやバスケットボールをするという構想があったと言います。しかしこれは神聖な場所にはふさわしくない行為ということでNGを出したと話されました。
「こういった倫理観は全世界、地域ごとで違っている。相談があるたび自分たちもそれぞれの国の文化や伝統を一から調べています」と語りました。

防ぐためにはどうする?

では「文化の盗用」は具体的にどのようなことでしょうか。
吉田氏は「自分の文化ではない文化や伝統から物事を流用、私物化する行為」と話します。部外者がよく知らずに外見だけ真似ることで、誤った模倣が広がってしまい、元々の伝統が守られなかったり差別につながってしまったりすることも。

吉田氏は実際に問題になった例を上げていきました。
そこには日本の文化である着物が盗用された例もありました。また日本家屋の屋内にハイヒールで立っている写真の例なども紹介。
「日本文化が何一つ尊重されていないと批判が殺到しました」と吉田氏。このほかにも、黒人文化のヘアスタイルやファッションを安易にまねた例や、インディアンやサーミ族など少数民族の伝統を盗用した例も。
そこには「世界的に有名なブランドも次々に批判されています」と吉田氏は語り、文化の盗用をしないことの難しさを語りました。

「こういった相談はこうしたらいいという正しい対処法がなかなかありません」と吉田氏。
しかし「他文化の要素を取り入れることはNGではないはずと信じたい」と言います。きちんと調べ尊重して正しく取り入れれば、その文化を伝えることもできると考えています。

文化の盗用に注意してゲームを企画しよう!

ここで学生たちの課題が寺原氏から発表されました。
セガ製作のゲーム「龍が如く」の新作の企画立案です。それぞれお題の国や地域が与えられ、リサーチとディスカッションにより文化の理解を深め、文化の盗用を避けるという点を重要視して作成することが求められます。
そのとき一目で「○○編」だと分かるようなキービジュアルを作ることも課題のひとつ。
単純な街並みだけでなく、ストーリーにもその地域らしさを盛り込みます。

担当の国・地域はくじ引きで決定。
アルゼンチンやトルコ、イギリス、ドイツ、ペルーなどさまざまな国が発表されました。
各チームは各国についてリサーチをして要素を探していきます。

最後に学生たちから質問の時間が取られました。
「批判されたら文化の盗用に当たると判断されるのでしょうか」という質問には吉田氏が「批判されたら、ということではないけれど、その文化の当事者が怒るというのは一つの基準です」と回答。
文化の盗用を防ぐには倫理観を正常に保つことが大切と言い、「みなさんもこの点に気を付けて頑張ってください」とエールを送りました。

担当教員よりメッセージ

この日を心待ちにしていた学生たちは、みな真剣なまなざしで話に聞き入っていました。当日のリアクションペーパーには、「文化の盗用」に対する深い理解とさまざまな観点から抱いた関心、そしてチーム課題に対する並々ならぬ意気込みが一人ひとりのことばで綴られていました。
100分間という短い時間でしたが、豊富な事例を用いた「文化の盗用」のレクチャー、そして学生たちを鼓舞する細やかな演出によって、大変有意義なコラボ授業を行うことができました。セガのみなさまに心から感謝申し上げます。
初回授業から重ねてきたチーム学習の成果を活かし、11月の中間発表、そして12月の最終発表に向けて、力を発揮できることを願っています。

2024年11月5日

企業格を考えよう!「グローバル・キャリアデザイン」の授業で元資生堂の山田氏による講義が行われました。 

3年生対象の大学共通教育科目「グローバル・キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、10月18日に元株式会社資生堂の山田正人氏による講義が行われました。企業にも人格のような「格」がある、というお話のもと、さまざまな企業の企業格を調べてみるケーススタディを行いました。それぞれの企業の特徴をつかむヒントになる、就職活動にも応用できる実践的な授業となりました。

企業にも「格」がある

現在山田氏は、エフクリエイション株式会社に所属しています。
企業広告や商品パッケージやデザインなどをつくる広告制作会社です。エフクリエイションは、資生堂の創業家である福原グループのひとつ。
資生堂とはいまも深い縁があります。
今回は資生堂の現状や歴史や社風などを通して、「企業格」について考えていきます。
「私がしゃべるばかりでなく、皆さんがどう考えどう活かすかを大切にしていきたいです」と話され、講義は始まりました。

