TOPICS
トピックス一覧
条件から検索
Off
On
Template is not defined.
複数選択できます。
分類
キャンパス
学科
区分
規模
連携期間
年度
タグ
生成AIを使ってみよう!ゼミ「演習ⅡB」でサイバーエージェントとのコラボ授業が行われました。
10月1日に「演習ⅡB」(担当:人間社会学部人間社会学科 粟津 俊二教授)のゼミで、株式会社サイバーエージェントの川越寛之氏による特別授業が行われました。広告事業に生成AIの利用を積極的に取り入れている企業の方から、生成AIの使い方を学びます。学生たちは実際に動かしてみながら、仕組みや注意点を確認しました。 広告はAIで作る時代 サイバーエージェントは、100以上の関連子会社を持つ企業。主にインターネット広告・メディア・ゲームの3つの事業を主にビジネスとしています。メディアやゲーム事業ではインターネットテレビ局「ABEMA」や人気ゲームが次々にヒット。川越氏はもう1つの柱であるインターネット広告事業に携わっています。「ゲームなどと比べあまり身近ではないかもしれませんが、広告代理店の仕事です。皆さんのSNSに流れているような広告などを作っている」と話しました。 サイバーエージェントでは広告事業部のなかに「AIクリエイティブ部門」があり、川越氏はその統括をされています。「7、8年前からすべてAIで製作しています」と、デザインや映像製作にとどまらず、広告の効果の予測や、広告文の作成などに至るまでさまざまな場面でAIを活用していると話しました。 AIはこれからどんどん身近に いまは「毎日AIのニュースが流れてくる」時代と川越氏。技術の進歩は特に目覚ましく、この前までできなかったことがどんどん出来るようになっています。川越氏はサイバーエージェントのアルバイトの大学生の作った動画を紹介。「バイトをはじめて2ヶ月くらいの学生でも、AIを使って動画やアニメーションが作成できる」と話しました。そして、今後スマートフォンなどに次々に搭載され「これから皆さんAIを知らない間に使うようになる」と、どんどん身近な存在になると語りました。 「ただ、AIは危険なんじゃないの?と考える人もいると思います」と、安易にAIを利用することの危険性にも言及。著作権や肖像権の問題などは、あいまいだったり未解決な部分、規制が進んでいないことが理由のひとつ。「AIは便利ですが、きれいなものだけで出来ているわけではない」と語りかけました。 AIを使って画像を作ろう 「Gemini」と「話して」みることに。チャットスタイルで文字を打ち込むと、すぐに文章が返ってきました。知りたいことやただの雑談、旅行計画の相談など、学生たちはそれぞれAIと会話をしていきます。「渋谷でおすすめのランチを教えて」と聞いた学生は、いくつかお店が出てきて役に立ったようですが、「お菓子が食べたい」と話しかけた学生は「甘いものを食べたいときの対処法」など少し見当違いな回答も。 まだ的確な回答をするのは難しい場合もありますが、コツとして、文章で条件を細かく指定していくことを教えてくださいました。数字を指定したり具体例を出してもらうようにしたりすると、より正確に出てくる確率が高まります。「会話をしてだんだん慣れていくと、思い通りのものが出てくるようになります」と話しました。 次に「Image FX」を使って、画像を作ってみることに。テーマは「昭和と令和を掛け合わせたおもちゃ」です。かわいいブリキ人形や、近未来的なコマなどユニークな画像が、10分ほどで生成されました。学生たちは互いに見せ合い、感想を言い合っていました。 AIとの付き合い方は? 半導体などの技術が進み、普段使っている自然な言語で、AIと会話できることを実感した学生たち。「では、生成AIは考えることはできるんでしょうか」と川越氏は問いかけます。答えは「今はできない」です。生成AIは学習した大量のテキストデータをもとに予測をして、確率が高い返答をしています。このため、AIは「嘘をつく」ことも。AIは絶対的な事実を聞くには向いていません。間違った情報をもっともらしく生成してしまうことをハルシネーションと言い、「これはものすごくよく起きる。」と川越氏。「ハルシネーションは当面はなくならない。気を付けて使うしかないんです」と語りました。 最後に川越氏はAIのメリットを話しました。「AIを使う一番の良さはスピードです」と、読むのが大変な大量の資料を読み込ませて要約させる使い方や検索方法を紹介。「AIは何度聞いても怒らないし疲れない。便利に使うことで努力のしどころが変わってくる」と語り、「ぜひたくさん使ってみて、慣れていってください」と講義を終えられました。最初はAIを難しく考えていた学生たちも、実際に使うことで身近に感じられるようになる授業となりました。 担当教員よりメッセージ 生成AIは急速に普及し、その生成物を見聞きする機会も増えてきています。様々なデバイスやサービスに組み込まれて行っていますので、今は使ったことのない学生も、遠からず、どこかで使うことになるでしょう。今だからこそ、長所も短所も、問題点も将来性も、積極的に体験して欲しいと思っています。今回は川越様に、最先端の使い方の一端をご紹介頂けました。生成AIについて、知識だけでなく実際の使い方も知ることができ、貴重な学びの機会が得られたのではないかと思います。川越様には、この場を借りて、心より御礼申し上げます。
人気ゲームの企画立案!?セガサミーホールディングスと「文化の盗用」について学び、実践する特別コラボ授業が行われました。
10月29日に「海外の日本文学」(担当:国際学部国際学科 大塚 みさ教授)の授業でセガサミーホールディングス株式会社との特別コラボが始まりました。「文化の盗用」について知り、どう付き合っていくかを実地で学ぶこの授業。社会の最先端にいる企業に協力いただき、世界の広がりを感じることができる貴重な機会となりました。 ゲームで世界に感動を はじめにセガサミー法務知的財産本部の寺原潤氏からセガサミーグループについて紹介がありました。セガサミーグループはゲームを筆頭にしたエンターテインメントコンテンツ事業、パチンコの開発や販売をする遊技機事業、そしてリゾートの運営やカジノ機器の開発を行うゲーミング事業を軸に展開しています。「感動体験を創造し続ける」をミッションに、ありたい姿として「Be a Game Changer」を掲げています。「この革新者たれ、という精神は、実践女子大学にも通じる考えとシンパシーを感じています」と寺原氏は語りました。 今回は数あるグループ会社の中でもゲーム開発を行う株式会社セガとのコラボです。セガでは家庭用ゲームソフトの開発が主力。ゲームをする人は全世界に30億人を超えると言われ、大きな市場です。