社会連携プログラム
SOCIAL COOPERATION PROGRAM
TOPICS
2025年10月16日

食品衛生学bの授業で、サントリーブレンダー室長の明星嘉夫氏の特別講演が行われました。

9月29日(月)に食品衛生学b(担当:食生活科学科 大道 公秀 准教授)にて、サントリー株式会社(以下サントリー)スピリッツ・ワイン開発生産本部、ブレンダー室長の明星嘉夫氏をお招きし、サントリーの品質管理と、明星氏ご自身の経験から得たキャリア観についてご講演をいただきました。

明星氏はサントリーのウイスキーの生産と管理を担うブレンダー室長です。技術開発部で蒸溜などの商品技術開発に長く携わり、ブレンダー室に異動後はスコットランドでウイスキーの研究を経験されました。現在、山崎蒸溜所に勤務されている明星氏。山崎蒸溜所は、サントリーがウイスキーを蒸溜開始した1924年から稼働する、100年以上の歴史がある拠点です。

ブレンダーとは

明星氏はブレンダー室について「簡単にいうと、原料を組み合わせ、樽に眠る原酒をよりおいしくしていく部署」と紹介し、ウイスキーの製造や商品開発を担当していると述べました。そして、「ブレンダー」とは、ウイスキー製造の要である「ブレンド」という工程を担う社員のことを指します。五感を駆使して品質を管理するプロフェッショナルです。さらに「サントリーには約160万丁の樽があり、それぞれ熟成の状態が異なる。その一つひとつを社員が手作業でテイスティングし、原酒の状態を確認している」と説明しました。

「山崎」ブランドページ〈ブレンダーの仕事とは〉:https://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/yamazaki_club/006/

サントリーの品質管理について

明星氏は、品質方針である「All for the Quality」を説明しました。質を最優先する管理体制を強調し、法律の基準のほかに独自の自社基準を設定していることを説明。両者をクリアした商品が世に送り出されていることを紹介しました。また、商品の製造プロセスの中でも、調達と製造が特に重要であると述べ、実際に行っている品質管理の取り組みについて説明しました。

具体例として、ウイスキーの製造プロセスの一つである発酵を取り上げました。明星氏は、ウイスキーの発酵中に酵母の数と微生物の数のバランスが崩れてしまう状態を「汚染」と呼ぶことを紹介し、品質を守るためには汚染を避ける必要があることを説明。「汚染状態になると酸っぱくなったり、腐敗した匂いを発することもある」と変化によって引き起こされる味の変化について述べ、「数値を測定するとその変化がわかるため、定期的に検査を実施している」と実際行われている品質管理の体制を紹介しました。

キャリアについて

明星氏は、就職活動について自身の経験を踏まえた考えを共有しました。「環境変化の早い業界では将来を見通すことが難しい」「業界ごとに傾向が異なるため、自分に合った選択が必要」「自分の価値を高めるには、自分がユニークな存在になれる場所を選ぶことが大切」と、身を置く場所によって自分の価値も変わることを示しました。

続いて、仕事への価値観について触れ、「どんな企業でも暗闇は迎えるもの。明けない夜はないと考え、社会のために自分ができることを選択してきた」と述べました。ウイスキー販売の低迷期に入社した経験に触れながら、先行きが不透明な中でもウイスキーのために働き続けたことを紹介。「なんのため働くか目標は変わっても、本質的な姿勢は変わっていない」と振り返りました。

明星氏はキャリアを重ねる中で「価値の軸」が変化した経験も共有しました。かつては技術開発のスキルや専門性を重視し、「人と関わることは苦手で、マネジメントの技術も重要視していなかった」と回想。しかし海外勤務の経験と、帰国後にマネジメント業務に携わるようになると、価値観は大きく変わりました。「苦手だと感じていた業務が仕事の中心となり、当時は大変だったが、確実な自己の成長を実感できた。それまでは自分のことを第一に考えていたが、次第に周囲を第一に考えるようになった」と述べ、さらに「自分のためではなく、人のため、集団のために行動することに価値を感じる新しい自分と出会うことができた。人が働く理由は自己実現だけではない」と語りました。

講演の最後に

最後に学生へのメッセージとして、「人として魅力ある社会人であることは、結果的に幸せな人生につながる」と述べました。具体例として、挨拶や誠実さといった基本的な行動を挙げ、「当たり前のように思えるかもしれないが、実は大切なこと」と強調しました。さらに「社会人としての姿勢を支えるのは、人間としてのあり方であり、その積み重ねが最終的に人生の幸福につながる」と呼びかけ、学生に向けて「この視点をもって今後の進路を考えてほしい」と結びました。

担当教員からのメッセージ

今回、明星様には食物科学専攻3年生の「食品衛生学b」の授業内での講演をお願いしました。食物科学専攻の学生は食産業に係るフードシステムや食品企業で商品開発に興味をもつ学生も多いため、明星様の講演を私たちはとても楽しみにしていました。明星様には、ウィスキーを例に挙げて、サントリー株式会社における品質保証や商品開発の取り組み事例をご紹介いただきながら、サントリーにおける食に関わるビジネスの展開について語っていただきました。産業界における品質保証の具体的事例を学ぶことは、「食品衛生学」の一環としても意義があったと考えています。また明星様にお話しいただいたウィスキーを例にした商品開発のアプローチは、食品ビジネスに関わる仕事がどのようなものかを知る機会になったと考えています。これらは食物科学専攻の学びとして大変意義深いものでした。授業の後半では、明星様にはキャリア形成についても語っていただきました。就職活動をこれから本格化していくような学生には大変参考になったと思っています。

教室では、熱心にメモをとり、うなずきながら聴講する学生の姿も見受けられ、担当教員として嬉しく思いました。 

明星様には、お忙しい中、貴重な講演の機会を設けていただきました。本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

TOPICS一覧ページへ戻る