社会連携プログラム
SOCIAL COOPERATION PROGRAM
TOPICS
2022年10月19日

生活文化学科の取り組みとして発達障害のある子ども向けに臨床美術の体験プログラムが行われました。

9月30日(金)に日野キャンパスで、生活文化学科 井口 眞美准教授および長崎勤教授のゼミと印刷博物館の提携により、発達障害のある子ども向けに臨床美術の体験プログラムが行われました。幼児教育・障害児発達支援の一環として臨床美術を活用できないかを探る、最初のトライアルとなりました。

印刷博物館 中西様
凸版印刷 肥田野様
芸術造形研究所 高橋様

発達障害のある子どもと一緒に「おえかき」

臨床美術の取り組みは、長崎教授の「発達支援プログラム」のひとつとして今回取り入れられました。発達支援プログラムとは、発達障害のある子どもの発達を促すためのプログラムです。子どもの発達にどのような効果をもたらすのか分析・検討し修正を繰り返し研究成果として発表する予定です。

この日はプログラムに協力してくださる7歳の自閉スペクトラム症のお子さん(T君)に向け実施されました。プログラムはまず、ゲームやお店屋さんごっこ、おやつの時間などを通し、認知・言語コミュニケーションの発達支援が行われました。その後「おえかき」の時間として30分間の臨床美術プログラムが行われました。

画用紙に不定形の紙を貼り付け触感を変えた紙とパステルをT君に渡します。そこに好きな色でまず線を引いてもらいます。パステルの色や持ち方、力の入れ方を変え何本も線を増やしていきます。直線や曲線など線のバリエーションを増やし変化を付け、お子さんもその変化を楽しんでいました。次に色が重なったところを指の腹でこすって色を広げたり、混ぜたりとさまざまな色の表情を作っていきます。線で囲まれた形に色を塗りつぶしていき、全体的に色を載せます。そこに、割りばしを鉛筆のように先をとがらせたものが登場。それを使って絵をひっかきます。ひっかいた線は削れて白い線が出て、絵の上からさらに絵を描いて楽しみます。最後は吸着する粉を絵に掛け、指で磨くと表面がつるつるに。「この絵はどちらを上にしますか?」と先生に聞かれ、縦横を反転させたりして作品を完成させました。

このプログラムは先生の他、学生たちも両隣でお手本のように同じ手順で絵を描きお手伝いしていました。最後は学生たちの絵も並べて鑑賞会を行いました。T君は、他の人の作品のどこがいいかを聞かれ、考えながら「なんか、、色が、、いい。なんか、色が(たくさん)ぬってるから」など感想を言っていました。

T君は、初めて出会った先生のモデルをよく注視し、先生の言う順番に沿って線や色を塗っていきましたが、時々、注意がそれ、他のことをしだしてしまう場面もありました。先生の指示が難しいと「手伝って」ということもありました。絵が完成すると「パパ見て」「おうちでもやってみる」ととても楽しかった様子で家族に報告していました。

臨床美術とは?印刷博物館との連携により実現した

今回のプログラムは大学と印刷博物館の包括連携の一環で実現しました。ただ、今年はまだ初年度。お互い何ができてどんなニーズがあるのかを考えていた際に、印刷博物館の親会社・凸版印刷株式会社の子会社である芸術造形研究所との連携が案として浮上しました。芸術造形研究所では臨床美術の研究を行っており、臨床美術が、実践女子大学の幼児教育の授業に利用できるのではというところからスタートしました。

臨床美術とは、美術家や医師などによって開発されたアートプログラム・メソッドです。絵を描いたりオブジェを作ったりする創作体験を通し五感を刺激することが目的です。高齢者から幼児まで色んな現場で行われており、美術体験、コミュニケーション体験を通じ、気持ちを開放したり他人を受容したりという効果が期待されます。アートプログラムは600近くあり、さまざまなアプローチがあります。今回選ばれたプログラムは、7月頃に学生たちに体験してもらい、幼児向けへの改善点を踏まえてこの日に臨みました。

ただ、初めての試みであるため今回のプログラムが楽しんでもらえるかは未知数でした。今回をトライアルとして反応を見つつ、今後違うプログラムを試してみるなどアプローチを継続的に続けていく予定です。また、キャンパスのある日野市は多くの幼稚園、保育園があります。障害のある子どもに限らず、今後は広く幼児教育の一環として、臨床美術を実践女子の学生たちが利用させていただくことも検討されています。「やはり包括連携の目的として、実践女子の学生さんたちにどうお手伝いできるかを考えていきたい」印刷博物館の中西様も仰っていました。

プログラムでは10人ほどの学生たちが記録を取ったりお子さんとコミュニケーションを取ったりと、しっかりサポートしていました。今回の体験は障害児発達支援を直接学べる良い機会になりました。今後も引き続き凸版印刷さんと連携し、活動を継続していきます。

TOPICS一覧ページへ戻る