「だからこそ、文化の盗用は問題になっています」と寺原氏。今回の課題について触れながら説明をされました。 文化の盗用とは? 続いてセガの表現倫理ユニットに所属されている吉田一彦氏が登壇。「ゲームなどのコンテンツ内の表現が倫理的に適切なものにするためのサポートをしています」と仕事内容を紹介されました。技術が進歩するにつれゲーム内でもリアルな表現ができるようになったことにより、表現一つひとつが、社会的に問題がないか確認する必要がでてきたのです。そのひとつが「レーティング」。定められた基準に照らし、対象年齢などの目安を提示するものです。暴力表現などが多いものなど、未成年からの保護が大きな目的です。 しかし「文化的な理由で年齢問わずNGにすることもある」と吉田氏は話しました。地域の文化、宗教に合わない表現があった場合にストップをかけるのも大事な役目です。法律や条例には違反していなくとも、文化や宗教の倫理的に侮辱や差別に該当しかねない表現をチェックするのです。「社会との価値観のズレがないように、さまざまな相談があります」と吉田氏。例えば、2021年に行われた東京オリンピックのオフィシャル映像の初期設定では、神社の境内でサッカーやバスケットボールをするという構想があったと言います。しかしこれは神聖な場所にはふさわしくない行為ということでNGを出したと話されました。「こういった倫理観は全世界、地域ごとで違っている。相談があるたび自分たちもそれぞれの国の文化や伝統を一から調べています」と語りました。 防ぐためにはどうする? では「文化の盗用」は具体的にどのようなことでしょうか。吉田氏は「自分の文化ではない文化や伝統から物事を流用、私物化する行為」と話します。部外者がよく知らずに外見だけ真似ることで、誤った模倣が広がってしまい、元々の伝統が守られなかったり差別につながってしまったりすることも。 吉田氏は実際に問題になった例を上げていきました。そこには日本の文化である着物が盗用された例もありました。また日本家屋の屋内にハイヒールで立っている写真の例なども紹介。「日本文化が何一つ尊重されていないと批判が殺到しました」と吉田氏。このほかにも、黒人文化のヘアスタイルやファッションを安易にまねた例や、インディアンやサーミ族など少数民族の伝統を盗用した例も。そこには「世界的に有名なブランドも次々に批判されています」と吉田氏は語り、文化の盗用をしないことの難しさを語りました。 「こういった相談はこうしたらいいという正しい対処法がなかなかありません」と吉田氏。しかし「他文化の要素を取り入れることはNGではないはずと信じたい」と言います。きちんと調べ尊重して正しく取り入れれば、その文化を伝えることもできると考えています。 文化の盗用に注意してゲームを企画しよう! ここで学生たちの課題が寺原氏から発表されました。セガ製作のゲーム「龍が如く」の新作の企画立案です。それぞれお題の国や地域が与えられ、リサーチとディスカッションにより文化の理解を深め、文化の盗用を避けるという点を重要視して作成することが求められます。そのとき一目で「○○編」だと分かるようなキービジュアルを作ることも課題のひとつ。単純な街並みだけでなく、ストーリーにもその地域らしさを盛り込みます。 担当の国・地域はくじ引きで決定。アルゼンチンやトルコ、イギリス、ドイツ、ペルーなどさまざまな国が発表されました。各チームは各国についてリサーチをして要素を探していきます。 最後に学生たちから質問の時間が取られました。「批判されたら文化の盗用に当たると判断されるのでしょうか」という質問には吉田氏が「批判されたら、ということではないけれど、その文化の当事者が怒るというのは一つの基準です」と回答。文化の盗用を防ぐには倫理観を正常に保つことが大切と言い、「みなさんもこの点に気を付けて頑張ってください」とエールを送りました。 担当教員よりメッセージ この日を心待ちにしていた学生たちは、みな真剣なまなざしで話に聞き入っていました。当日のリアクションペーパーには、「文化の盗用」に対する深い理解とさまざまな観点から抱いた関心、そしてチーム課題に対する並々ならぬ意気込みが一人ひとりのことばで綴られていました。100分間という短い時間でしたが、豊富な事例を用いた「文化の盗用」のレクチャー、そして学生たちを鼓舞する細やかな演出によって、大変有意義なコラボ授業を行うことができました。セガのみなさまに心から感謝申し上げます。初回授業から重ねてきたチーム学習の成果を活かし、11月の中間発表、そして12月の最終発表に向けて、力を発揮できることを願っています。
企業格を考えよう!「グローバル・キャリアデザイン」の授業で元資生堂の山田氏による講義が行われました。
3年生対象の大学共通教育科目「グローバル・キャリアデザイン」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、10月18日に元株式会社資生堂の山田正人氏による講義が行われました。企業にも人格のような「格」がある、というお話のもと、さまざまな企業の企業格を調べてみるケーススタディを行いました。それぞれの企業の特徴をつかむヒントになる、就職活動にも応用できる実践的な授業となりました。 企業にも「格」がある 現在山田氏は、エフクリエイション株式会社に所属しています。企業広告や商品パッケージやデザインなどをつくる広告制作会社です。エフクリエイションは、資生堂の創業家である福原グループのひとつ。資生堂とはいまも深い縁があります。今回は資生堂の現状や歴史や社風などを通して、「企業格」について考えていきます。「私がしゃべるばかりでなく、皆さんがどう考えどう活かすかを大切にしていきたいです」と話され、講義は始まりました。 まず、前提となる人格とはなにか、というお話から。人格とは「能力、性格、気質」からなるもの。性格と気質は似たような概念ですが、「性格は成長するにつれあとからできるもの、気質は遺伝的・先天的なもののことです」と山田氏。この考えを企業にあてはめたのが、企業格です。企業でいう「能力」は、売上利益・ブランド・商品など。「性格」は理念。また広告や社長の発言など、時代によって移り変わるものです。そして「気質」は企業の歴史や社風。長年にわたって蓄積されてきた風土だと話しました。 資生堂の作り上げた企業格とは ここで資生堂を例に企業格を見ていくことに。資生堂は化粧品業界ではNo.1の業績です。「能力という目に見える企業格では日本のトップです」と山田氏。性格にあたる理念では、美を創る、提供することで世の中を良くするという「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」を掲げています。