社会連携プログラム
SOCIAL COOPERATION PROGRAM
TOPICS
2021年5月21日

「アスリート×女性×食事」をテーマに!柔道家として世界を舞台に活躍されてきた佐藤愛子准教授(東京女子体育大学)が本学で講演を行いました(4/30)

健康栄養専攻4年次の「総合演習」(奈良典子准教授 スポーツ栄養学研究室)では、さまざまな現場で活躍する栄養士や専門家の方々をお招きし、ゲスト講義を行っています。2021年4月30日に実施された授業では、柔道家として世界を舞台に活躍されてきた佐藤愛子准教授(東京女子体育大学)をゲストに、減量時の壮絶な経験談、アスリートと栄養士・管理栄養士とのより良い関係性などについて講演を行っていただきました。

現役時代の過酷な減量

優勝するという輝かしい成績を残されてきました。しかし、大学4年生になるまでは52kg級というひとつ下の階級で大会にのぞんでいたことから、減量にはとにかく苦しんだといいます。

「アスリート×女性×食事」をテーマに語る佐藤先生
熱心に聴講する対面参加の学生

1か月で8kgも落とす過酷な減量により、ついには歯のエナメル質が解けることに

当時、佐藤先生のオフシーズンの体重は60kgでしたが、これを大会前の1か月ほどで8kgも減量。高校時代までは激しい練習に加え、減量着を用いることで容易に減量できたそうですが、大学入学後は筋肉量が増えたこともあり、次第に難しくなっていったそうです。
 そこで絶食や脱水、下剤の服用など、無理な減量を行うようになっていったと、佐藤先生は話します。そのほかにも長時間にわたってガムを噛み、唾を出すことで体内の水分を強制的にしぼり出すことをくり返しました。その結果、月経異常が起こり、生理は年に2回程度に減少。ガムを噛みすぎた影響で歯のエナメル質が解けるという悪影響に直面します。極度の空腹と脱水から、試合でもベストなパフォーマンスを発揮できず、日常生活においても常に気持ちがはりつめ、生きている感覚すらなかったと、当時を振り返りました。

苦しみぬいた減量の末に気づいた、食事を通じた体調管理の大切さ

こうした体験をきっかけに、佐藤先生は57kg級への転向を決意します。そのタイミングで、「総合演習」を担当している本学の奈良典子先生との出会いなどもあり、アスリートがパフォーマンスを向上させるためには食事が大切であることを痛感。骨密度の低下にともなうケガ、女性ならではの月経異常、摂食障害につながる危険を防ぐ観点からも、日頃から食事の内容と質を重視すること、栄養に関する正しい知識をもつことの必要性を強く感じたといいます。
 さらに佐藤先生は、国際的なスポーツ大会で自分が受けた厳正なドーピング検査を例に挙げながら、アスリートは薬局で売っている風邪薬ですら、成分によっては摂取できないことがあると話しました。そうした意味でも普段の食事を通じた日常的な体調管理が非常に重要で、これを実現していくためには、栄養のプロである栄養士や管理栄養士の存在が欠かせないことを、学生たちに教えてくださいました。

食事の大切さを伝える佐藤先生と奈良先生
チャットからの質問に回答する佐藤先生

栄養士・管理栄養士に求められるのは、体だけでなく心も満たす栄養指導

続いて授業は質疑応答へ。学生から寄せられた質問に、佐藤先生が丁寧に答えました。特に、7月にチェコで開催されるオリエンテーリング世界大会に参加予定の学生に対しては、競技で最大限に力を発揮できるようエールを送ってくれただけでなく、その国でしか味わうことのできない食べ物を実際に食べてみることの大切さも教えてくれました。
「アスリートの立場から見た信頼の置ける栄養士・管理栄養士とは?」という質問に対して挙げたのは、「アスリートの心に少しでも寄り添ってくれること」という条件でした。苦しい減量と向き合っているアスリートの悩みに「そうだよね、わかるよ」と共感してくれたり、「こうしてみたら?」と新たな提案をしてくれたりと、教科書通りの栄養指導に加えて、心までサポートしていくこと。食事とは身体だけでなく、心を満たしていくものであることを忘れないことが、両者にとってより良い関係性を築いていくために重要だと話してくれました。

質疑応答に続き、佐藤先生による迫力のある柔道のデモンストレーションを学生は体験し、たいへん有意義な授業となりました。

TOPICS一覧ページへ戻る