まず、前提となる人格とはなにか、というお話から。
人格とは「能力、性格、気質」からなるもの。性格と気質は似たような概念ですが、「性格は成長するにつれあとからできるもの、気質は遺伝的・先天的なもののことです」と山田氏。
この考えを企業にあてはめたのが、企業格です。企業でいう「能力」は、売上利益・ブランド・商品など。「性格」は理念。
また広告や社長の発言など、時代によって移り変わるものです。
そして「気質」は企業の歴史や社風。長年にわたって蓄積されてきた風土だと話しました。

資生堂の作り上げた企業格とは

ここで資生堂を例に企業格を見ていくことに。
資生堂は化粧品業界ではNo.1の業績です。
「能力という目に見える企業格では日本のトップです」と山田氏。
性格にあたる理念では、美を創る、提供することで世の中を良くするという「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」を掲げています。
150周年のCMでは、世代を超えて自分らしく活躍する女性たちの姿を表現し、好評を得ました。

気質として、創業者の福原家のことを紹介しました。
資生堂は1872年日本初の洋風薬局として銀座に開業。化粧水や歯磨き粉がヒットし、大きくなっていきました。
2代目の時代に本物やデザインにこだわる「資生堂スタイル」が徐々に確立していきます。
特に資生堂を象徴するモチーフになった「花椿」は2代目自らが描いたスケッチを元にデザインされました。
「ブランドイメージという概念もなかった時代に作り上げていったんです」と、山田氏は2代目の持つ先見性とアートの精神を伝えました。同時期に試験室を開設し、最先端の技術を化粧品に応用することを目指していきます。
山田氏は「このアートとサイエンスの理念は今なお続いています」と話されました。

人に温かい社風はいまも

企業格の気質には社風も含まれます。
資生堂は、人に温かく、社員一人ひとりが互いを尊重し合う社風です。
「私も学生の際の企業面接のときに、エレベーターのボタンを社員の方が開けてくれ、いい会社だなと感じたことがあります。小さなことですが、人に温かいというのは資生堂の持っている気質で、それが周りの人を幸せにするのだなと思います」と山田氏。
社外や世間からのイメージも、信頼性が高く安心感がある、という評価を受けています。

最後に山田氏が資生堂の企業格をまとめられました。
能力は日本を代表する化粧品会社であること、性格は品質や安全性の高い製品を作り美で世界を豊かにすることを目指していること、気質は創造性を大事にしてチームワーク良く仕事に取り組んでいること、を表にして示されました。
「これを例にして、みなさんにも企業格を考えてもらいたいと思います」とケーススタディが始まりました。

身近な企業はどんな企業格?

ケーススタディで示されたのはアパレル企業のユニクロ、飲食業のスターバックスコーヒー、生活雑貨の無印良品、日清食品の4つ。
学生は10つの班に分かれ、それぞれ担当の企業について企業格を調べていきます。学生たちは協力し合いながら各企業について調べていきました。

20分ほどワークの時間が取られたあと、最後に各班から調べた企業格について発表がありました。
ユニクロについて調べた学生は、性格として企業理念のほか、「CMにさまざまな人種や年代の人を採用している」ことに着目。
山田氏も「ダイバーシティを推進している企業ということが分かりますね」と感心されました。
日清食品を調べた班からは企業サイトに合った文言から「ハッピーやユニークであることを重視している」という点を挙げました。
山田氏は日清食品の企業ミュージアムがあることを紹介し、「商品を使うだけでなくミュージアムで体験することでより企業を知ることにつながります」と話しました。

企業格を考え就活に役立てよう

最後に山田氏は「今日で実践女子大学の、真面目で熱心だという大学格が分かった気がします」とあいさつ。
「企業格を考えることは、その企業がどんな会社であってほしいかを考えることにつながります。就職活動のときにもぜひ考えてみてください」とアドバイスを送りました。
学生たちにとって就職活動の企業研究のヒントとなる授業となりました。

担当教員のメッセージ

本授業には、初めてお越しいただきました。
海外の事業所での経験を含めて、グローバルキャリアを築かれてこられた山田さんのお話しは、
大変興味深い内容でした。そして「会社の格」という視点での見方は、学生にとっても
私にとっても新鮮な切り口でありました。
時代とともに会社の姿は変化していきますが、やはり150年の歴史を刻む資生堂ならではの
語り継がれたミームは、永遠に変わらないと思います。
これから就職活動に臨む学生に対する企業研究の新たな視点は、大変参考になる示唆に富んだ
内容を構築いただきました。この場を借りて山田正人様には心から感謝申し上げます。