150周年のCMでは、世代を超えて自分らしく活躍する女性たちの姿を表現し、好評を得ました。 気質として、創業者の福原家のことを紹介しました。資生堂は1872年日本初の洋風薬局として銀座に開業。化粧水や歯磨き粉がヒットし、大きくなっていきました。2代目の時代に本物やデザインにこだわる「資生堂スタイル」が徐々に確立していきます。特に資生堂を象徴するモチーフになった「花椿」は2代目自らが描いたスケッチを元にデザインされました。「ブランドイメージという概念もなかった時代に作り上げていったんです」と、山田氏は2代目の持つ先見性とアートの精神を伝えました。同時期に試験室を開設し、最先端の技術を化粧品に応用することを目指していきます。山田氏は「このアートとサイエンスの理念は今なお続いています」と話されました。 人に温かい社風はいまも 企業格の気質には社風も含まれます。資生堂は、人に温かく、社員一人ひとりが互いを尊重し合う社風です。「私も学生の際の企業面接のときに、エレベーターのボタンを社員の方が開けてくれ、いい会社だなと感じたことがあります。小さなことですが、人に温かいというのは資生堂の持っている気質で、それが周りの人を幸せにするのだなと思います」と山田氏。社外や世間からのイメージも、信頼性が高く安心感がある、という評価を受けています。 最後に山田氏が資生堂の企業格をまとめられました。能力は日本を代表する化粧品会社であること、性格は品質や安全性の高い製品を作り美で世界を豊かにすることを目指していること、気質は創造性を大事にしてチームワーク良く仕事に取り組んでいること、を表にして示されました。「これを例にして、みなさんにも企業格を考えてもらいたいと思います」とケーススタディが始まりました。 身近な企業はどんな企業格? ケーススタディで示されたのはアパレル企業のユニクロ、飲食業のスターバックスコーヒー、生活雑貨の無印良品、日清食品の4つ。学生は10つの班に分かれ、それぞれ担当の企業について企業格を調べていきます。学生たちは協力し合いながら各企業について調べていきました。 20分ほどワークの時間が取られたあと、最後に各班から調べた企業格について発表がありました。ユニクロについて調べた学生は、性格として企業理念のほか、「CMにさまざまな人種や年代の人を採用している」ことに着目。山田氏も「ダイバーシティを推進している企業ということが分かりますね」と感心されました。日清食品を調べた班からは企業サイトに合った文言から「ハッピーやユニークであることを重視している」という点を挙げました。山田氏は日清食品の企業ミュージアムがあることを紹介し、「商品を使うだけでなくミュージアムで体験することでより企業を知ることにつながります」と話しました。 企業格を考え就活に役立てよう 最後に山田氏は「今日で実践女子大学の、真面目で熱心だという大学格が分かった気がします」とあいさつ。「企業格を考えることは、その企業がどんな会社であってほしいかを考えることにつながります。就職活動のときにもぜひ考えてみてください」とアドバイスを送りました。学生たちにとって就職活動の企業研究のヒントとなる授業となりました。 担当教員のメッセージ 本授業には、初めてお越しいただきました。海外の事業所での経験を含めて、グローバルキャリアを築かれてこられた山田さんのお話しは、大変興味深い内容でした。そして「会社の格」という視点での見方は、学生にとっても私にとっても新鮮な切り口でありました。時代とともに会社の姿は変化していきますが、やはり150年の歴史を刻む資生堂ならではの語り継がれたミームは、永遠に変わらないと思います。これから就職活動に臨む学生に対する企業研究の新たな視点は、大変参考になる示唆に富んだ内容を構築いただきました。この場を借りて山田正人様には心から感謝申し上げます。
お化粧は心を満たすもの。「国文学マーケティングプロジェクト」の授業で資生堂企業資料館の貴重な資料を拝見する講義が行われました。
10月3日に「国文学マーケティングプロジェクト」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、株式会社資生堂の企業資料館の大畑昌弘氏による特別講義が行われました。資料をたどることで、企業の歴史とともに日本の近代史を肌で感じることができる貴重な時間となりました。 貴重な資料を一か所に集約 資生堂の企業資料館は静岡県掛川市にあります。1、2階が展示スペース、3、4階が保管庫になっています。資料館は1992年に開館。きっかけは「創業100年に社史を創ろうとしたこと」と大畑氏。創業当時からの資料を全国から収集したことでした。現在21万点収蔵され、現在も販売されている新商品を集め続けているため年々増えていると言います。 ここで大畑氏は「資生堂はどんな会社だと思っていますか」と学生たちに問い掛けました。「一言で表すのは難しいですが、私たちは『変わらないために変わり続けてきた会社』だと考えています」と話しました。大切にしているこだわりを守り続けるために、時代に合わせてさまざまな変化をしてきた資生堂。その歴史を資料とともに紹介してくださいました。 本物を志向し新しいものを生み出す 資生堂は1872年創業。創業者は医者の家に生まれた福原有信です。現在の東京大学医学部にあたる幕府医学所にて、当時最先端の西洋薬学に出会います。当時、日本で使われていた薬と言えば漢方でした。福原は西洋薬学を浸透させたいと、民間では日本初となる西洋薬学の調剤薬局を始めました。それが資生堂です。 資生堂の名は中国の古典である易経の一節、「万物資生」から採られました。全てのものは大地から生まれるという言葉です。「ここから考察出来るのは、新しい価値を生み出していくというフロンティアスピリッツです」と大畑氏。それまでなかった西洋薬学の薬局という新しいものを生み出した福原。「この新しい価値を生み出すことで、より良い世界にしていくという考えは現在のミッションにもつながる」と話しました。 1888年には日本初の練り歯磨きを発売。かなり高価でしたが大ヒットしました。陶器に入ったラグジュアリー感もあり、本物を志向する資生堂を象徴する商品となりました。1897年発売の化粧水「オイデルミン」も、資生堂を代表するヒット商品。当時最先端の技術により作られましたが、現在も改良が重ねられ販売され続けています。 文化発信の役割も担った 資生堂の少し変わったビジネスに飲食業があります。「資生堂パーラー」は資生堂が運営するレストラン。創業者の福原有信がアメリカのドラッグストアでソーダ水を販売していることをヒントに、ソーダ水製造機を輸入して店内にソーダファウンテンをつくったことから始まりました。本物志向はしっかり受け継がれ、息子である福原信三が、ソーダファウンテンをレストラン「資生堂パーラー」に発展させ、オーケストラの演奏や銀食器の使用などにより、高級なレストランとして浸透しました。「ものごとはすべてリッチでなければならない」とは息子信三の哲学です。「資生堂は高級なもの、間違いのないものを扱っているというブランドイメージを醸成した」と大畑氏は説明しました。 1934年のミス・シセイドウが美容部員の起源です。採用された女性たちは、化粧品の知識やメイク方法などはもちろん、着付けやテーブルマナー、歩き方など教養やマナーをしっかりと叩き込まれました。資生堂を代表する一流の女性として育てたのです。彼女たちはミスシセイドウとしてスター的な人気を得て、女性たちの憧れの存在になっていきました。 女性文化情報誌「花椿」の発刊もこの頃です。商品の宣伝のほか、海外の映画情報や献立のレシピなども載せていました。生活の欧米化が進みつつもテレビもない時代、文化の発信も担いました。 化粧は生活に必要なもの とはいえ、資生堂もすべてが順風満帆だったわけではありません。1923年の関東大震災や戦争の時代は商品を作ることも売ることも難しいときも。 最近では、2011年の東日本大震災も大きなダメージがありました。資生堂はすぐ支援のために動きます。物資の輸送はもちろん、社員が現地に赴き化粧品がなくてもできるお手入れ方法を伝える活動も行いました。現地で被災者の方と交流を重ねる中で、化粧品とは何か、ということと向き合っていったと大畑氏は語ります。当時の経験から大畑氏は、「化粧は心を満たすものです。化粧品は食料品などと違って、生きることに必要なものではないかもしれませんが、明日を信じることや、前向きになるために重要なものであると知りました」と話しました。 コロナ禍では、手肌が荒れにくいアルコール消毒液を開発。医療関係者に無償提供しただけでなく、さまざまな企業で作れるよう処方も公開。利益だけを追うのではなく、世の中を良くするために行動し続けています。「資生堂は今年で152年目を迎えます。これからも想像もつかないような変化がうまれていくことでしょう。それでも変わらないために、変わり続けていくのです」と大畑氏は話しました。 前向きになるために必要なもの 講演後には学生から「お化粧をする日としない日では気分が違う。お化粧をすると気分が上がるので、震災のときの話はとても共感しました」という感想が。大畑氏は、「化粧品がほしいと思えることは、社会に出る、つながるという感覚がある。生活必需品ではないと思われがちですが、一番大事なものになることがあるんです」と熱意を込めて語られました。 授業の最後には、資料館から持ってきた貴重な資料を実際に鑑賞。学生たちは美しい化粧水や香水、ヘアトニックの瓶などを真剣に見入っていました。 担当教員のメッセージ 国文学の学びと企業活動を結び付けて考えることをコンセプトにした本講座も5年目を迎えました。本講座には、資生堂と叶匠寿庵の2社にご協力をいただいて授業が進行していきます。まずは、資生堂企業資料館の大畑館長からの講話をいただきました。和魂洋才をベースにおく資生堂、近代文学の中にも数多く登場する資生堂パーラーなど、国文学の学びが、企業の歴史の中に散りばめられていることを改めて学びました。大畑館長には、この場を借りて心から感謝申し上げます。
人を巻き込む思考力を身に付ける!「キャリアプロジェクト演習」の授業で取り組みたい社会課題のプレゼンテーションが行われました。
10月15日に行われた「キャリアプロジェクト演習」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、学生たちが企業の皆さまを前に発表を行いました。身近な社会課題の中から自分たちで取り上げたいテーマを選び、それを解決する策をプレゼンテーション。企業の方々のサポートを受けながら、この授業内での実現を目指し取り組んでいきます。 心強いメンターのサポートを受けられる この日は緊張した空気が学生たちを包んでいました。株式会社資生堂の渡部卓明氏、株式会社ベネッセi-キャリアの東山高久氏、株式会社オリエンタルランドの横山政司氏の3名がそろい、皆さんを前にプレゼンテーションを行うためです。この授業では、企業側から課題をもらって受動的に取り組むのではありません。自分たちが取り上げたい社会課題を見つけるところからスタート。そして解決案のプレゼンテーションで終わるのではなく、メンターの助力を得ながら、実際に解決策を実践するところまで目指していきます。 「メンター」とは取り組んでいる内容について指導・助言をしてくれる、信頼のおける相談相手のこと。内容を良い悪いと判断するのではなく、一緒になって良いものになるようサポートしてくれる役割です。横山氏は「今日は、成長のために厳しいことを言われるかもしれません。ただ、きっと今後の参考になる。自分の班だけではなく、他の班に言われたことも聞いておきましょう」とアドバイスをされました。 誰のための課題解決? 早速各班が取り組むテーマの発表です。まずは3班から。渋谷のオーバーツーリズムを取り上げました。渋谷のように観光場所が限られている場合、滞在時間は短く経済効果が少ないことや、一か所に人が集中することが課題と考えました。そこでSNSを利用し観光客の流れを変えようと発想。知られていない文化的な場所を発掘・紹介することで観光客の分散を図ります。 発表後はメンターからの講評をいただきました。東山氏からは「誰のための解決策なのか明確に。困っているのは観光客なのか、地元住人なのか絞りましょう」と助言がありました。 次の4班はフードロスに着目。身近なところで本学の食堂が使える時間が限られていることに、学生が不便を感じているのを聞きこみました。そこで食堂の職員にアンケート調査を行い、食品の廃棄量や人員不足で長時間食堂を開けておけない実態を調査。そこで食堂以外の場所でパンを販売し、稼働率を上げることで廃棄を減らす案を考えました。渡部氏からは「なぜフードロスが起こるのか、パンを販売することでその根本的な問題解決につながるか調査が必要ですね」と話されました。 渋谷の過ごし方をよりよく 5班は本学のトイレにハンドドライヤーがないことを課題にあげました。取り付けるには費用などハードルがありますが、学生たちの声として要望の強いハンドドライヤーを設置できないかを検討していきます。東山氏からは「自分たちのやりたいことをやるだけでは人は協力してくれない。設置することでどんな社会課題が解決に近づくか考えてみましょう」とアドバイスされました。 1班は渋谷がどこも混んでおり少しの時間つぶしも難しい点をあげ、過ごしやすい拠点づくりを提案。学生向けに低価格で過ごせる場所を提供するため、企業や大学と連携していきたいと考えています。発表後は「本当に渋谷にはそういう場所がないのでしょうか。同じような取り組みをしている場所がないか調査してみましょう」と渡部氏が助言されました。 当事者意識を持って取り組む 6班も渋谷での過ごし方に注目しました。カフェの込み具合や待ち時間の分かるアプリを作成し、短い時間でも有効に過ごせる方法を提案。リアルタイムで待ち時間を更新するにはお店側の負担となるため、客に入力してもらえるようなシステムを作りたいと考えています。 東山氏は「皆さんが過ごせる場所を探しているのはよく伝わりました。社会課題との関係性を明確にして、店側や協力者にもメリットになるか考えると良いと思います」と話しました。 最後の2班はこども食堂について。子ども食堂という名前自体は知っていても、実際どこにあって何をしているのか知っている人は少ないことを課題として、必要な人に届くような工夫や補助金の案内を行いたいと考えました。渡部氏からは「この活動を皆さんがやる意味は何かが大事。上辺でなく寄り添う活動を期待します」と応援の言葉も聞かれました。 人を巻き込む説得力を 全班の発表が終わった後は、もらった助言を踏まえてグループでディスカッション。メンターの方々が各班を回り、どうすればさらに良くなるか、現在はなにが問題かを相談します。社会にとってどんなメリットがあるのか、自分たちが取り組む意味は何か。どういう点を強調すれば協力者が見つかるのか。各班まだまだスタートに立ったばかりです。 来週から提案の実現に向け、メンターとの相談を通し、さらに企画を詰めていきます。東山氏は「協力者となる企業が、学生たちとその企画をやろうと思えるような説得力が大切です。頑張っていきましょう」と声を掛けられました。渡部氏は「社会に出たら実現できるかわからない話を聞いてくれる大人は少ない」と話します。「でも私たちは絶対に皆さんを見捨てません。相談しないと損です。ぜひたくさん聞いてきてください」と全面協力の気持ちを伝えてくださいました。学校だけでなく企業、社会を巻き込んで動いていく他にはない授業スタイル。12月の実現を目標に、学生たちは奮起しました。 担当教員のメッセージ 本科目は、文学部キャリア科目として、今年度から新しくスタートした講座です。文学部の1年生を対象とした講座で、従来の社会連携から一つステップアップして、「渋谷×社会課題」をテーマに、自ら課題をみつけ、課題解決に向けての実践までを正課科目として行おうという試みです。一般社団法人フューチャースキルズプロジェクト研究会(FSP)がオリジナルで企画した講座となっています。コンセプトは、「主体性」と「人を巻き込む思考力」の2つを身につけることにあります。年内までの授業については、3人の社会人メンターが伴走していきます。
「スポーツ栄養学a」の授業で元朝日新聞記者によるスポーツとメディアの関係について特別講義が行われました。
7月2日に「スポーツ栄養学a」(担当:生活科学部食生活科学科 奈良典子准教授)の授業で、元株式会社朝日新聞社の記者の安藤嘉浩氏による特別講義が行われました。スポーツ記者として長く取材をしてきた経験から、スポーツとメディアの関係を詳しく紹介。学生たちにとって、これからのメディアの在り方や新しい気付きが多い講演でした。 元球児が高校野球を取材 安藤氏は朝日新聞で記者をやって33年。朝日新聞時代から主に野球を担当されており、高校野球を中心に取材。球児だった安藤氏にとって憧れの地であった甲子園に記者として関わることができ、「夢が叶った」と語りました。 その後、柔道も担当するようになり、2004年にはアテネ五輪の取材も行いました。「そのときに奈良先生とご一緒したんです」と、当時管理栄養士として選手団に参加していた奈良准教授との出会いを説明。自身のダイエットの助言ももらったと笑いを交えて話されました。 メディアとともに発展したスポーツ 「さて皆さん、ニュースって何でチェックされますか」と安藤氏は問いかけました。学生のほとんどはインターネットと回答。テレビや新聞に手を挙げた学生は少数でした。インターネットも新聞社のサイトなどではなく、yahooなどでチェックする人が多数でした。安藤氏は「それでも、大学生のなかでも信頼感という意味ではNHKの次に新聞という調査結果が出ています」と新聞は高い信頼を持っている情報源であることを確認しました。 安藤氏はメディアとスポーツの発達を並行して説明。新聞は印刷技術が発達して明治初期に誕生したメディアです。時を同じくして近代スポーツも日本に伝来してきました。1915年にはストックホルム五輪に日本初参加し、前後する時期にラジオが普及。戦後テレビが放送開始し、1964年の東京五輪では初の衛星放送が導入され、世界どこにいてもリアルタイムに見られるようになりました。そしてカラーテレビから時代はインターネット配信が主流になっています。「去年はネット配信で高校野球が地方予選からすべて中継を見られるようになった」と話されました。 新聞社が主催して高校野球は始まった 話は高校野球の話題へ。高校野球は1915年に初開催されました。「実は朝日新聞が主催です」と安藤氏。当時野球人気は高まっていたものの、地方予選を開催したくとも競技団体が存在せず、まとまって大会を行うことが出来ずにいました。そこで全国に通信網がある新聞社がハブになることで開催が実現。新聞にはたくさんの記事が書かれ宣伝となり広まっていったのです。 「これには関係者たちの思惑があります」と安藤氏。野球の発展を目指す野球経験者を始め、沿線の開発を目指す阪急電鉄や、販路拡大したいスポーツ用品企業などが朝日新聞に主催を依頼したのです。朝日新聞自身も部数競争に勝つために大会主催を決断しました。それまで新聞は戦争の報道を知るためのメディアとして主に利用されていました。戦後になり、次に人気があるニュースがスポーツでした。スポーツを伝えることは新聞社にもメリットが大きいのです。Jリーグや2021年に開催された東京五輪なども多くの新聞社が支援しています。 ただ、メディアには大きな影響力があり、スポーツのルールを変えてしまうことも。バレーボールのラリーポイント制や、バスケットのクォーター制はテレビ中継の都合と言われており、「それがはたして正しいのか。スポーツの発展に寄与していればいいがそうとも言い切れないところもある」と安藤氏は語りました。さらに注目の大会の放映権料は年々高騰を続けています。2022年に開催されたサッカーワールドカップでは200億円とも。日本ではネット配信企業が放映権を取得しましたが、契約者しか見ることが出来ず、安藤氏は「見たい人しか見られなくなっているのも良いのかどうか、今後の課題です」と話されました。 新聞記者は「歴史を残す」仕事 安藤氏は「新聞記者は歴史を残す仕事」と先輩記者に言われたことを紹介。「昔の書物を見ることで、昔のことが分かります。歴史を残すと思って記事を書いている」と話し、同時に「報道は公平でなくてはいけない。はたしてちゃんと報道できているのは懸念があるまま今に至っている。僕らも注意しながら記事を書いています」と話しました。 とはいえ、うまく伝わらないことも。高校野球部の女子マネージャーを取材した際、毎日部員におにぎりを作るため進学コースを一般コースに変更したことを美談として取り上げたとき、それは正しい在り方なのかと「今でいう炎上」したと話しました。「いろんなことを理解し、勉強して記事を書かなくてはいけない」と真剣に語りました。 様々な一流アスリートを取材した経験から学んだことは、何事にも努力する姿勢やいつも前向きであることなど。そして、彼らに話を聞くときには食事に誘うのが定番だったと言い、「栄養や食事に関することは人々を豊かにすること。勉強したことを活かして頑張っていただきたいと思います」と、食生活科学科の学生たちにエールを送りました。
2024年度「キャリア開発実践論」が行われました。(8/24~26)
先行きが益々不透明になる時代にあっても、社会で活躍し、リーダーシップが発揮できる人財に成長して欲しいと願い実施してきたキャリア教育科目「キャリア開発実践論」がクロスウェーブ府中において行われました。本学のキャリア教育科目を代表する授業として、企業の管理職レベルの内容を大学の正課科目として行う特別な講座も今年は9年目を迎え、16名の精鋭たちが参加しました。これまで180名の学生が飛び立ってくれています。 <熱い仲間16名が集結> 今年も、3年生14名、4年生2名の合計16名が、本講座に臨みました。事前課題として提示されたのは、書籍2冊の熟読に加え、自らを分析すること、かなりの時間を費やして課題に取り組んだことが、提出物から読み取れました。そして、本講座の最大の魅力は、リーダーシップコンサルティング代表の岩田松雄氏(元スターバックスコーヒージャパンCEO)と同社共同代表の鷲見健司氏、そして受講生同士が徹底的に、自分に向き合い、グループで議論することです。 <チームビルディングからスタート> 学年も学部も学科も異なるグループに分かれた学生たち。まずはチームビルディングとして自分たちの共通点を元にチーム名を決め、この講座で得たいこと、そしてチームに対してどういう貢献ができるかを発表しました。その後、岩田氏より「ミッション」についての講義を受けます。「ミッション」を考えることは、これからの人生でとても大切な軸となります。とことん自らと向き合い、ミッションを考える学生の姿は真剣そのものでした。 <今年も20名の先輩社会人を迎えた交流セッションを開催> 本講座のもう一つの特色は、過去の本講座履修生をゲストに迎えて行う先輩交流会が行われることです。今年も第1期生から8期生まで20名がクロスウェーブ府中に集まりました。実際に働いている先輩方の話が聞けるということで、学生からは就職活動についての相談や、現在の仕事のやりがいなどの質問をして盛り上がりました。また、社会で活躍されている卒業生にとっても、鷲見氏・岩田氏や卒業生同士が交流できる機会となっています。卒業生たちのキャリアも様々ではあるものの、この授業で学んだこと、経験したことが社会に入って役に立っていることを後輩に熱く語ってくれていました。後半はクイズ大会が開かれ、2時間半の交流会はあっという間に終了しました。 <ケーススタディでのファシリテーターの体験> 2日目は再び岩田氏より「リーダーシップ」を学んだ後、鷲見氏より「ファシリテーション」について実践を用いて学びました。まず、学生たちはグループ毎に“ミーティングルール”を決めます。そのルールを共通認識として、必ずファシリテーターの役割を含め、役割を変えながら、チームディスカッションを合計5回行いました。自身のファシリテーション力を発揮するだけでなく、チーム全員がそれぞれの役割を全うしながら、難しい課題に対しても積極的に意見を出し合い、話し合いを進めていく様子が印象的でした。学生からは、「普段は聞き役に回ることが多かったが、グループの仲間が支えてくれたことでリーダーシップも発揮出来て、ファシリテーターとは何かについて考えることが出来た。」、「相手の立場に寄り添う大切さも実感したが、一方、遠慮することなく自分の意見を言葉にして伝えることの大切さを学べたのが良かった」など、実践したからこその感想が出ました。 <ミッション作成と宣言を実施して後期期間での実践を約束> 最終日は、「リーダーシップ」と「ファシリテーション」を具体的にどう発揮するかを踏まえて考えた一人一人の「ミッションステートメント」をチームで共有しました。3日間という短い時間の間に自身と向き合い、ミッションを考えた学生たちからは、「好きなことと得意なことは比較的良く考えられたが、人のためになることを考えるのが難しかった」という意見や、「行動宣言を言語化する際には、どうしても抽象的な表現や内容になってしまい、具体的な行動をいれることが難しかった」など、多くの感想が出されました。これに対し岩田氏より、「見ていると、ミッションよりも行動指針(バリュー)に近いものがありました。そういったものについては、これからどのような場面で活かしていきたいのかをイメージできるとより具体性が出るので、ミッションにすることができると思います。ミッションは常に変化し進化するものですので、是非これからどんどんブラッシュアップしていってください」というフィードバックが送られました。そして、学生たちは3日間の学びや気づきから作った「アクション宣言」を行い、終了となりました。 最後に深澤教授より、「縁を大切にしてほしい」というお話しがありました。講師の岩田氏・鷲見氏はもちろん、卒業生や、チームのメンバーと共に過ごした3日間とそのご縁を胸に、今後の学生生活を送ってほしいというメッセージが送られました。 岩田松雄氏より 今年度も学生の皆様には、真摯に課題に取り組んでいただきました。「ミッション」・「リーダーシップ」・「ファシリテーション」・「プレゼンテーション」等の授業は大企業の部長研修とほぼ同じレベルの内容です。しかしながら受講生の皆さんは、自己を見つめ直し、自分の頭で考え、チーム内で討議をして、3日間で多くのことを学ばれておられるようです。合宿での様々なグループ討議を通じ、チームメンバー同士が日を追って強い絆で結ばれ、一生の財産になっているのではと感じます。最終日、自己のミッションなどの決意表明をするのですが、内容が素晴らしくとても感動します。我々講師陣も毎回多くの刺激をいただいています。 鷲見健司氏より 本講座の過去8年全年代の卒業生21名が今年もクロスウエーブ府中を訪れてくれました。本講座の学びや精神を共有する先輩との触れあいとつながりは、就活や卒業を控えた受講生にとって得難い貴重なものです。それは日本中のどの大学にもない本講座の素晴らしい価値です。「社会を変える、世界を変える」若きフューチャーリーダーたちとの3日間は、毎年私に社会や世界の未来への希望を感じさせてくれます。数か月間の実践を経て更に成長した受講生との1月の再会が楽しみです。 学生からのコメント ———————————————————————————————————–今振り返って、客観的に見て3日間あの環境の中で過ごしていたと思うと、すごく集中して学んでいたんだなと感じました。本当に濃い3日間で、あっという間だったように感じます。この講座を通して、自分の中でのリーダー像が明確になりましたし、今まで悩んでいたことが急にすっきりした感じがしています。————————————————————————<文学部3年>——————- ———————————————————————————————————この2泊3日という時間の中で自分が成長するぞという強い信念があったので、申し込みを決めました。実際に講座が始まってから家に帰るまでの間、リーダーとは、自分のミッションとは、自分のやりたいことは何か、優れたファシリテーターになるにはをずっと真剣に考えていました。どれも答えがあるわけではないからこそ、自分の価値判断だけは忘れてはいけないと強く感じられました。自分と向き合うきっかけになり、将来どんなことを成し遂げるためにどんな仕事をしていきたいかの方向性も見えてきて参加できて本当に良かったです。アクションはみんなに宣言したからこそ絶対やって自分に磨きをかけていきたいです。————————————————————————<文学部3年>——————- ———————————————————————————————————3日間、社会のトップを走るお二方からの貴重な授業を受けることができて非常に良かったと思います。自分のミッションを考えるために、自分の好きなこと・得意なこと・人のためになることを他者を巻き込みながら考えられる機会はなかなかないため有意義でした。————————————————————————<人間社会学部3年>————- ———————————————————————————————————-3日間自己分析をし自分と向き合いながらリーダーシップやファシリテーションについて実践的に考えることができました。最初に私は3日間で、自分に自信を持てるようになりたいと目標を立てていました。グループワークをしていくなかで、発表をすることもあり、参加前よりも自分に自信が持てるようになったと思います。ミッションステートメントを考えるのが一番大変でした。しかし、好きなこと、得意なこと、人のためになることの3つを考えられたことで、自分を知ることができました。最後にグループのメンバーからメッセージカードをもらって、普段はなかなか言ってもらう機会のないフィードバックをもらうべき点を3日間一緒に頑張ってきたメンバーに言ってもらうことができて、よかったです。————————————————————————<人間社会学部3年>————- 深澤晶久教授より キャリア開発実践論は9年目、今年8月での閉館が決まっているクロスウェーブ府中での最後の開催となりました。岩田様、鷲見様からは、社会人、しかも管理職レベルの数々のご示唆をいただき、また、熱心なアドバイスもあり、3日間で大きく成長した姿には、頼もしさすら感じました。20名の先輩との交流も含めて、まさに「大学の価値は卒業生が決める」を体現するその活躍は、現役学生にとっては、貴重なロールモデルとの出会いになったことと思います。 毎年、絶大なるご支援をいただいている岩田様、鷲見様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
自律的人材になるために!「実践キャリアプランニング」の授業でホリプロ取締役による特別講義が行われました。
大学共通教育科目「実践キャリアプランニング」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で、株式会社ホリプロ・グループ・ホールディングス取締役である鈴木基之氏が特別講義を行いました。日本の芸能・エンタメ業界の最前線にいる鈴木氏から、華やかな世界の舞台裏の話がたくさん飛び出し学生たちは興味津々。世界で求められる人材になるヒントも多くいただきました。 エンタメを産業へ! この日は7月12日。鈴木氏は「今日は何の日か知っていますか」と問いかけました。7月12日はマララデー。10年前に、16歳だったマララさんが国連で「すべての子どもたちに、すべての女性に教育を」と訴えた日です。鈴木氏は「まさに女子教育の先駆者である下田歌子先生が創設された実践女子大学で、今日、話が出来ることは運命だと思います」と語りました。そして「芸能エンターテイメント業界を生き抜く心の糧」と題し儒学者の言葉を引きながら、熱量高く話を始められました。 「皆さんにエンタメ業界に興味を持っていただきたい」と鈴木氏。それは単に俳優などに興味を持つということではなく、「産業」として注目してもらいたいということ。「IT業界や自動車業界などは産業と呼ばれますが、悲しいかなエンタメは産業と呼ばれていないんです」と話します。しかし、鈴木氏はエンタメが単なる娯楽ではなく、強い産業として世界的に拡大していることを説明。国もようやくエンタメ・コンテンツを産業として伸ばすことを目指し始めています。「日本経済をけん引する一つの成長分野として期待されている」と話しました。 芸能プロダクションの仕事とは? ホリプロには現在約450名のタレントや俳優が所属しています。文化人やスポーツ選手、音楽グループも多く在籍しています。「ひとりのタレントが売れてくると、楽曲を制作する部署(音楽制作部)、コンサートをする部署が出来、コマーシャル、ドラマ、映画や舞台出演の依頼が増えて来るようになると、自らの所でCMやテレビ番組、映画制作をする部署(映像制作部)、そして舞台制作をする部署が・・・と様々な事業部が生まれてきました。これが基本的な芸能プロダクションの成り立ちです」と鈴木氏。CMや映画、ドラマ製作部などは自社所属のタレント以外も多くキャスティングし、製作されています。「自社のタレントを出すことが目的ではない。あくまでビジネスとして多くのお客さんに観てもらうことが大事」と芸能プロの方針を説明しました。 鈴木氏はホリプロに入って45年。ほとんどのエンタメ事業に関わって来られました。入社当初はアイドルが苦手だったと言います。しかし多くのファンレターを読み、考えが変わります。学校で友人関係に悩んでいたけれどアイドルの曲を聞いて頑張ろうと思った学生などを筆頭に、多くのエピソードがありました。「アイドルが人の生き方まで変えることを知った」と言います。音楽の力、タレントのすごさを身に染みて知ったと話しました。 先を見て長所を伸ばす マネージャー時代には失敗もあったと語ったのは、タレントの方向性や戦略について。「いまでは誰もが知る国民的女優も、最初から人気があったわけではないんです」と、当時目指していた方向性が間違っていたエピソードを披露くださいました。「マネージャーは1年先、3年先を見据えて仕事を選んでいかなくてはなりません。さまざまな個性を持つタレントがいるなか、先を見据えてこの原石をどう磨いていくか」と長期的な目線を持つことが大事であると話されました。 鈴木氏は儒学者・佐藤一斎の「着眼高ければ則ち理を見て岐せず」の言葉を引きます。先を見据えて戦略を立てる大切さを教える言葉です。また「我は当に人の長所を視るべし」の言葉を引き、「ホリプロは長所を伸ばしていきます。欠点は自分でも分かっている。本人が見えていない長所を見て伸ばしてあげるのがマネージャーの役割」と隠れた、しかし重要な視点についても話されました。 人間力を鍛え自律的人材へ ホリプロはグローバル戦略にも力を入れています。これからの芸能人に求められるものは、一芸だけではダメだと話します。鈴木氏は「これまでは日本の中で売れていればよかったけれど、日本一になることがかっこいいことではなくなっている」と話しました。そしてそれは、芸能人に限りません。これからは「自律的人材が大事」だと語ります。 他の情報を信じすぎず、自分で信じること。指示がなくても自ら能動的に動き、問題解決に向かう力。これは下田歌子が育てようと目指した人物像でもあると鈴木氏は言います。一人で行おうとせず、周りを巻き込む「人間力」を持つ人材です。「一人でも多くの人に下田歌子先生のようになってもらいたいと思っています」と講演を結びました。 熱量を持って作品を作る 授業の最後には学生からの質問を募集し、鈴木氏が回答くださる時間も。「女性マネージャーに必要な力はなんですか」という質問には、「幅広い知識を常に求め続けて、何にでも好奇心を持って取り組めること、そして、今はSNSをうまく扱えることが求められています。」と回答されました。「映画化はどうやって決まるのでしょうか」という質問には「プロデューサーの熱量が一番です。ホリプロには小説や漫画など、ホリプロでこの作品を作りたいという強い思いで入ってくる人が多い。映画化までいくつもの壁がありますがこだわりを持って作れる人間が、作品のファンからも受け入れられるものを作れる」と回答されました。 芸能界の裏側や経済効果など、知らなかった世界に触れることが出来、学生たちは多くの刺激を受けた講義となりました。 担当教員のメッセージ 昨年からご講演をいただいているホリプロ様からは、今年は役員であり、恵那市ともご縁の深い鈴木基之様にお越しいただきました。ホリプロ様の事業内容、そしてエンタメ業界のグローバル化の現状など、とても幅広い内容をお話しいただきました。また、それぞれのお話しと本学創立者下田歌子先生の言葉を結び付けていただくなど、学生にとって、大変貴重な時間となりました。この場を借りて鈴木様をはじめ、ホリプロの皆さまに心より感謝申し上げます。
1年生対象の企業連携講座「実践プロジェクトa」を実施しました!
1年生対象の企業連携講座「実践プロジェクトa」をキャリア教育科目として展開いたしました。本年は5回目の実施となり、近畿日本ツーリスト様とサントリーホールディングス様の2社にご協力いただき、今年は、過去最高の36名の1年生が履修致しました。本講座は、フューチャースキルズプロジェクト研究会(FSP研究会)が構築しているプログラムであり、全国約30大学で展開されている講座です。狙いは、「大学での学び方を学ぶこと」と「主体性を引き出し、身につけること」です。14コマに2つの企業様からお題をいただき、中間、最終と2回のプレゼンテーションを含めての議論が続きます。しかも、テーマは、実際に企業様が取り組んでいる課題てあり、1年生にとっては、極めて高いハードルです。 近畿日本ツーリスト様からの課題 近畿日本ツーリスト様からの課題は、 あなたは地域活性化・課題解決を担う旅行会社の社員として、地域の本質を見極めて、地域の課題をデザインの力で解決し、その土地に元気を与え、より豊かに暮らせるような価値を生み出すことに挑戦。今回は、伊豆諸島の個性豊かな6島の“土地の力”を引き出して『東京諸島の未来』をデザイン!「ぜひ島に行ってみたいなぁ」「わたしもこんな風を島で感じてみたいな」と、心が動かされるような新たな企画をプレゼンせよ!です。日本のZ世代+海外インバウンドに向けて、日本語と英語で島のキャッチコピーや島のオリジナルロゴマークをデザインし、それを活用して企業・商品・サービスと島と連携させて効果的な地域プロモーション案を企画する課題が出されました。かなり難しい課題に、グループのみんなで力を結集し、各島の斬新なデザインや企画を発表してくれました。 サントリーホールディングス様からの課題 サントリーホールディングス様からの課題は、あなたはサントリーホールディングスの社員です。2024年6月、ピープル本部から「人材育成革新プロジェクト」のメンバーとして指名されました。具体的な課題は二つあります。①会社を取り巻く環境を踏まえ、企業人・社会人に求められるものは何なのか、結論を発表して下さい。②それを踏まえ、これからサントリーに入社してくる社員に対する具体的な研修計画を提案してください。今年のメンバーも、必死に取り組み、最後までやり遂げてくれました。 <学生のコメント>◆実践に入学したら絶対に受けたいと思っていた授業でした。辛かったけれど、近畿日本ツーリスト様のお題をいただいた頃とサントリーホールディングス様の提案を終えた今では、明らかに自分自身に変化がありました。◆社会人と学生のギャップもかなり衝撃的なものがありました。これからの学びに変化をもたらせてくれました。 担当教員からのメッセージ 入学直後の1年生、自ら選択したとは言え、相当難しい課題に頭を悩ませながらも、真摯に前向きに諦めることなく取り組んでくれました。この授業を履修してくれた学生のその後の成長が著しいことは言うまでもありません。さらなる成長に向けてサポートを続けていきたいと思います。ご協力いただいた近畿日本ツーリスト様、サントリーホールディングス様にこの場を借りて御礼申し上げます。